[過去ログ] 日蓮って ver.30 (737レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
169
(3): 山椒島 ◆AUtVVr2znk 2014/10/25(土)06:30 ID:FkBkapOP(1/5) AAS
>>160 さん (1/3)
あ、すみません。複数のサイトと言ったのは、たとえばここです。「鎌倉TODAY」なる地域情報サイトですが、
外部リンク[html]:www.kamakuratoday.com (頁終盤です。末尾から2項目)

断定調なのは割り引くとしても、>>150>>159の対談と同一の調査結果を受けての記事と思われます。
URLの「18」を「34」に変えると、柿経がどのように行われていたかも垣間見ることも出来ます(中盤やや上)。

で、仏経典が民間レベルに普及するのは室町以降で、それまでは原則「僧侶が説き、民衆は聴く」ですよね。

京都大学附属図書館報 静脩 特集号 : 本屋と草紙屋 濱田啓介 
外部リンク[pdf]:repository.kulib.kyoto-u.ac.jp

当時の経典制作の模様についても詳述されています。制作も入手も、とにかくもう色々と大変だったようです。
日蓮文書で、自分でも買えそうな有力武家が、わざわざ日蓮に写経を依頼したのもそういうことか、と考えたり。
省1
177
(1): 2014/10/25(土)10:10 ID:0W/ZZ7kA(1/3) AAS
>>169‐170
山椒島さん、このブログの「もちださん」が仏法寺出土の柿経を忍性のものと「確かめられた」と思っておられることはわかります。
そして山椒島さんが言うように、「>>150>>159の対談と同一の調査結果を受けての記事」と私も思います。
同対談記事は当該の柿経が忍性のものと断定などしていませんが、忍性説のソースを尋ねた私の145末尾の問いに対し、山椒島さんが
150でこの対談記事を示して「終盤で言及されています」と書かれたのと同様の読解を「もちださん」もされたのではないでしょうか。

また信徒が柿経を供養するにしても、常識的に考えて、経典の写本がそう普及していたはずはありません。それを木片に書き写すのですから、
お寺で経典を借覧して自分で書写するとか、あるいは布施をしてお寺の写経僧に書写してもらって私家版の写本を作り、それをもとに、自宅で
家人とともに木片に書写するとかの方法になります。全部では大変なので、お寺の僧侶に一部の章節だけを書写させてもらったりもしたでしょう。
こういうことができるのは貴族や上級武士や富裕な商人など社会の上層だけです。この場合、信徒といっても一般庶民のことではありえません。
そもそも戦前ですら、字を知らない人はそれほど珍しくなかったようですから、鎌倉期では一般庶民は漢字を書写することなど無理だったでしょう。
省4
180
(4): 山椒島 ◆AUtVVr2znk 2014/10/25(土)15:01 ID:FkBkapOP(5/5) AAS
>>175 さん
門下の話は、別スレや過去スレでもしたことがありませんでしたっけ?元・天台組は結構いますよ。

>>177-179 さん
出来れば>>177さんにも、私と同程度のものでも、傍証程度でも、何かソースを提示していただいた上で、更に色々と
検討してみたかったのですが、お願いしてばかりも何ですので、当該柿経の展示歴がある金沢文庫に電話してみました。
代表番号から2度、「より詳しい者に」と取り次がれ、男性の方に15分ほどお話をうかがいました。以下がその要旨です。

○ ほぼ確実と考えて良いのは「忍性の時代のものだろう」ということ。次いで「沈めたのは極楽寺の僧侶だろう」ということ。
○ 「祈祷か廃棄か」は、立地や伝承などを考えると祈祷だろうけれど、確実な資料を残さないので「可能性」としての話。
○ 時代的・立地的に考えて、檀家・信徒が絡んだ可能性はほぼ無い。(>>169-170と同様の話をされていました)
○ 当時は、どの宗派のどの祈祷でも、法華経はごく普通に使われた。真言律宗だから真言式優先ということも無い(!)。
省2
210
(1): 2014/10/29(水)07:45 ID:f+USUZml(1/2) AAS
>>198
山椒島さん、仰るところの文書にせよ、山椒島さんが電話で質問した金沢文庫職員の応答(>>180)にせよ、文脈次第で意味が変わります。
「また、これも>>180の繰り返しになりますが、信徒発願説についても同様にお尋ねしています。回答は既述の通り。」というのは以下の文でしょう。

>時代的・立地的に考えて、檀家・信徒が絡んだ可能性はほぼ無い。(>>169-170と同様の話をされていました)

おれはまったく意味不明な話です。これが文字通りの意味として論理的に成り立つためには、
1.柿経の埋められた時代、極楽寺に檀信徒は存在しなかった。
2.あるいは存在したとしても追善供養や祈祷の依頼を寺では受け付けていなかった。
3.そもそも境内、特に請雨池は檀信徒の立ち入り禁止区域で、厳重に警備されていた。
などが証明される必要があるでしょう。それとも、あるいは柿経を実際に書写したのが僧侶か檀信徒か、という問いかけに対する回答なら、
たとえば家を実際に建てたのは大工だというのと同じ意味で、何をかいわんやという話でしかありません。
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.136s*