[過去ログ] 日蓮って ver.30 (737レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
488(3): 2015/02/09(月)23:54 ID:sUClW6yx(1) AAS
>>486
佐渡の冬の平均気温が3℃〜4℃ということは、少なくとも「極寒の地」と
は言えない。なお、鎌倉時代は中世温暖期にあたり、米も豊作が続いた。
489(1): 2015/02/10(火)00:28 ID:kSWWHmTe(1) AAS
>>488
着る物や寒さに耐えるための設備が今とは全く違うんだぞ。
同等に考える方がどうかしている。
たとえば、八甲田山雪中行軍遭難事件というのがある。
雪山に対する知識・装備が足りなかったため、大惨事を招いた。
しかし、今の自衛隊は、こんな事件を起こすことなく冬の八甲田山を走破している。
491(1): 山椒島 ◆AUtVVr2znk 2015/02/10(火)00:51 ID:xL4iA6V0(2/5) AAS
>>486 さん・>>487 さん
佐渡島内でも地域によって違いがあるんですね。あれだけの大きさなのですから当然でしょうか。
「寒さの厳しさ」を気温だけで判断するのはどうかと思いますが、少なくとも本土とそう変わらず、当時でも
人々が住んで生活していたということは明らかなのですから、それが分かれば良いのではと思います。
>>488 さん
ただ、上で誰かも書かれていましたが、当時は小氷河期で、現代よりもずっと寒かったことは確かです。
ですが、それは佐渡だけでなく、身延も富士も鎌倉もそうですし、日本全体がそうだったということですね。
>>489 さん
むかし、日蓮以外で佐渡に流された人達のことをザッと調べたことがあるんですけどね。
細かな数なんかはもう忘れてしまいましたが、そのまま土着した人も含め、結構な生存・生還率でしたよ。
省1
496(1): 山椒島 ◆AUtVVr2znk 2015/02/10(火)01:59 ID:xL4iA6V0(3/5) AAS
>>495 さん
ちょうど>>488の後半を見落としていたことに気づいて、私も調べていたところでした。
諸説あるようですが、概ね「平安期から鎌倉中期にかけての小温暖期」から「江戸小氷期」に至る
過渡期・中間期にあたる「比較的寒冷な時期」(検索結果より借用)ということになろうかと思います。
というのも、身延期の文書に結構具体的な記述があったと記憶しています。たとえば積雪○丈だとか。
現在の山梨の積雪量よりもかなり多く、またそれだけでしたら単に日蓮が大袈裟に表現しただけという
可能性もあるにはありますが、不作→飢饉→新仏教流行という当時の流れも併せ考えた次第です。
室町から戦国期にかけての軍記物なんかでも、冬に関する記述はかなり寒そうで。
もちろん、ただの素人意見と付け焼き刃検証ですので、何か他に御存知でしたら御指摘下さい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s