[過去ログ] 数学の勉強の仕方 Part196 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
547: 2014/09/15(月)22:14 ID:vj1r1Id/0(1) AAS
数学物理ずっと勉強してたってこんなにとれるわけじゃねえよな
どうなってんだ?
勉強どんなことしてんだ
548: 2014/09/15(月)22:17 ID:xaLOBcqp0(1) AAS
数字を見て射精できればとれるよ
549: 2014/09/15(月)22:29 ID:OMgyCxsW0(1) AAS
高1で名大の理系学部志望ですが証明問題はどういう勉強をすればいいですか?
550: 2014/09/15(月)22:39 ID:LHiT1OIx0(3/4) AAS
>>532
センターは完全に独立した試験だよ
センター対策の問題集やって過去問やらなきゃ普通の人は取れない
551: 2014/09/15(月)22:40 ID:Zlm1zGwE0(1) AAS
センター数1aの選択問題で図形よりも整数を選ぶつもりなんだけど

黄チャ章末問題までやって後は予想問題集とかでも十分かな?
552: 2014/09/15(月)22:42 ID:LXSyIP4v0(2/3) AAS
俺も整数で行くつもりだわ
図形は俺にとってどの分野よりも難しい微積や数列や確率なんかよりも
553: 2014/09/15(月)22:49 ID:mUI5NTCl0(1) AAS
Aは整数は確定として図形か確率が悩みどころだな

Tではデータの分析の計算量が思わぬ罠になりそう
554: 2014/09/15(月)22:50 ID:Pp7uilTN0(12/20) AAS
どう考えても確率だろ
確実に満点取れなきゃだめなところ
555: 2014/09/15(月)22:52 ID:dBjSYCnV0(16/21) AAS
高得点層なら図形の方が手堅い気がする
低得点層の部分点稼ぎなら確率だけど
556: 2014/09/15(月)22:57 ID:Pp7uilTN0(13/20) AAS
アホか
高得点層だからこそ確率だよ
基本満点のやつでも本番では図形でドツボにはまったりしてしまうもの
ある程度勉強してたらセンター確率なんて落とす要素がない
557: 2014/09/15(月)23:02 ID:dBjSYCnV0(17/21) AAS
ある程度って偏差値80レベルか?
558: 2014/09/15(月)23:08 ID:Pp7uilTN0(14/20) AAS
大体はっと目覚める終わらせたくらいのレベル
っつーかお前昼から12分の1公式が特別だとかアホみたいなことばっかり言ってるけど
勉強したほうがいいんじゃないの?
話し聞いてる限り数学やばいんじゃないの?
センター確率で間違えるとかありえんだろ
二次でも頻出分野なのに
559: 2014/09/15(月)23:09 ID:HeS/mFY00(1) AAS
確率現役のころバンバン解けてたけどあんま解けなくなってきた…
560: 2014/09/15(月)23:10 ID:Pp7uilTN0(15/20) AAS
スランプだな
というか、知識が増えた故に考え方がぐらついてきてるとかありそう
もう一回基本から見直してみたら?
561: 2014/09/15(月)23:11 ID:dBjSYCnV0(18/21) AAS
むしろセンター図形ではまる方がありえんだろ
562: 2014/09/15(月)23:12 ID:Pp7uilTN0(16/20) AAS
図形問題はどこまでいったところで若干運の要素が出てくる
特に図書くのが下手なやつはな
東大受験生がセンターで落とすとしたら図形問題だけ
563
(1): 2014/09/15(月)23:12 ID:cAkrud760(1/2) AAS
全部やって解けた奴じゃイカンのか どうせ時間余るだろい
564: 2014/09/15(月)23:13 ID:Pp7uilTN0(17/20) AAS
基本的にはそれだな
ただ、性格的にそんな時間があるのなら見直しにまわしたいっていうやつもいそう
565: 2014/09/15(月)23:14 ID:dBjSYCnV0(19/21) AAS
>>563
同意
566: 2014/09/15(月)23:14 ID:LHiT1OIx0(4/4) AAS
センターは9割超えの人が落とすとしたら図形ってのは定番なんだけどな・・・
1/12公式覚えないで図形選ぶ高得点層ってどんなだよ
1-
あと 435 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s