[過去ログ] 数学の勉強の仕方 Part196 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): 2014/09/01(月)00:09 ID:SHXqhSd/0(1/15) AAS
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】

新まとめサイト(議論中)
外部リンク[html]:ime.nu
大学受験版(総合) 特製 天プレ丼
省4
2: 2014/09/01(月)00:09 ID:SHXqhSd/0(2/15) AAS
【SS:東大後期受験用】(最高峰レベル)
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)

【S:駿台全国 75〜】(新数演、ハイ理レベル)
新数学演習(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)
ハイレベル理系数学(河合出版)/チャート式数学難問集100(数研出版)
解決へのアプローチ(東京出版)

【A:駿台全国 70〜80】(核心難関大編レベル)
理系数学入試の核心難関大編(Z会)/ハイレベル精選問題演習(旺文社)
理系数学良問プラチカ3(河合出版)/医学部攻略への数学(河合出版)
ハイレベル数学の完全攻略(駿台文庫)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)
省16
3: 2014/09/01(月)00:11 ID:SHXqhSd/0(3/15) AAS
【C:駿台全国 55〜65、河合全統記述 60〜70】(1対1、チョイス、標問精講レベル)
1対1対応の演習(東京出版)/教科書Next(東京出版)/ハッと目覚める確率(東京出版)
チョイス新標準問題集(河合出版)/理系数学良問プラチカ1A2B(河合出版)
厳選大学入試数学問題集 理系262・文系142(河合出版)
標準問題精講(旺文社)/極選実践編(旺文社)/数学頻出問題総演習(桐原書店)
数学12AB入試問題集文理系(数研出版)/チャート式入試頻出70(数研出版)/スタンダード12AB受験編(数研出版)
国公立標準問題集CanPass(駿台文庫)/受験数学の理論(駿台文庫)/数学の計算革命(駿台文庫)
理系数学入試の核心標準編(Z会)/文系数学入試の核心(Z会)/探求と演習(Z会)/インテンシブ10[発展](Z会)
勇者を育てる数学(代々木ライブラリー)/解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)/力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)
国公立二次・私大とれる!(栄光)/理系入試の最速攻略(文英堂)
省14
4: 2014/09/01(月)00:12 ID:SHXqhSd/0(4/15) AAS
目標ランク<理系>
【A】東京理三/京都医/大阪医
【B】東京/京都/東京工業/上位国公立医/慶應医
【C】旧帝/早慶/地方国公立医/上位私立医
【D】上位地方国公立/上智/東京理科/MARCH/関関同立/下位私立医
【E】下位地方国公立/日東駒専/産近甲龍
【F】その他

目標ランク<文系>
【B】東京/京都/一橋
【C】旧帝/早慶
省3
5
(1): 2014/09/01(月)00:12 ID:SHXqhSd/0(5/15) AAS
【横割り教育法について(秋山仁の発見的教授法シリーズより)】
数学を学ぶ初期の段階では、新しい概念・知識・公式を理解しなければならないが、そのためには、教科書のように単元別に教えていくことが能率的である。
しかし、一通りの知識を身に着けた学生が担うべき次のターゲットは"実戦力の養成"である。
その段階では、"知識を自在に活用するための考え方や技巧"の修得が必須になる。
そのためには、"パターン認識的"に問題をとらえ、"このテーマの問題は次のように解答せよ"と教える教授法(縦割り)より、
むしろ少し遠回りになるが、テーマを超えて存在する考え方や技巧に焦点を合わせた教授法(横割り)のほうがはるかに効果的である。
というのは、上に述べたように、考え方おのおのに注目すると、その考え方を用いなければ解けない、いくつかの分野にまたがる問題群が存在するからである。

横割り本一覧
・佐々木隆宏の数学の発想力が面白いほど身につく本(佐々木隆宏/中経出版)
・発見的教授法による数学シリーズ(秋山仁/森北出版より復刊)
省5
6: 2014/09/01(月)00:13 ID:SHXqhSd/0(6/15) AAS
1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。

解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。

まず問題だけを見て、
「この問題は〜〜の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
省13
1-
あと 995 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.100s*