[過去ログ] 【開業勤務】社会保険労務士実務スレ25【社労士】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
963: 2017/06/14(水)15:39 ID:WD7YiJ6s(1/6) AAS
税理士の場合、OB税理士が65%、試験3科目合格者が15%、試験5科目合格者が20%。
国税局OB税理士は、退官時に顧問先を現在でも約20件前後、先輩の国税局OB税理士から引き継がれる。

社労士は特認制度がないので、そのような制度がない。
964: 2017/06/14(水)15:43 ID:WD7YiJ6s(2/6) AAS
次スレ

【開業勤務】社会保険労務士実務スレ26【社労士】
2chスレ:lic
966: 2017/06/14(水)15:47 ID:WD7YiJ6s(3/6) AAS
>>965
過去一度もないよ。
社労士制度創設以来。
ないから行政協力うが今もなお続いている。
最終審査は職員が行うから。
969: 2017/06/14(水)16:12 ID:WD7YiJ6s(4/6) AAS
たとえば、自分は行政書士兼業でもあるんだが。
自分のところは、建設業の許可申請は、事前審査ですべて決まることとなっている。
そして、この事前審査は、すべて所属の行政書士会に委託されていて、
行政書士会が事前審査員を行政協力のような形としてすべて行っている。
そのため、行政書士による代理申請が常時100%となっており、他士業の代理申請が排除されている。
本人申請形式でも事前審査なので、県の審査の事前段階であるところで実質審査がなされ、
行政書士がすべて審査して許可の有無を決めている。

社労士の助成金の場合は、受付・相談窓口だけの行政協力であって、
実質審査権までは有していない。
実質審査をして助成金支給の有無を決めるのは、あくまでも労働局の職員だけ。
省3
974: 2017/06/14(水)17:58 ID:WD7YiJ6s(5/6) AAS
不正受給を助言も コンサル業者の勧誘激しく
2017年6月14日16時32分
外部リンク[html]:www.asahi.com

国の雇用助成金をめぐっては、中小企業に申請を呼びかけるコンサルタント業者の勧誘が激しくなっている。
全国社会保険労務士会連合会の調査では、企業にファクスで営業をかける業者が2014年度は3社、
15年度は5社確認できたが、16年度は21社に急増したという。

助成金の申請は、社会保険労務士でなければできないと社労士法に定められている。
連合会によると、コンサル業者に相談した企業が、雇用実態などを偽るように助言され、
結果的に不正受給となるケースもあったという。

連合会は今月から、全国の社労士に、こうした勧誘に注意するよう顧客に伝えるよう要請している。
省4
975
(1): 2017/06/14(水)17:59 ID:WD7YiJ6s(6/6) AAS
次スレ

【開業勤務】社会保険労務士実務スレ26【社労士】
2chスレ:lic
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s