論理的思考力を鍛えよう Part1 (785レス)
上下前次1-新
26: 2012/06/02(土)03:37 AAS
>>25
>>1です。論理学的思考を身に付けて賢くなろうというのがこのスレの趣旨です。
(少なくとも私はそういうつもりで立てました)
ですので論理的なもの全般を扱うと考えていいかと思います。
出しゃばってすいません。また来ます。
おやすみなさい。
27(1): 2012/06/02(土)11:38 AAS
>>24
近藤洋逸/論理学入門
循環定義について2種類かいてあります
19で書いたのと
もうひとつの例は
『原子は中心にある核とその周辺をまわる電子群よりなるものである』と
『核とは原子の中心にある素粒子群である』
これらを二つ並べると循環する
始めの定義は『原子』の定義に『核』を用いて
『核』の定義に『原子』を用いてるからとあります
省4
28: 2012/06/02(土)15:18 AAS
あんまし喧嘩腰になるなよ。あとあげるな。
29: 2012/06/03(日)01:39 AAS
議論だから静観しようよ。文章だから冷たく見えるかもしれないが、
人格的にやっつけようとしてるわけじゃない。>>1見ても言いスレだと思うよ。
論理的思考って生涯学習に必須だと思うから。
30: 2012/06/03(日)04:10 AAS
そうだな、いいよ。
真剣でもいいが、喧嘩みたいにはなるなよ?良スレを育てていこう!
31: エセ関西人 2012/06/03(日)21:43 AAS
せやな
32(3): 2012/06/03(日)21:55 AAS
論理的思考の基本は「単語と単語をイコールでつなぐ」だよな。
頭の中で一つの単語を浮かべて、
しばらく「イコールでつなげる」「ややイコールでつなげる」、
「イコールにすると誤解が生じやすい」「イコールにしてはいけない」を考えるようにしている。
数週間もせずに「話しやすくなった」と言われるようになったよ。
要は、この練習をすると「他人の見方でものを見る」が鍛えられる。
自分の中では無意識に使えている単語でも、改めて見つめるとわかりにくかったりするよな。
33: 2012/06/03(日)23:45 AAS
出口さんの現代文シリーズはいいぞ。
論理的な解法を教えてくれるから論理的思考が身につく。
社会人になってからでもやってみたらいい。
34(3): 2012/06/04(月)01:16 AAS
>>27
Pの定義にP自身をまたはPを参照するものを含むような定義を循環定義というようです。
出していただいた例で言えば、
『原子は中心にある核とその周辺をまわる電子群よりなるものである』と
『核とは原子の中心にある素粒子群である』 では
これらのどちらか一つだけでは循環定義とはなりません。
2つ揃って初めて循環定義となります。
核の定義に原子が必要でしかしその原子の定義に核の定義が必要になるからです。
先の、『論理的思考力とは論理的思考をする能力である』
論理的思考力 と 論理的思考 と 能力 は それぞれ別のものですから
省7
35: 2012/06/04(月)01:30 AAS
失礼。 先の投稿には間違いがありました。
× Pの定義にP自身をまたはPを参照するものを含むような定義を循環定義というようです。
○ Pの定義にP自身をまたはPを参照するものを含まないような解決ができないような定義を循環定義というようです。
たとえば 以下のような定義には定義中に定義語自身を含みますが 循環定義とはいいません。
Aは単語である
Bは単語である
単語に単語を続けたものは単語である
参考までに、以上の定義では 「A」 や 「ABBAB」 は 単語ですが 「ABC」 は単語ではありません。
最後の「単語に単語を続けたものは単語である」 だけをとりだしても循環定義ではありません。
他との組み合わせで解決可能であるからです。
36: 2012/06/04(月)01:34 AAS
>>34
× 『PはPである』をAの定義であると
○ 『PはPである』をPの定義であると
37: 2012/06/04(月)01:39 AAS
追記:
「厳密でない論理学の本を」などと失礼なことを言いました。
同値関係 反射律 循環定義 を あまり厳密に
区別していない本なのかと誤解していたようです。
38: 2012/06/04(月)03:41 AAS
>>32
客観的に自分を見るってことですね、わかります。
確かに独りよがりはよくないからね。
39(2): 2012/06/04(月)12:22 AAS
>>34
自分の書き方が悪かったなら謝りますが、自分は
>『論理的思考力とは論理的思考をする能力である』の定義は「論理的思考力」である
と言ったつもりはありません。論理的思考力の定義が論理的思考をする能力であるというつもりで書きました。
まず
「循環定義 論理学」で検索したところ
定義されるべき名辞が、これと同語か同じ意味の語によって定義されること。
とありました。
被定義項である論理的思考力の「力」の部分について、この場合について言えば、腕力や権力とかではなく
能力という意味で使われてることになります。
省14
40(2): 2012/06/04(月)12:38 AAS
間違えました
>>39の訂正
>『論理的思考力とは論理的思考をする能力である』 は「論理的思考力」の定義ではありません。
と言ってるから
正しくは
自分は
>「論理的思考力」の定義は
『論理的思考力とは論理的思考をする能力である』である
と言ったつもりはありません
でした。
41: 2012/06/04(月)17:37 AAS
論理的思考の技法〈2〉三段論法と誤謬
外部リンク:www.amazon.co.jp
42(2): 2012/06/04(月)20:33 AAS
>>34
1、『管理社会とは人々を管理する社会のことである』
2、『独裁政治とは独裁者による政治である』
3、『論理的思考力とは論理的思考をする能力である』
3が循環定義でないと言うのなら循環定義である1、2と
3との差異について指摘してもらいたいです。
1、2について、もしあなたが循環定義と認めないならば
それはあなたが片方の循環定義しか知らなかったということになりませんか?
43: 2012/06/05(火)09:01 AAS
スレを立てた1が来なくて盛り上がらないからケンカばかりしてるぞ
44: 2012/06/06(水)11:24 AAS
生きてるって言ってみろ
動画リンク[YouTube]
45(2): 942 2012/06/06(水)23:37 AAS
>>39
まず確認しておきたいことがあります。
>>39-40,42の「循環定義」についてですが、
A) 循環定義には2種類あって
ひとつは「AはBである」「BはAである」型の、推移の結果循環を起こすもの
もうひとつは「AはAである」型の、その文内で循環を起こしているもの
B) 定義A:『論理的思考力とは論理的思考をする能力である』は、先の「AはAである」型の
循環定義である
C)『論理的思考力』は定義を必要とぜず『論理的思考をする能力』と等しい。
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 740 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.265s*