[過去ログ] 朝日新聞と中国との関係 (415レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 無党派さん 2005/10/14(金)19:08 ID:MvXBBg37(1) AAS
色々あるでしょ。
文化大革命礼賛報道とか。
2: 無党派さん 2005/10/14(金)21:39 ID:sLBu952g(1) AAS
1964年頃より日中間で新聞記者交流が行われ各新聞社が北京支局を開設していたが、
1967年頃から1974年頃まで中国側による再入国拒否などで、
数ヶ月ほど朝日新聞社だけだった事もあった。
言論の自由、取材の自由がほとんどない当時の中国に、
朝日新聞だけが特派員をおいていることに、内外から批判が集まったという。
この点を、1970年10月21日、日本新聞協会主催の研究座談会『あすの新聞』の席上、
広岡知男朝日新聞社社長は、こう答えており、公正な報道を行わず、
中国政府の意向に沿った記事を書くことを公言している。
「報道の自由がなくても、あるいは制限されていても、
そういう国であればこそ、日本から記者を送るということに意味があるのではないか」
省4
3(2): 無党派さん 2005/10/15(土)08:29 ID:sZpGkQZV(1) AAS
朝日新聞と中国あるいは中国共産党との繋がり
秋岡家栄
文化大革命時に日本の新聞社でで1人の特派員として中国に留まり、
中国政府の意向に沿って、文化大革命を絶賛するばかりか、
林彪の横死を最後まで隠匿して、あえて「林彪は健在」を印象付けの記事を垂れ流した。
横堀克己
北京特派員、北京支局長。
中国共産党傘下の対日政治宣伝雑誌『人民中国』の編集顧問に就任。
4: 2005/10/15(土)10:49 ID:c1KBJ5Z5(1) AAS
4様氏ね!
>>3
専用スレもあるね。
朝日の横堀克己記者と中国共産党
2chスレ:mass
5: 3 2005/10/15(土)11:13 ID:PV5qa5JE(1) AAS
>>3
上記の秋岡家栄記者も後に「人民日報」海外版の日本代理人に就任
6: 2005/10/15(土)18:03 ID:ZCarlJSw(1) AAS
asahi.com内の人民日報の邦訳記事のコーナー。
外部リンク:www.asahi.com
朝日と中国共産党機関紙・人民日報との密接な関係がわかります。
7: 2005/10/15(土)18:15 ID:oGCHBQLH(1) AAS
中国では メディア = 中国共産党の広報機関 って位置づけです。
朝日は自分の使命を忠実に実行しているに過ぎません。
8: 2005/10/15(土)22:13 ID:DomvMVvA(1) AAS
外部リンク[htm]:www14.plala.or.jp
第235号 山際澄夫著「朝日新聞が中国を驕らせる」を読んで
〜反日反米反戦なら何でもありの朝日新聞批判の集大成〜
「拉致の海流・個人も国も売った政治とメディア」「安倍晋三物語」などの著者として知られているジャーナリストの山際澄夫氏が、
このほど日新報道から「朝日新聞が中国を驕らせる」とのNHKの番組改変問題で「政治家の圧力で番組が改変された」と報じた朝日新聞を痛烈に批判する本を出版された。
山際氏はこの本の中で、朝日がメディアとして「不偏不党、公正中正」を装い、あたかも良識ある報道を行って来たかのように日本人を洗脳して来た実態を明らかにしており、
その例として朝日は「平和と人権」がいかに大事であるかのように主張するが、支那(中国)や北朝鮮という共産党独裁国家の人権問題には無関心であり、
北朝鮮により拉致された日本人被害者の救出にも冷淡であるとしている。
しかし朝日は、日朝国交正常化の実現に向けた動きだけには熱心であり、
省10
9: 2005/10/16(日)09:39 ID:KnY9Kgpq(1) AAS
中国が有人宇宙飛行の成功を大きなニュースとして扱うのはまあわかるけど、
朝日新聞はわざわざ「ニュース特集:神舟5号打ち上げ」という
特集ページを作って中国にゴマをすっているな。
10: 2005/10/16(日)09:41 ID:a5SSzqQ5(1) AAS
イスラムの連中って偉そうにしてるけど、あの周辺を
極寒にしてしまうと連ちゅうは訓練してないから、みんな死ぬだろうな
11: 2005/10/16(日)11:23 ID:ti1mXP70(1) AAS
352 :世界@名無史さん :2005/10/11(火) 21:46:22 0
>148
だいぶ前、週刊新潮が「朝日新聞社版『中国が動く』(ピューリッツァ賞授賞)から削除された
中国文革 地獄の人食い」という記事を書いていた。書名は確か、そういう本だったと思う。
同書では、文革を生き延びた中国人女性の証言を基に、その実態が中国人同士の凄惨な
友食いであった事実を暴露。ところが、日本での独占出版権を得た親中国の朝日新聞社は、
同書の最も重要な部分であるカニバリズム・シーンを読者に無断で削除していて、それを
週刊新潮が告発。そして、削除されたある都市での生々しいシーンを掲載していた。
同誌の問い合わせに対して、訳者で中国史専門の東大教授が、「中国には古代から
カニバリズムの風習があったんです。中国では一般庶民も豚肉や鶏肉を食べるような感覚で
省12
12: 2005/10/16(日)17:38 ID:H543lXsc(1) AAS
朝日新聞の文革礼賛。
文化大革命礼賛者を総括する
外部リンク[htm]:page.freett.com
他方、当時の日本の大新聞が文革をほめそやしたことは、疑いのない事実だ。
朝日新聞もそれについて何も総括していないし、何ら弁解もしていない。
それとも大新聞や知識人?学者は自分の言動に責任を取らなくても良いのだろうか。
「この革命目的は、古い文化を打破し、体制にふさわしい人間像を形成し、
修正主義への道を封じることにあるとされている。。
現段階は、破壊からようやく改革の段階に入ったともいえよう。
文化大革命は現代マルクス主義だけではなく、
省2
13: 2005/10/17(月)09:36 ID:8Bi+fSiV(1) AAS
またもや中国代弁記事
外部リンク[html]:blog.satohs.jp
ガス田>「なにやら物々しい雰囲気だ。」などと
まるで他人事の朝日新聞社説
「なにやら物々しい」にしても「日本政府が神経をとがらせている」にしても、
とても我が国のメディアの表現とは思えない他人事のような表現で、
さすがに人民日報日本支社と呼ばれる朝日の社説ですよ。
14: 2005/10/17(月)10:45 ID:4GBij+Xm(1) AAS
AA省
15: 2005/10/17(月)22:01 ID:83gWpxzu(1) AAS
中国文化大革命を礼賛した朝日新聞 秋山記者の「活躍」
外部リンク[html]:www2s.biglobe.ne.jp
「中国の友人」による社内検閲■
帰国した秋岡記者は、広岡社長の威光と、中国とのコネをバックに、さらに本格的な「活躍」を続ける。
昭和48年4月に、「文革(文化大革命)で失脚したトウ小平が、副総理として復活した」というニュースが世界を駆けめぐった。
週刊朝日編集部では、これを文革の重大な転回点ではないか、と考え、中国問題の専門家中嶋嶺雄氏らの対談記事を4月28日号に掲載した。
中嶋氏は早い段階から、文革を中国政府内の権力闘争であると喝破していた人物である。
帰国早々にこの記事を見た見た秋岡氏は、編集部にこう言った。
この記事の内容が正しいかどうかは問わない。
ただこのなかにある中嶋・竹内対談の『トウ小平復権は脱文章の象徴か』とのタイトルを見れば、中国側は激怒してわが社の特派員を追放する強硬措置に出る恐れがある。
省6
16: 2005/10/18(火)00:22 ID:7obAZ+wN(1) AAS
東トルキスタン共和国亡命政府
外部リンク[htm]:www.eastturkistan-gov.org
>2004年9月14日アメリカ合衆国首都ワシントンにおいて成立した
>東トルキスタン亡命政府が東トルキスタン国民を代表して職権を行使し
>我々の祖国を侵略者中共政権の手中から解放するまでは、東トルキスタン
>共和国を代表する唯一の合法的な政府である。
>東トルキスタン共和国亡命政府の主要な任務は、世界の全ての民主、
>正義、平和を愛し人権を尊重するすべての国家と国際連合を主とする
>すべての国際組織、人権機構と協力し併せてその支持と援助を勝ち取り、
>中国共産党の侵略者政権が推進する国家テロリズムとの戦いのために
省1
17: 2005/10/18(火)09:10 ID:Z/y2nk7X(1) AAS
朝日新聞は中国の犬
人民日報社社長、海外版日本代理人の秋岡氏と会見
人民日報社の王晨社長は12日午前、「人民日報」海外版の日本代理人である秋岡家栄さん、
娘の栄子さんと会見した。双方の会見時の主な発言は次の通り。(中略)
秋岡家栄さん(元朝日新聞中国特派員)
現在、日本はほんの一部分の人に問題があるだけで、日中友好を願う人がやはり多数だ。
日本の人々は中国の歴史と伝統文化を知りたいと強く考えており、両国の交流にはさらに関心が高い。
日中友好のために引き続き努力して行く。
「人民網日本語版」2004年10月13日
18: 2005/10/18(火)22:54 ID:Qw/y6xAP(1) AAS
★朝日新聞社が焚きつけた靖国問題
東京裁判で有罪とされた人々の合祀は1959年に始まり78年に
14人のA級戦犯を合祀して終了した。この間、中国を含め海外から
一切抗議はなかった。1979年、大平首相が、80年と81年鈴木首相が
参拝したが、何の問題も引き起こさなかった。1982年教科書問題が
日本を襲った当時も中国は教科書問題を取り上げるのみでA級戦犯の
靖国合祀には一切言及しなかった。
中曽根首相が1983年、84年に靖国参拝した時に至るも何ら問題は
生じなかった。つまり靖国問題はわずか16年前の1985年からなのである。
戦後政治の総決算を掲げた中曽根首相は1984年に靖国神社問題についての
省10
19(1): 2005/10/19(水)14:53 ID:RdKsc40i(1) AAS
外部リンク:plaza.rakuten.co.jp
ウイグルの「宣戦布告」を各紙が伝えるなか、朝日だけは沈黙していました。
で、やっとこさ出したウイグル記事がこれかよ。。。
この偏向っぷりには唖然とするな、しかし。
新疆ウイグル自治区50周年 政府が銅鼎を贈呈
外部リンク[html]:www.asahi.com
「新疆ウイグル自治区は10月1日、成立50周年を迎えた。
1955年10月1日、新疆ウイグル自治区政府の成立が発表された。
中央人民政府から新疆ウイグル自治区各少数民族の人々への祝賀として、
中央政府代表団団長の羅干・中国共産党中央政治局常務委員(中央政法委員会書記)は中央人民政府を代表し、
省4
20: 2005/10/19(水)17:29 ID:fxFnLxPb(1) AAS
>>19
酷いな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 395 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s