野々村元県議の今後を考える5 (994レス)
1-

935: 2023/10/28(土)14:14 ID:iq0TDfyS0(3/3) AAS
日本は水が多い国なのに、なぜダムがいるの?
日本は世界の中でも降水量が多い地域ですが、一人当たりの降水量で見ると世界の平均の約3分の1程度になってしまいます
河川の長さが短いので、山に降った雨はすぐに海に流れてしまいます。また、川に水がある時とない時の差が激しく、
安定した水の利用がむずかしいです。 そのため、水をいつでも利用できるようにするためには、
ダムのような水を貯めておくものが必要になります
安定した水の利用が難しい日本ですが、人口一人あたりのダム貯水量は、各国主要都市と比べて少なく、総貯水量をみても、アメリカにあるフーバーダムの約半分しかありません。

日本三大暴れ川
関東を流れる坂東太郎(ばんどうたろう=利根川)、九州の筑紫次郎(つくしじろう=筑後川)、四国の四国三郎(しこくさぶろう=吉野川)
日本三大河川(信濃川、利根川、石狩川)は、長さ、流域面積

雨や雪が川に流れ込む範囲が流域で、その面積を流域面積(集水面積)
河川の規模は、流域面積の方が適切と考える専門家も多いのです
利根川 石狩川 信濃川

日本三大急流とは、松尾芭蕉が『奥の細道』途中、「五月雨(さみだれ)を集めて早し最上川(もがみがわ)」と詠んだ最上川、
南アルプス北部から駿河湾へと流れ出す富士川、そして人吉盆地を流れる球磨川(くまがわ)

河口部分の幅(河口幅)が最も広いのは、日本三大急流にも数えられる富士川の河口です。
以下、徳島県の那賀川河口、三重県の揖斐川(いびがわ)の河口
1-
あと 59 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.005s