[過去ログ] 東方project界隈をヲチ Part.9 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
483: 2022/04/07(木)15:43 ID:uHlmqP3g(1) AAS
アニヲタwiki
旧愚痴wikiと同じatwikiを使用したwikiサイト。 元々は冥殿が運営していた『アニヲタの集い』における一コンテンツだったが、アニヲタの集いが閉鎖された際、有志によって作られていた項目がサルベージされ、atwikiで作られたwikiに編纂される形で生まれ変わった。

様々なゲーム・アニメの項目は勿論の事、誰得な項目があったりと、結構カオス。 無論、艦これの項目もあるが、ほぼ全ての艦これ関連項目は肯定的・絶賛するような内容になっている。 あの悪名高い矢矧騒動や各種イベントでの問題点、果ては基地航空隊すら称賛・肯定する内容になっている。

この辺りはアニヲタwikiのルール上、誹謗中傷等のネガティブな要素が強い編集がNGなので仕方ないのだが、不評だったものををあたかも好評だったように書くのはどうなのだろうか…

ここ最近は悪逆非道の限りを尽くす艦これに対する不平不満を隠しきる事が出来なくなっており、警告が成されているにも拘らずコメント欄において平然と不満不評が書き込まれたり、建て主に対して『元が酷いのに愚痴るなというのは無理がある(意訳)』『荒れると分かっていて何故立てた』『建て主(追記者)はエアプ』と厳しい指摘をされる等、化けの皮が徐々に剥がれつつある。まぁ、そうなるな

因みにだが、荒れる事がわかっている項目については『無条件での作成禁止』『作成前に承認を得る事』『コメント欄の閉鎖』『項目その物の削除・閲覧禁止処置』等が成されており、今後艦これ項目がこのような処置を受ける可能性は十二分に考えられる。
484
(2): 2022/04/07(木)15:45 ID:ElsqFjeF(1) AAS
アフィ
本来の意味としては「アフィリエイト・マーケティング(成果報酬型広告)」の略。 愚痴スレにおいてはこのシステムを使用した5ch系もしくは5ch風のまとめサイト、通称アフィブログの略として通じる。

アフィブログそのものの問題などについては本項では割愛するが、艦これに関してはちょうどアフィブログの最終全盛期だった事もあって初期のブームに多大な貢献を行った存在であると認識されている。 また現在生き残っているアフィブログの中には、文字通りの意味で艦豚の巣になっているサイトが大半を占めている。

SNSの発展やアフィの数々のやらかし・ネガキャン有害性が明るみになりアフィログの信頼性は地に落ちていると言っても過言ではない状況である中、未だここの情報を真実として絶対視し、アフィブログ管理人に事あるごとに踊らされカモられているとくさんらには同情を禁じ得ない。

踊らされるカモ達の一例
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

ちなみにとくさんらは金の為に踊らされていると信じたくないからなのか、アフィという呼称をあまり使わない。サイト名を具体的に言うか「まとめサイト」と言う。
485: 2022/04/07(木)15:46 ID:0B8aaR8N(1/6) AAS
アベ(仮名)
16春イベでprayer達を阿鼻叫喚の渦に巻き込んだ詫び空襲と同時期に「田中の後任で艦これの2代目プロデューサーになった」とされていた人物。 検証部に協力していたフリーライターの南条匡が「田中は既に艦これのプロデューサーを降りていて、16春イベのマップは後任のアベと言う人物がデザインした」とソース不明の発言をしたのが発端だが、そのような人物は実在しておらず、そもそもプロデューサーを降りた事実も無かった。そのため、南条が思い付きで「運営に対する風当たりを回避するため適当な名前をでっち上げた」と言うのが定説になっていた。 それから4年が経った2020年5月16日に南条は謝罪文を呟く。その中で「このとき具体的な名前をも出してしまいましたが、実在する人物の名前でもはなく、わたしの中で作り上げた架空の人物でした」と釈明している。
486
(1): 2022/04/07(木)15:46 ID:0B8aaR8N(2/6) AAS
初めまして、本当に、検証部の件は申し訳ございません。
架空の人物なので存在しないです……でっちあげてしまいすいません。
Twitterリンク:nanjyo_tadashi
なお「アベ」と言う名前に関しては、元内閣総理大臣とは無関係で『太平洋戦記』などウォー・シミュレーションで定評のあるジェネラル・サポート代表取締役社長の阿部隆史から取ったのではないかと言う見方がある。当然ながら阿部は艦これには一切関わっていないので、風評被害もいいところである。
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
487: 2022/04/07(木)15:46 ID:0B8aaR8N(3/6) AAS
一連の流れについては下記の記事を参照。

甲は栄誉、乙は敢闘、丙は英断
なお田中はちょうどこの春イベ以降、ネットへの露出を完全にシャットダウンし雑誌インタビューなどでも顔出しNGという、大人気ゲームのプロデューサーにしてかつて様々な媒体に登場していた男とは思えない過剰なまでのマスクmodeに突入することとなる。そして盗撮案件が増えるのだった この動きと、前述の騒動は完全に無関係と言い切れるだろうか?
488: 2022/04/07(木)15:48 ID:0B8aaR8N(4/6) AAS
ありらいおん方式
同人界隈での作品の人気を測るバロメータとしてよく使われていたコミックマーケットのサークル数カウントにおいて、集計者の主観で特定の作品に有利または不利な扱いをすること。角川系ニュースサイトのASCII.jpにおいて、ペンネーム「ありらいおん」が寄稿した記事中でサークル数のカウントに疑義があったことからこう呼ばれるようになった。

ありらいおん自身は艦豚と言うよりも東方アンチ・逆張り気質の古ヲタ、もとい角川工作員であり、長年ジャンルコード単位でサークル数1位に君臨し続けていた東方を過少に見せるため個人の主観でサークルカットから判断がしづらい「疑問票」を片っ端から除外していた一方、TYPE-MOON(ほとんどがFGO)やアイマス、ラブライブなど他の人気ジャンルや当時急増していた艦これについては同じような「疑問票」でも有効とカウントしているのでないかと突っ込まれていた。

2018年の冬コミでアズレンが単独でジャンルコードを獲得してからは、艦豚もとい売りスレ民がこのカウント方法を引き継いでマウントを取る材料にしていたが、伸び率ではアズレンがぶっちぎりの1位で艦これの一人負けだったことを指摘されると発狂する。

また、ありらいおん方式と類似したものに「なずな式地熱論」と言うものがある。こちらはありらいおんと並ぶ東方アンチとして有名だった綾瀬なずなが東方のサークル数減少を「衰退局面」とあげつらっていたのに対し、艦これのサークル数減少をツッコまれると「サークル数は減ったが地元の熱は上がっている」とアクロバティック擁護を炸裂させたのが由来とされている。

2022年にはコミケ自体もコロナ渦&客層代謝による多様化により縮小、これによりありらいおんがコミケサークル数でジャンル対立煽り記事書く→それもやらおん等各アフィが転載して拡散ってコミケ当落発表の度に繰り返されてた、ソースロンダリング黄金パターンが通用しなくなったことにより廃れた。
489: 2022/04/07(木)15:48 ID:0B8aaR8N(5/6) AAS
ありらいおん方式
同人界隈での作品の人気を測るバロメータとしてよく使われていたコミックマーケットのサークル数カウントにおいて、集計者の主観で特定の作品に有利または不利な扱いをすること。角川系ニュースサイトのASCII.jpにおいて、ペンネーム「ありらいおん」が寄稿した記事中でサークル数のカウントに疑義があったことからこう呼ばれるようになった。

ありらいおん自身は艦豚と言うよりも東方アンチ・逆張り気質の古ヲタ、もとい角川工作員であり、長年ジャンルコード単位でサークル数1位に君臨し続けていた東方を過少に見せるため個人の主観でサークルカットから判断がしづらい「疑問票」を片っ端から除外していた一方、TYPE-MOON(ほとんどがFGO)やアイマス、ラブライブなど他の人気ジャンルや当時急増していた艦これについては同じような「疑問票」でも有効とカウントしているのでないかと突っ込まれていた。

2018年の冬コミでアズレンが単独でジャンルコードを獲得してからは、艦豚もとい売りスレ民がこのカウント方法を引き継いでマウントを取る材料にしていたが、伸び率ではアズレンがぶっちぎりの1位で艦これの一人負けだったことを指摘されると発狂する。

また、ありらいおん方式と類似したものに「なずな式地熱論」と言うものがある。こちらはありらいおんと並ぶ東方アンチとして有名だった綾瀬なずなが東方のサークル数減少を「衰退局面」とあげつらっていたのに対し、艦これのサークル数減少をツッコまれると「サークル数は減ったが地元の熱は上がっている」とアクロバティック擁護を炸裂させたのが由来とされている。

2022年にはコミケ自体もコロナ渦&客層代謝による多様化により縮小、これによりありらいおんがコミケサークル数でジャンル対立煽り記事書く→それもやらおん等各アフィが転載して拡散ってコミケ当落発表の度に繰り返されてた、ソースロンダリング黄金パターンが通用しなくなったことにより廃れた。
490: 2022/04/07(木)15:48 ID:0B8aaR8N(6/6) AAS
ありらいおん方式
同人界隈での作品の人気を測るバロメータとしてよく使われていたコミックマーケットのサークル数カウントにおいて、集計者の主観で特定の作品に有利または不利な扱いをすること。角川系ニュースサイトのASCII.jpにおいて、ペンネーム「ありらいおん」が寄稿した記事中でサークル数のカウントに疑義があったことからこう呼ばれるようになった。

ありらいおん自身は艦豚と言うよりも東方アンチ・逆張り気質の古ヲタ、もとい角川工作員であり、長年ジャンルコード単位でサークル数1位に君臨し続けていた東方を過少に見せるため個人の主観でサークルカットから判断がしづらい「疑問票」を片っ端から除外していた一方、TYPE-MOON(ほとんどがFGO)やアイマス、ラブライブなど他の人気ジャンルや当時急増していた艦これについては同じような「疑問票」でも有効とカウントしているのでないかと突っ込まれていた。

2018年の冬コミでアズレンが単独でジャンルコードを獲得してからは、艦豚もとい売りスレ民がこのカウント方法を引き継いでマウントを取る材料にしていたが、伸び率ではアズレンがぶっちぎりの1位で艦これの一人負けだったことを指摘されると発狂する。

また、ありらいおん方式と類似したものに「なずな式地熱論」と言うものがある。こちらはありらいおんと並ぶ東方アンチとして有名だった綾瀬なずなが東方のサークル数減少を「衰退局面」とあげつらっていたのに対し、艦これのサークル数減少をツッコまれると「サークル数は減ったが地元の熱は上がっている」とアクロバティック擁護を炸裂させたのが由来とされている。

2022年にはコミケ自体もコロナ渦&客層代謝による多様化により縮小、これによりありらいおんがコミケサークル数でジャンル対立煽り記事書く→それもやらおん等各アフィが転載して拡散ってコミケ当落発表の度に繰り返されてた、ソースロンダリング黄金パターンが通用しなくなったことにより廃れた。
491: 2022/04/07(木)15:49 ID:1P01FudV(1/10) AAS
ある意味ガードがすごく強くて
横須賀市平成28年第1回定例会・横須賀市観光立市推進特別委員会03月02日−01号にて、町おこしの一環として艦これを使う事についての現状を問われた観光担当部長の返答の一節。

外部リンク[html]:ssp.kaigiroku.net

◎観光担当部長
現状というお話になりますが、「艦隊これくしょん」は、やはり「艦隊これくしょん」をつくり上げる制作側と、それからそれを遊ぶ顧客側の、ある意味ガードがすごく強くて、行政がかかわっていくものとして、制作者側が捉えていなくて、なかなかコンビを組むのが難しい状況です。
492: 2022/04/07(木)15:49 ID:1P01FudV(2/10) AAS
この一文は、艦隊これくしょんの印象について【やはり】と前置きした上で、「ガードがすごく強くて」が【制作側】だけでなく【それを遊ぶ顧客側】の双方にかかっているというだけでなく、「制作側が【行政がかかわっていくものと捉えていない】為にコンビを組むのが難しい」という、一文で二・三度ほど面白い返答となっている。
端的に言えば「思った通りやはり、制作側どころかその顧客までもが自治体とコラボすることの意味を理解していない」と断じている。

精一杯オブラートに包んだ言い方という見方をされる事もあるが、強いて言うならば自由解釈可能な濁した言葉が【ある意味】しかなく、それも前後の文脈からどう見てもポジティブな意味ではなく、オブラートに包む事の無い直球の返答であると言える。
愚痴スレや本wikiを隅々までご覧の皆さまにはそのおぞましいほどの製作・顧客双方の【ガードの強さ】がお分かりいただける事だろう(上の「青葉構文」も参照)。当時の横須賀市観光担当部の慧眼が伺える。

愚痴スレでは、単にC2コアチームのコラボ渋りや、運営はコラボと主張しているが、とてもコラボと言えない・言わないような内容だった場合などについて「【ガードが強い】から仕方ない」といったような用法で用いられる事がある。
人によっては、一般的な語句として用いられる「堅い守り」に引っ張られて、ガードが「強い」ではなく「堅い(固い・硬いとなっている場合も)」としている事もあるが、 原文が「強い」である事をちゃんと把握していないだけで、言わんとしている事は同じ。だと思う。
493: 2022/04/07(木)15:49 ID:1P01FudV(3/10) AAS
アルシュ人
「人」を抜いて「アルシュ」と書かれることも。「5chの艦これ愚痴スレやTwitter、ニコニコ大百科、そして最近では信者愚痴板において艦これ、ないしはC2プレパラート・C2機関や艦王を始めとするメンバーに敵意を剥き出しにして誹謗中傷に明け暮れるアンチ」の総称として、愚痴スレ突撃兵が使用する呼称。

語源は艦王語録#ある種の人達を参照。これとは別に、ニコニコ大百科の記事「ある種の方々」も非常によくまとまっているので合わせて参照されたし。
494: 2022/04/07(木)15:50 ID:1P01FudV(4/10) AAS
アレ・アホ・ブス
艦豚が3つセットで多用する他艦船擬人化ゲーの『アズールレーン』と『アビス・ホライズン』、そして『蒼藍の誓い ブルーオース』の略称兼蔑称。最初の「アレ」は「名前を出してはいけないアレ」、2つ目の「アホ」は「身の程を弁えず覇権の艦これに楯突くアホ」と言う念意含意があり、3つ目の「ブス」は「アホ」に続くものとして使われ始めている。
アビホラについてはリリース以前に艦豚筆頭の平松タクヤが「アホライズンと呼ぶのが流行っている」と主張していたが、この時点では明らかに平松本人が捻り出した造語であった。しかし、艦これとの間で法廷闘争が勃発した頃には艦豚及び艦これとは無関係に旧運営への不信感を持った層の間で「アホズン」を経て「アホ」と呼ばれるようになった経緯がある。

もう少し穏やかな表現としては、前2つに当てはまる「“ア”で始まって“ン”で終わるの」と言うものがある。そのせいかどうかは不明だが、株式会社C2プレパラート主催のリアイベにて「アンパン」が販売された事は無い。そう思っていたらカッカレエ機関13thにて販売された模様アイアンマン…!
また愚痴スレでは「アズレン」「アビホラ」の4文字を出すと発狂する方がたまに出現するため「ア(の字)」もしくは「アっち」と略される場合があるが、愚痴スレを舞台とした対立煽りが加速していた頃はその「ア」「アっち」すらも敬遠する向きがあった。
495: 2022/04/07(木)15:51 ID:1P01FudV(5/10) AAS
2020年に第6の他艦船擬人化ゲーとして日本上陸し、リリースから1ヶ月余りで50万ダウンロードを突破するロケットスタートを切った蒼藍は大陸版のスタート当初から「アビホラ以上に訴訟リスクが大きい」と懸念する声が跡を絶たなかったが、大方の予想通り日本版のスタート直前にセガ【ら】が大本営発表を行い“敵国認定”を発動した。それに伴い、艦豚が案の定「ブス」と言う蔑称を広めようと躍起になっている。「ブスなのはおめーらの艦娘だろ」とカウンターを食らってるのは内緒

艦豚がこうした蔑称を広めようとしている背景には、艦これが【艦苔かんこけ】ないしは【黴苔かびこけ】扱いされているのが相当にトサカに来ているのかもしれない。
但し、艦これが艦苔にされた、もとい「艦【こけ】」になったのは運営の誤字が由来なのでれっきとした公式発のネタであり、上記3タイトルや「黴」のような【ファンメイド】によるものではない。

06▼【新任務】が6つ追加実装! 新たな【任務】が計6つ追加実装されました。ウィークリー任務も少し多彩になりました。いずれも任務出現トリガーが他>任務の達成を条件としていますので、すぐに出現しない場合もありますが、前提となる条件がクリアされますと任務受託可能となります。#艦こけ
Twitterリンク:KanColle_STAFF
(※ツイート削除済み)
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
496: 2022/04/07(木)15:59 ID:1P01FudV(6/10) AAS
E-Cube
C2機関のリアイベに必ずといっていいほど姿を見せるイベントスタッフの所属会社といわれている。E-Cubeで調べると東京都のイベント企画会社がヒットするが、この企業を指すのかは不明なので注意。
リアイベでは雑な仕事と【謙介護衛】に定評?がある。
またそこのスタッフから、真偽不明だが艦これリアイベに企画レベルでガッツリ関与しているという仄めかしもあった模様。責任転嫁大好きな運営がイベントでの様々な醜聞について彼らをスケープゴートにした事はなく、相当ズブズブな関係なのは透けて見える。
497: 2022/04/07(木)15:59 ID:1P01FudV(7/10) AAS
いいね
Twitterの機能の一つ。艦の国でこの数字に触れる事は事実陳列罪に違反するものと思われる
いわゆる「拡散」のためにツイートを引用するものだが、リツイートが感想を付けたり「コイツこんなバカな事言ってるんだけど」という事を広めるのに使われる一方で、こちらは気に入ったツイートに付いたハートマークを押すだけで当該ツイートを言葉を用いずに好意的感情を以て広める事のできる機能である。この機能の大きな特徴として、1アカウントにつき1つしか付けられないため、フォロワー水増しよりも工作の難易度が高い事が挙げられる。

いいねが付く数もアカウントのフォロワー数に比例して多くなるという場合が殆どだが、艦これ公式(※非公認)アカウントは国内のゲーム運営でも有数の5位(ちなみに上はパズドラ、モンスト、FGO、バンドリ)でありながら、上位のタイトルと比較にならない程RTもいいねも少なく、最近ではゲーム関係の情報で「バズった」指標ともいえる1万を越える事も稀になってきており、越えたとしてもブラゲの情報ではなく、アケゲ関連か公式絵師のイラストばかりである。
7周年を迎えた2020年4月末の段階ではフォロワー数が約半分〜やや下のアズレンやプリコネに負けるのは日常で約1/3のスマブラ公式と同程度の勢いといった所。但し、瞬間風速ではとても敵わない。
ここから導き出されるのは、フォロワー買いがほぼ確実なこと、真っ当なユーザーも減少していること、付いてきているのはエアプだらけという事だろうか。

2021年に入り、艦これ公式及びC2機関の個人垢では、自分のツイートに対して好意的なリプに多量に「いいね」を連打するようになった。これを愚痴スレ内では「いいね爆撃」とか「現実逃避」とか呼ばれている。
このような行為に走るようになった経緯は不明だが、「いいね」を連打する一方で同時に気に入らないリプをムガブロックしている事も多く、何か嫌か事があったのでストレスを解消するため、信者の意見を評価して【やっている】という優しい自分を見せたいため、と推測されている。
498: 2022/04/07(木)16:00 ID:1P01FudV(8/10) AAS
いサ終スレ
5ちゃんねるのスマホアプリ板にある「いかにもサービスが終了しそうなスマホゲーム」スレッドの略。
スレッドタイトルとは裏腹に、スマホストアに常備してある売上ランキングだけではなく、様々なアプリ売上サイト・アプリの情報を共有し、情報をあつめて売上の低迷等からどのスマホゲームのサービスが終了間近かを議論するストイックなスレ。

艦豚が常駐して「アズレンはもうすぐ終わる」と必死に書き込んでいるが、そんなスレに他ゲー憎しだけの無根拠で書き込んでも当然住人からは相手にされていない。
そもそもスレ住人が議論の対象としている「売上の低迷」は少なくともランキング4〜500台に留まっているのが大前提であり、虚無期間でも100位台のアズレンはおろか、艦豚が同様に目の敵にしているアビホラ等も全くテンプレの要件に合致していないので当たり前である。艦豚ちゃんは草野球ランキングしか知らないから仕方ないね。

その為、いサ終スレでは艦豚は実質的な出禁状態となっている。
499: 2022/04/07(木)16:00 ID:1P01FudV(9/10) AAS
イチソの天敵
主に中国で活動しているイラストレーター、Saru氏のこと。とにかく筆が早く、他艦船擬人化ゲーでは戦艦少女R、アズールレーン、ガーディアン・プロジェクト、ブラック・サージナイトの4タイトル(他、未リリース数作)に参加しており、特にアズレンではアプリのアイコンに起用されているサラトガを始め明石や雪風などを手掛ける主力絵師である。

艦船擬人化以外でもドールズフロントラインや機動戦隊アイアンサーガ、P.E.T.S.アカデミアなど日本上陸を果たした多くのタイトルで彼女の描いたキャラクターが登場している。しかし、このうちドルフロではトレス被害に遭ったことを告発し、サンボーンとの絶縁を宣言した。 他艦船擬人化ゲーに参加している原画家の多くがそうであるように艦これの同人絵を描いていたことがあり、一部はpixivで閲覧可能。

そんな彼女が「イチソの天敵」と呼ばれるようになったのは、艦これで「アーイチソ」こと玖条イチソが原画を描いている量産型シラツユ級白露型をアズレンで描いていることに起因する。特に白露、時雨、夕立あたりは両者の月とスッポンな画力を比較するサンプルケースとして引き合いに出されることが多い。また、2018年秋にクッパ姫が瞬間的なブームになった時も両名揃ってファンアートを公開していた。 |イチソ、Saru

2019年7月にリリースされたアズールレーンに続くビリビリのオリジナル第2弾『ファイナルギア -重装戦姫-』では遂に両名がキャラデザ参加で机を並べたが、アーイチソは過去のヘイトスピーチが原因で1キャラだけ担当してクビになった(当該キャラはデザインをそのままに別の絵師が描きなおす形で実装された)。

なお、アズレンで江風のイラストを担当した凪白みと氏も同様に「イチソの天敵」と呼ばれることがある。
省1
500: 2022/04/07(木)16:00 ID:1P01FudV(10/10) AAS
一般人
艦豚が他艦船擬人化ゲーに登場しているキャラを艦娘と比較して「地味」「モブ同然」と貶める目的で使用していた蔑称(?)。
具体的な使用例では、アズレンの日本版1周年で吹雪が推されていることにムガりを爆発させ、必死に「一般人吹雪」と呼んでいたことが挙げられる。

しかし、同時期の18秋イベで初めてアズレン既出の艦に艦これが挑んだネルソンは「既出3タイトル(戦少R・アズレン・アビホラ)のネルソンに比べて特徴が薄く地味」と言う評価が支配的で、艦豚が投げたブーメランが自分の頭を直撃してしまった。かに見えたが、オンメンテで追加されたおまる艤装ことネルソンタッチにより艦これネルソンは一気に「芸人枠」へと変貌を遂げ、この超展開には愚痴スレ民も「なるほど、芸人の前では他艦船擬人化ゲーのネルソンは確かに“一般人”だわ」と納得せざるを得なかった。
その後対アズレンに関しては新キャラや新衣装のデザインを一般人と貶すのは分が悪いと察したのか「キャバ嬢」など本職の方にも失礼な形容を使うようになった様子。まさかこれが後にブーメランになるとは思うまい

ちなみに艦これネルソンが上記の件で【オマルソン】という蔑称が付いてしまった事もあり、愚痴スレで艦娘を指して「一般人」と呼ぶ事はあまりない。
501: 2022/04/07(木)16:02 ID:Cm4ScH6q(1/3) AAS
いど(人名)
主にツイッターで活動している絵師。艦これ一本というよりはミリネタ全般が好きなようで戦車博物館のレポで一冊本を出したりガルパンの同人誌を描いていたこともある。要は典型的なニワカの語りたがり。
愚痴スレ的には「艦豚共の悪ノリネタの大元」として良くも悪くも有名である。

元々はツイッターで第六駆逐隊などを中心にほのぼのギャグを描いていたのだがグラーフ・ツェッペリンの登場辺りから「海外艦娘が鎮守府(と日本の文化)に触れる文化交流ネタ」というテーマで人気を博しコミケ等でも海外艦フルカラーギャグ漫画というレア枠で大人気サークルとなり艦豚達の間でも大人気となった。
その後海外艦の畳化ネタ、季節イベントの攻略レポも兼ねたストーリー仕立ての中編連作などで更に人気を博す事となるが、艦これ二次創作絵師の宿命なのか悪ノリ的なネタがエスカレートする。

いどの同人誌で話題になった二次ネタ
日本文化に染まりきったドイツ勢、バカンス命のぐうたらイタリア勢、ソ連再興に燃えるタシュケント、瑞雲と料理に全力のフランス勢、常に策謀を巡らしたがるイギリス勢
故郷の伝統料理を口に突っ込んで海域ボスを艦娘に戻す
瑞雲推しの日向率いる瑞雲教徒
イベントの度に様々なネタで吹っ飛ばされる集積地棲姫と重巡棲姫
省2
502: 2022/04/07(木)16:02 ID:Cm4ScH6q(2/3) AAS
他のジャンルに移る作家も多い中で未だに新刊を出し続けているので艦豚内での知名度は抜群であり、それだけに影響も大きい。時事ネタ流行ネタをすぐ拾うのでアズールレーンのキャラと艦これのキャラが出会うというネタをかなり早い時期に描いて炎上、削除した事もある。それでも他のジャンルに移る気は無いようで未だ艦これジャンルでは話題の作家である。
ぶっちゃけ最近はネタが尽きて来たのか流行ネタだけで話を繋ぐようになってしまった

艦これのネタ切れが原因で2020年頃からは今まで描いていた海外艦と深海サイドのドタバタギャグからオリキャラの提督と鎮守府サイドのややシリアス寄りのストーリーへ移行、一段落してからは嫁艦のグラーフとの馴れ初めという集大成的なストーリーが展開している。「自分の作った鎮守府設定(+艦娘・深海サイド)のまとめ」「嫁艦との関係まとめ」という「今まで引退していった艦これ作家の最後期の流れ」をなぞり始めたので今後の動向が注目されている。中の人そこまで考えてないと思うけど

…などと言っていたら今までの海外艦シリーズは終了するとのこと。今後の動向が気になるところ。艦これから逃げるな
1-
あと 500 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s