[過去ログ] 【国際】英外務省、ロシアの北方領土領有の根拠「ヤルタ密約」に疑念 ロシアの北方四島不法占拠が濃厚に[12/05] [無断転載禁止]©2ch.net (294レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
255: <丶`∀´>@無断転載は禁止 2016/12/07(水)22:09 ID:mF2Dl9mL(2/2) AAS
日米英vs独中vs露の構図
露の引き込み合戦

>>252
複数の意味合いがある。
英国のやり方は、地政学的に複数の意味がある状況を自然と作り出す
南シナ海有事の際に英が日本本土のカバーを担ってくれる可能性もある

日米英は極めて固いし連携を深めるべき。安全保障では常に味方すべき。
256
(1): <丶`∀´>@無断転載は禁止 2016/12/07(水)22:35 ID:Uwemkkoh(1) AAS
この電報の存在は前から分かっていたことで
現露政権が言う日本へのWW2結果受け入れ論はこれを踏まえたもの
この電報が今回改めて衆目にさらされてるのは
二島先行返還論に対する反対派の工作です
257: <丶`∀´>@無断転載は禁止 2016/12/07(水)22:38 ID:gD/026k2(1) AAS
イギリスはシナを裏切るニカ?
258: <丶`∀´>@無断転載は禁止 2016/12/07(水)23:59 ID:9Z0y3404(2/2) AAS
>>247
なんか基本的に勘違いしてるな

第3条「両締約国の何れの一方も右期間満了の一年前に本条約の廃棄を通告せざるときは本条約は次の五年間自動的に延長せられたるものと認めるべし」

いつでも廃棄できるとは書いてないが満了一年前以降廃棄できないとも書かれていない
しかもこれを書いたのは松岡
勝手にまだ有効と都合のいい解釈して大墓穴を掘った日本政府

佐藤尚武大使はこの「不延長」の申し入れは事実上の「破棄」を意味していると見たが、4月7日に誕生した
日本の鈴木貫太郎内閣の東郷茂徳外相を始めとする外交中枢は、日ソ中立条約は「なお1年間有効である」ことに期待し、
米英への条件付き降伏交渉の仲介をソ連に打診した。ソ連は予想通り仲介を拒否した。一方、米英はソ連の
対日戦争参加は表向きには歓迎しながら、戦後に東欧だけでなくアジアでもソ連の勢力が強まることを懸念、
省4
259: <丶`∀´>@無断転載は禁止 2016/12/08(木)00:05 ID:I8TYfZXT(1) AAS
訂正
一年前以降→一年前までに
260
(1): <丶`∀´>@無断転載は禁止 2016/12/08(木)00:10 ID:JXi6YYA5(1/4) AAS
損して得取れ

の発想が必要だよ
261: <丶`∀´>@無断転載は禁止 2016/12/08(木)00:12 ID:JXi6YYA5(2/4) AAS
>>252
日露印でシナを封じ込めるしかない。
日露印は対中で利害が一致する。
262: <丶`∀´>@無断転載は禁止 2016/12/08(木)00:16 ID:JXi6YYA5(3/4) AAS
キッシンジャーは日中の争いから日中露印の共倒れを狙っているんでしょ?
263: <丶`∀´>@無断転載は禁止 2016/12/08(木)00:20 ID:JXi6YYA5(4/4) AAS
政治的に日露離間の楔からの対中の日露印連携阻止
安保的には日米英連携の為の援護射撃

こうかな
264: <丶`∀´>@無断転載は禁止 2016/12/08(木)01:32 ID:wKlCsw2Q(1) AAS
独ソ不可侵条約破棄ソ連侵攻直後ソ連大使に対し
松岡「三国同盟は他の全ての条約、協定に優先する。中立条約はもはや無効である」
265: <丶`∀´>@無断転載は禁止 2016/12/08(木)01:58 ID:nB8UcJjO(1/2) AAS
>>256
これからの国際情勢次第でヤルタ密談はいわゆる「WW2結果」に含まれなくなるかも知れない。と英国は言ってるんじゃないかな。
 
> この電報が今回改めて衆目にさらされてるのは
> 二島先行返還論に対する反対派の工作です

日本よ目を覚ませ。返還交渉の早期妥結は損だぞ、むしろ二島や四島ではなく 南樺太&千島列島全体 へと要求を拡大しろ、って警告してくれたのだと思う。
266: <丶`∀´>@無断転載は禁止 2016/12/08(木)02:04 ID:nB8UcJjO(2/2) AAS
>>260 賛成!
眼前のエサを敢えて我慢する → より大きな成果を追究する
そんな姿勢を政府は持つべきですよね。
267
(1): <丶`∀´>@無断転載は禁止 2016/12/08(木)08:17 ID:m+cXLvnG(1) AAS
そのうち中国人だらけになってロシアは極東に法的根拠関係なく物理的な根拠を失うんじゃね?
268
(1): <丶`∀´>@無断転載は禁止 2016/12/08(木)08:34 ID:oD4TeVqR(1) AAS
2016.12.5 07:10
【ヤルタ密約秘話】
「当初から有効性に疑問 英国の立場を示す」 京都大学名誉教授 中西輝政氏
外部リンク[html]:www.sankei.com
 ヤルタ密約を結んだ3カ国の一つである英国は冷戦時代、フランスとともにソ連との正面衝突を回避するため、
ヤルタ協定に対する立場を鮮明にしてこなかった。終戦から約半年後の46年2月、「密約」公表直前に英外務省が
全在外公館にあてた公電は、内閣の了解を経た英国の公式な立場を示すものだ。公電は領土移転の署名をした
ルーズベルト大統領が米国の大統領権限を越えていることや、米議会の批准もない状況下での有効性について
疑念を示しており、英政府が当初からヤルタ密約の法的な有効性に疑問を抱いていたことがうかがえる。
公電で疑問を呈した通り、数年後にアイゼンハワー政権が「密約」を無効とした米国と同様に英国が有効性を
省1
269: <丶`∀´>@無断転載は禁止 2016/12/08(木)09:38 ID:5d5YLxGU(1) AAS
>>268
英国政府はちゃんと先を見通していたということだな

案の定、6年後の1952年の講和条約批准時に米上院議会が
さらに4年後の1956年には米国務省が、それぞれ
ヤルタ極東密約の有効性を否定する結果となったわけだ
270: <丶`∀´>@無断転載は禁止 2016/12/09(金)00:26 ID:QMIkJTPn(1) AAS
若干重箱の隅を突き回す様な話なので
なんとも評価しにくいけど

ポーツマスで助け舟出してもらわなかったら講和まで持っていけなかったように思うので
そこは仕方ないんでないか

外部リンク:nagahara.jimdo.com
二十日間にわたった交渉は何度か行き詰まり、決裂寸前にまで行きました。
それが何とか纏まったのは、仲裁役であるアメリカ大統領セオドア・ルーズベルトの
存在が大きかったのです。ルーズベルトはこの調停でノーベル平和賞を受けましたが、
その粘り強い斡旋がなければ、講和会議は開くことさえ難しかったでしょう。
271: <丶`∀´>@無断転載は禁止 2016/12/10(土)05:06 ID:kEUaudg6(1) AAS
>>267
中国東北部は人口1億人以上だが、
ロシア極東はわずか600万で、北海道と同程度だからねえ
日本に返すんだったら、日本がバブル期で、中国がまだ台頭してなかった頃までで、
もう手遅れでしょ
いずれは沿海州も中国に奪還されるはず
272: <丶`∀´>@無断転載は禁止 2016/12/10(土)11:01 ID:pbNwc88E(1/2) AAS
2016.12.2
ソ連崩壊と同じ道を再び歩み始めたロシア
ロシアとの安易な提携は禁物、経済制裁の維持強化を
外部リンク:jbpress.ismedia.jp
?しかしながら、次々と攻撃的な対外政策をとってきたプーチン大統領の戦略にも限界が見えてきた。
ロシアの軍事力は、2015年をピークとして右肩下がりの可能性が高くなってきたのだ。
?冷戦時代のソ連は、その経済規模に不釣り合いな軍事力の増強を推進し、国家自体が崩壊してしまったが、
現在のロシアも似たような道を歩んでいるように思えてならない。
?プーチン大統領の急速な国防費の増大を背景とした戦略により、ロシアが軍事大国であることを世界に誇示することができたし、
世界の諸問題の解決にロシアは無視することができない存在であることも世界が受け入れたと思う。
省21
273: 272@無断転載は禁止 2016/12/10(土)11:01 ID:pbNwc88E(2/2) AAS
?インターファクス社が8月15日に流した噂―ウクライナ全土の占領を狙ったロシア軍の攻撃が始まるのではないか―という噂は、
現実のものにならなかった。
?この噂はロシア得意の相手に対する脅威を煽る広報戦の一環である。既に説明してきたように現在のロシアの経済状況では
ウクライナ全土の占領を狙った攻撃は難しいし、欧米諸国の厳しい批判や追加的な経済制裁も覚悟しなければいけない。
?戦争を遂行するためには優秀な武器が必要であるが、将来の戦闘に備えた武器の近代化計画が、軍事費の削減傾向の影響で
進捗していない。その典型例が、軍が取得しようとしている中核武器である「T-14アルマータ戦車」と「T-50 (PAK FA)第5世代戦闘機」
である。
?両方の中核武器のプロトタイプ(原型)のみは存在するが、量産品を取得するまでにはかなりの期間がかかると予想されている。
?これは、国防費の削減がロシアの中長期的な軍事力増強計画にも大きな影響を及ぼしている証左である。

結言
省10
274: <丶`∀´>@無断転載は禁止 2016/12/11(日)11:58 ID:Bkb5HDme(1) AAS
ロシアの極東は人口少なすぎて投資するメリットがない
中国や東南アジアに進出する方がよっぽどリターンが大きい。
ロシアとの関係が対中牽制になるというのは妄想でしかない
1-
あと 20 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s