[過去ログ] 【話題】「大学崩壊」 大学生の2割が就職も進学もできない 「高学歴ワーキングプア」★2 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
18: 名無しさん@十一周年 2010/08/13(金)10:12 ID:w5GOT9n10(1/7) AAS
そもそも日本人は英語が苦手というハンデがあるんだから
学校の勉強量が多くなるのは仕方ないんだよ。
何たって、アメリカでは英語学ぶ必要ないしな。
それをこの国際化の時代にゆとり教育で勉強量減らすという
アホなことするからこういう風に就職できない馬鹿者ばかりが増えてしまう。
98(2): 名無しさん@十一周年 2010/08/13(金)10:57 ID:w5GOT9n10(2/7) AAS
学歴重視になるのは終身雇用制だから仕方ない。
一度取ったら原則そいつの人生の責任を負わなければいけない。
とすれば、よりまともな人材がいる高学歴が優先されるのは当然なんだよ。
もちろん高学歴にもはずれはいる。
しかし、はずれを引く率で言うと、学歴が高いほど低くなるのも事実なんだよ。
今の就職難は労働市場の硬直性が原因の一端だろうね。
113: 名無しさん@十一周年 2010/08/13(金)11:05 ID:w5GOT9n10(3/7) AAS
>>103
しかも、母集団のレベル自体、ゆとりで下がってるからなあ。
実質はもっと落ちてるはず。
俺は関西人で塾講してるけど、今の同志社経済じゃあ、最難時の
龍谷法より確実に下だと思うぞ。
京大ですらレベル落ちてるらしいし、その表の右側の偏差値は
2つくらい下げるのが学力的には適正だ思う。
173: 名無しさん@十一周年 2010/08/13(金)11:36 ID:w5GOT9n10(4/7) AAS
>>167
文系のいわゆる実学は昔から就職前提だよ。
ただ、官僚要請という側面が強かっただけだけどな。
その中の一部が学問を修める。
それは今も昔も同じだよ。
マル経とか変な学問に嵌ってプロ市民を多く輩出した
例外的な時期も一時あったが。
176: 名無しさん@十一周年 2010/08/13(金)11:38 ID:w5GOT9n10(5/7) AAS
>>171
それは男性側の努力が足りないからよ。
て、田嶋陽子は絶対言うと思うw
178: 名無しさん@十一周年 2010/08/13(金)11:42 ID:w5GOT9n10(6/7) AAS
>>175
昔がいつを指すのかはわからないけど、少なくとも俺が学生だった
20年位前はほとんどの奴が勉強せずに遊んでばかりだったけどな。
その後少しずつ学生が勉強するようになって、今ではかなり真面目に授業とか出るようになってる。
もちろん入学時点の学力に差があるので社会に出てからの伸びしろは違うと思うが。
あ、一応旧帝大の話な。
192: 名無しさん@十一周年 2010/08/13(金)11:56 ID:w5GOT9n10(7/7) AAS
>>189
理系つったって、俺より数学、理科できなくて下位の高校行った奴でも
国立の理系学部行けたしなあ。
そいつは文系が苦手だったのもあるが、無理にでも理系に行っとくべき
なんかねえ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s