[過去ログ] 【社会】文部科学省、学校の週6日制導入を検討…「ゆとり教育」見直し (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
941: 名無しさん@13周年 2013/01/13(日)09:11 ID:4ohTRaSO0(5/5) AAS
文科省が旗振りねえ・・・
学校にやらせるなら、覚悟決めて役所(行政職)も土曜日出る、と言わないと
何馬鹿言ってんの??
となる気がするけど。
942
(1): 名無しさん@13周年 2013/01/13(日)09:11 ID:/8QlzrIv0(1) AAS
>>927
教師もいやじゃないでしょ。
その分夏休みが増えるだけだから。
943: 名無しさん@13周年 2013/01/13(日)09:11 ID:Ls1FWHJx0(3/3) AAS
土曜はなんなら人間教育にあてるとか、課外活動させるとかさ
どっちにしても子供を預かってもらえると助かる親は多い
944: 名無しさん@13周年 2013/01/13(日)09:11 ID:8DUihDti0(8/8) AAS
>>889
天才かどうかじゃなくて
それを親がとがめずに逆に自慢する始末
指摘されると相手を基地外扱い
945: 名無しさん@13周年 2013/01/13(日)09:12 ID:a+5UnRGV0(3/3) AAS
授業の質の低下だよ
レベルが、低すぎる
946
(1): 名無しさん@13周年 2013/01/13(日)09:12 ID:xnwgcnv30(1) AAS
ゆとり教育は考え自体は間違っていなかったんですが、
ただ、空いた時間をどう使うかを生徒に任したために格差が生じてしまった。
つまり勉強した人はどんどん前に進んだし、空いた時間を全て遊びに使った人は後ろのほうに取り残された。

優秀な人はどんどん優秀に、バカはもっとバカになった。
つまり2極化現象ですよ。

ゆとり以前の日本はほぼおおむね優秀な生徒ばかりだったが、
このゆとり教育で優秀な生徒とばかな生徒の2種類ができてしまったということです。
現代ではこの反省に基づいて、平均的に優秀になるように週6日制に戻そうとしている。というところだろう。
947: 名無しさん@13周年 2013/01/13(日)09:12 ID:5yignwP10(1) AAS
土曜日って好きだったよな。3時間くらいで終わって学校帰りによく遊んだわ。
948
(1): 名無しさん@13周年 2013/01/13(日)09:12 ID:XRE9cMHy0(6/8) AAS
>>939
そんな事は言ってない。極論に付き合うつもりはない。
949: 名無しさん@13周年 2013/01/13(日)09:12 ID:GYf1Dp2C0(2/3) AAS
>>932
これがゆとりか。
950: 名無しさん@13周年 2013/01/13(日)09:12 ID:HOvqjqgD0(1) AAS
リタイヤした教員をシフト要員として再雇用したり、
出産後に短時間しか働けなくなった女性教員の受け皿にしたり、
教員免許を持ってはいても、活用できていない連中を活用して
人員増を図ることができるだろうな。
これも一面雇用対策といえるかもしれない。
951: 名無しさん@13周年 2013/01/13(日)09:12 ID:oRSxjPhe0(6/6) AAS
>>902
>これからは週1日が当たり前になれば
>それに人はなれる

少ない社員で週一日で働かせる事ができれば更に人員整理して経営合理化が進みますね
失業者は増えますけど
952: 名無しさん@13周年 2013/01/13(日)09:12 ID:ikFotfqH0(4/4) AAS
定期テストは結構点数良いのに、実力テストであまり点数が取れ無い子が居るのは何故だろう
953: 名無しさん@13周年 2013/01/13(日)09:12 ID:TXi4/nu20(18/18) AAS
>>908
>農家や漁師の特権も剥奪するべきだよね。
>漁業権ってなによ、死ねば良いと思うんだけど。

漁業権は、乱獲に対する制限でもあるんだよ。
従って漁業権には資源保護の義務の意味もあるんだ。
上っ面だけで判断すべきじゃないんだよ。
954: 名無しさん@13周年 2013/01/13(日)09:12 ID:KjKRd1D20(6/6) AAS
>>891
勉強以外の事をする時間≠ゆとり、だから。
結果、勉強をする時間を減らし、何もしない時間が増え、ゆとりバカができた。
本来は、勉強以外の事を学ぶ、というプロセスが無ければいけなかった。
955: 名無しさん@13周年 2013/01/13(日)09:12 ID:JW+V8yVZ0(6/6) AAS
>>917

その理論だと、みんなが24時間働いたら日本経済最高!
となるが、実際は消費者がいなくなるので最悪となる。
「働く人が消費者でもある」という視点を持ってない人が多いんだよね。

週休6日にするだけで、間違いなく内需はかなり落ち込むよ。
956: 名無しさん@13周年 2013/01/13(日)09:13 ID:BP1DhJTL0(17/18) AAS
>>898
それは酷いな。
俺が中学の時5教科でまともな授業してたのは13/15だな。
957: 名無しさん@13周年 2013/01/13(日)09:13 ID:KMf5g3HQ0(8/9) AAS
>>917
>日本高度経済成長の理由は土曜日働いてたってとこにあるんだし
中国は週休2日になってからの方が成長率は高かったよ。
日本の場合、最大の問題はだらだら時間だけをかける風潮が強く、
時間あたりの生産性が低いこと。
958: 名無しさん@13周年 2013/01/13(日)09:13 ID:PR/MBLMCO携(14/14) AAS
>>852
「Face it straight」とか「No mercy」とかカプコン格ゲーに出てくる英語は学校の授業に出てこない言い回しが多くて勉強になるよなw
959: 名無しさん@13周年 2013/01/13(日)09:13 ID:5GqrQMQI0(2/3) AAS
>>921
てか、東大辺りに入るだけなら
そんなに勉強する必要性無いだろ

1日2時間で充分だ
960: 名無しさん@13周年 2013/01/13(日)09:13 ID:jUliG9ht0(3/3) AAS
>>917
会社は週休2日に向かうんじゃないかな。
女性や老人ももっと働くようになってくると思う。
欧州の生産性の高さや労働環境見習ってくような気がする。
1-
あと 41 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s