[過去ログ] 【社会】女性“活用”の現実 専業主婦願望増加の背景は (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
75
(1): 【「男女互いの特性を尊重」して、少子化問題を克服せよ!】 2014/04/23(水)15:54 ID:4YlRpaWh0(8/10) AAS
.
少子化問題をどう解決したらよいのか?
実は、解決法そのものはいたって単純、簡単です。
若い男女の大多数が然るべき年齢の内に結婚し、2、3人の子供を生み育てる様になれば、それで解決です。

実際、昭和50年頃まではそれが普通だったのです。
当時は、私も近所のお母さん達もフーフー言いながら2、3人生み育てていた。 それが当り前だったのです。

もし、このあたり前が、もう一度あたり前になれば、人口減少問題はたちまち解決するはずです。
ところが、政府も行政もそれを大々的に国民に呼びかけようとは少しもしていない。
そんな事をすると、たちまち「政府や行政が個人の生き方に干渉するのはけしからん」
…という声がわき起こってくるからです。
省16
76: 名無しさん@13周年 2014/04/23(水)15:57 ID:3MxiCqqv0(1) AAS
>>60

ケチもなにも、もう大多数がそうなんだから
そういうのはケチとは言わなくなってきてる気もする
77
(1): 名無しさん@13周年 2014/04/23(水)15:58 ID:qofZ9PK00(3/5) AAS
>>72
>ジジババ介護、町内会のあれこれ、近所付き合いとかに
外でフルに働くのと同じ時間を費やす子育て世代の専業主婦がどれだけいるよw

町内会とか、近所づきあいは知らんが、介護は時間費やすだろうよ。
うちの職場で働いているパートさんも旦那さんのお母さんの面倒見てるけど大変だけどな。
介護するほど何も出来ないわけじゃないけど。

ちょっとしたことで骨折しやすいし、治りにくい。何度も診察に連れて行ったりしてる。

食事も自分で食べれなくなれば、スプーンで食わすんだよ。
当然ゆっくりだし、ちゃんと様子見ながらやらないと飲み込んでないのに口に突っ込むことになる。

自分のことが自分でできなくなった年寄りは激昂しやすく、時には暴力も振るわれる。
省2
78: 名無しさん@13周年 2014/04/23(水)16:00 ID:HY8hZ3oi0(2/17) AAS
介護っても亭主の親の介護からは逃げ回るんだからアホすぎで話にならない
79: 名無しさん@13周年 2014/04/23(水)16:01 ID:IEJO4sQw0(2/3) AAS
介護の問題でもそう
専業主婦でも介護を自分でやってるひとばかりではない
自分で出来る癖に介護保険のヘルパー利用したり
施設に預けてる人の多いことに着目すべき
80
(1): 名無しさん@13周年 2014/04/23(水)16:03 ID:KV++2r5a0(1/2) AAS
>>77
介護は別に専業主婦に限った問題じゃないんだが。
81: 『男性:仕事・女性:家庭』の分業が最も「経済生産性が高い」 2014/04/23(水)16:04 ID:4YlRpaWh0(9/10) AAS
.
私の研究は、博士論文の指導を受けた経済学者でノーベル賞経済学者の
ゲーリー・ベッカー・米シカゴ大学教授が示した『家庭内分業』という考え方に基づいています。

社会学的なテーマを経済学で分析し、貿易理論を応用すると、『家庭内分業』が“是”となる。
ベッカー教授の理論はイデオロギーではなく、“比較優位性”という経済学的な議論に過ぎません。

比較優位性を社会の現象に応用して考えると、夫と妻のうち、どちらが家庭に専業し、
どちらかが仕事をするべきだという『完全分業制』を“支持”することになるわけです。

なお、『女性=家庭』という価値観は、国際比較調査でも確認されています。
米国で権威ある社会学者が2011年“Happy Homemaker”(幸せな専業主婦)という論文を発表しました。

この研究では、欧米諸国を含む28カ国の国際比較調査のデータを使い、仕事をしていない既婚女性、
省14
82
(1): 名無しさん@13周年 2014/04/23(水)16:05 ID:qofZ9PK00(4/5) AAS
>>80
誰が専業の問題なんて言った。
「介護にそんなに時間かからない」って米に対してのレスだから。
83
(1): 名無しさん@13周年 2014/04/23(水)16:06 ID:IEJO4sQw0(3/3) AAS
「専業主婦の居ない家庭」がどれだけあるのか見ればいいんだよ
単身世帯、片親世帯も含めて どこの家庭でも家事は大変なんだ 
84
(1): 名無しさん@13周年 2014/04/23(水)16:07 ID:KV++2r5a0(2/2) AAS
>>82
そのコメは専業主婦がどれだけ大変かという書き込みに対するレスだから。

専業主婦に限った話じゃないのなら別にどうでもいい。
85: 名無しさん@13周年 2014/04/23(水)16:12 ID:KPZrW/um0(4/12) AAS
>>83
専業主婦がいたっていいじゃん。
まともに仕事できない専業主婦あがりが同僚になったら困るだろ。
86: 名無しさん@13周年 2014/04/23(水)16:14 ID:qofZ9PK00(5/5) AAS
>>84
じゃあ、読まなければ?
貴方には選択する権利があるのに、それをわざわざ選択しないのはおかしい。
自分には意図が分かってない人に説明する義務があるからやるけど。

>そのコメは専業主婦がどれだけ大変かという書き込みに対するレスだから。
???
「骨折しやすいこと」「要介護者に食事させること」「介護老人の特徴」
上記は「専業主婦限定の仕事」だったのか。知らなかった。
87
(1): 名無しさん@13周年 2014/04/23(水)16:15 ID:O/2QZHe80(1) AAS
>>22
2〜3時間おきの授乳もヨロシク
子供服も極力手作り、食事はもちろん素材から
食材は1円でも安く且つ安全な物を求めて自転車で走り回ったりします。
季節ごとの行事もお忘れなく
都市部は幼稚園お受験もあるので1〜2歳からお教室通いも欠かせません。
88: 学習院大・鈴木教授「アベノミクス女性の活躍で経済成長」に疑問 2014/04/23(水)16:16 ID:4YlRpaWh0(10/10) AAS
.
安倍首相はアベノミクスで、「女性の活躍は成長戦略の中核をなす」と打ち上げたが、
「女性の活躍促進は、日本経済の成長率を本当に大きく高められるのか?」というのは極めて懐疑的である。

経済的には、男性が家事や育児に時間を取られて就業時間が少なくなれば、
その分だけ男性の収入が減少し、一国のレベルでもGDPが減少するのである。

男性の中には、生産性の高い責任のあるポストから外れざるを得なくなったり、
コース転換や、正社員から非正社員を選択せざるを得ない者もあらわれよう。

「男性は仕事、女性は家事と育児」という性別の役割分担であるが、経済学の観点からみれば、
「比較優位」の原則にかなっており、“経済合理的”であると考えられる(もちろん、平均的に見た場合)。

つまり、一般論として、男性の方が仕事の能力が高く(賃金が高く)、女性の方が家事・育児の能力が高い。
省12
89
(2): 名無しさん@13周年 2014/04/23(水)16:19 ID:WtAqUXeg0(1/11) AAS
専業主婦になりたい女が増えてるなら少子化にはならないよ
年々結婚率も低下していってるのに
90
(1): 名無しさん@13周年 2014/04/23(水)16:22 ID:mRbhYMGc0(1/6) AAS
>>89
なりたくてもなれないから、なりたいと思うだけで
実際になれる訳じゃないよ。一馬力で暮らしていける
人なんて富裕層だけでしょ。
91: 名無しさん@13周年 2014/04/23(水)16:25 ID:HwFR8f3n0(1) AAS
本当にアベは売国奴だな

これにしてもホワイトカラーエグゼなんちゃらにしてもTPPにしても日本の景気を下向きにさせる政策ばっかやってる
デフレや少子化の原因だろ
女が働くから男の仕事がなくなって労働力の供給過多で給与が減る
そして女が男に頼らなくて済むから結婚せず子供が生まれない
92: 名無しさん@13周年 2014/04/23(水)16:28 ID:i1JzEjsZO携(1) AAS
まあ死ぬ前に子供産んで育てたいなら主婦になりたいわな
93
(1): 名無しさん@13周年 2014/04/23(水)16:33 ID:t1Bo2zbr0(1/2) AAS
事務系に男性が採用されにくい現状に女性活用派のの女性はどう思うのか?

そんな女性とて30歳を過ぎたり、既婚になったりすれば、資格不要な一般職の延長線上の業務で、
定時出勤定時退社で社保と雇保に加入しつつ事務補助に止まるような軽微な労働は、
中小企業はおろか大企業でも排除の対象となり、会社に残るためには総務や経理や営業などの部門での
責任重き立場としての、長い労働時間、数的実績、他者が持たない資格やスキルを求められるようになる。

翻って独身の若い女の子は、それだけでかわいいし大目にも見られる。
良くも悪くも女の若さを、意識しようがすまいが武器として使えるしセクハラの対象となりうるので、
主業務の実務に秀でた能力がなくともトントン拍子で雇用されやすい。
だが既婚になったり、容姿が衰えてくると、そうしたこともなくなり、
より男性と対等なフィールドで勝負しなければならなくなる。
省2
94
(1): 名無しさん@13周年 2014/04/23(水)16:35 ID:4gokkQ6r0(1/2) AAS
>>87
それ授乳以外のことは専業主婦なら別に夫はして欲しいとすら思ってないことなんだよね
なぜ専業主夫にだけ高いハードルを求めるのだろう
1-
あと 907 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s