[過去ログ] 【天才差別】浮きこぼれに苦しむ「IQ130以上の超天才少年・少女」たち!普通と違い過ぎると偏見や差別 「9年間不登校だった」 ★8 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
352: 名無しさん@1周年 2019/08/31(土)23:24 ID:SS/vml1/0(1) AAS
まだカリスマ性とか言う奴がいるんだな
会社社長とか成功者とかウェーイ系をカリスマとか言ってるのか?
353: 名無しさん@1周年 2019/08/31(土)23:25 ID:dqtPf+kO0(4/6) AAS
>>351
「補填」じゃなくて「補完」って書いた方がいいよ。
354: 名無しさん@1周年 2019/08/31(土)23:26 ID:W9p4bMKF0(1) AAS
孫正義は異能の人を見つけて懐柔し、自分の利益のためだけに疲弊させる達人。
355: 名無しさん@1周年 2019/08/31(土)23:26 ID:Kvfda97P0(1/4) AAS
会話つうのは相手の話を理解した上でコメントするもんだが
頭悪い奴は理解できずに同じ所で話がループするからな
バカの世界だとそれでケンカしたり不仲になって延々繰り返す
356: ◆titech.J3E 2019/08/31(土)23:26 ID:PeNa0mSn0(3/7) AAS
>>343
女子アナの世界なんかは、どうすれば人に好かれるか徹底的に研究して、
細心の注意を払ってそのように振舞っている、かなり頭の良いタイプと、
深く考えずに好きなように振舞っているだけだけど、
なぜか人に好かれる、頭の良さはそうでもなさそうなタイプが同居していて、
でも両者の振る舞いは外からは全く同じように見える、
という不思議なものに感じる。
357(1): 名無しさん@1周年 2019/08/31(土)23:27 ID:Kq0ZozT+0(18/26) AAS
>>351
逆だよ、その高いIQ=理性が強く感情を抑え込むから
そうでない奴とのコミュニケーションに支障が出るってだけの事だ。
358(1): 名無しさん@1周年 2019/08/31(土)23:27 ID:PidZu5Tc0(1) AAS
>>343
横からだけど人から好かれる能力って大抵の人間にとって物凄い優先度高いと思うぞ
これ否定してるのがこのスレの多数派なんだとしたらちょっと深刻だよ
359: 名無しさん@1周年 2019/08/31(土)23:28 ID:WckvBnhm0(1) AAS
>>305
自分も小学生の時に自分はもしかして自閉症かもしれないと思い始めて、雑誌とかに自閉症やら自律神経失調症やらの記事があれば読みあさってたな
そんな本を買うと親が驚いて発狂するから
360: 名無しさん@1周年 2019/08/31(土)23:28 ID:sbThjWUd0(34/41) AAS
>>345
情報が入りすぎるようになった弊害があるね
「アイツ失敗してんじゃん。やめとこ」
「コイツも失敗してんじゃん。やめとこ」
↓
「どうせ失敗するから冒険しない」
361: 名無しさん@1周年 2019/08/31(土)23:29 ID:8Ce9Qzm60(1) AAS
人類のために〜なんかよりもやはり生存競争であるということが一枚噛んでる気がするわ
知能の高さは人類のためでななく、こいつ自身が勝ち抜くため、だからそりゃ脅威だからいじめられるわな
362: 名無しさん@1周年 2019/08/31(土)23:29 ID:sbThjWUd0(35/41) AAS
>>358
多数派ではないと思う。そいつだけでしょ
363(1): 名無しさん@1周年 2019/08/31(土)23:30 ID:p86oY8QP0(1) AAS
メンサ入れるんじゃね?
364: 名無しさん@1周年 2019/08/31(土)23:30 ID:Kq0ZozT+0(19/26) AAS
人から好かれるのは簡単だ、
周りに知識を使ったリソースを振りまいてりゃいい。
つまりある程度人助けをしてろって事だが。
ただ、お溢れ目当てのサイコパスとパーソナリティ障害が寄ってくると面倒臭い。
365: 名無しさん@1周年 2019/08/31(土)23:31 ID:Nf8Z7t0w0(4/4) AAS
>>363
入れると何かよいことがあるのかね?
366: 名無しさん@1周年 2019/08/31(土)23:31 ID:PDm04IRV0(1) AAS
そらそうだろ
バカ→一般人の知識が理解できないので浮く
天才→一般人には理解できない知識や発想持ってるので浮く
バカと天才紙一重ってのはそういうこと
でも紙一重なんかじゃない、明確に違うのだが、一般人からするとどっちも理解不能という点で似て見えるだけ
367: ◆titech.J3E 2019/08/31(土)23:32 ID:PeNa0mSn0(4/7) AAS
自閉症は、複数の情報を同時に扱う能力の脆弱性が根底の原因だろうと思っている。
368(1): 名無しさん@1周年 2019/08/31(土)23:32 ID:s/tRb+HD0(1/6) AAS
子供の頃にやる単純な計算問題と図形問題でなんで高IQ=理性が強いになるんだか
自制心なら遺伝子検査のがよほど判別できる
高IQはマリファナなどのドラッグに手を出しやすいなんて研究もあるのに
369: 名無しさん@1周年 2019/08/31(土)23:33 ID:190uWOd/0(1) AAS
これ英国のBBCだか米国のABCだかもやってたな
NHKBSでさ
飛び級で進級や進学させた天才児のその後ってんで
上手くコミュニケーション取れない大人になっちまうんだってな
同じ年代の子と喧嘩したり遊んだりするのが必要なんだと
あまりにも歳が離れてるとそれが出来ないんだってね
370: 名無しさん@1周年 2019/08/31(土)23:33 ID:95rb05I10(1) AAS
>>330
パターンを学ぶと知能テストにはならない
自分でひらめく力が問われる
371: 名無しさん@1周年 2019/08/31(土)23:34 ID:2fkvFeIj0(1/2) AAS
>>341
自分もそうだし会社の人事も同じ事を言っているが、IQが高すぎて
周囲の者と会話が出来ない。
20違うと会話が成立しない。従って組織の中で活躍など不可能だよ。
多くの同類の先輩方も全く同じ回顧録をネット上にいくつか載せている。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 631 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.099s*