[過去ログ] 【歴史】戦艦「大和」の3連装砲塔は、砲塔ひとつで駆逐艦1隻よりも重い。ケタ外れの巨大砲塔を動かす意外な力とは★5 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
426
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)12:54 ID:gWbSxdbU0(2/11) AAS
>>415
アメリカに勝つ方法といっても、日本が首都ワシントンを空襲したり占領したりするのは無理。

つまりアメリカ軍が攻めて来るのを待つ。米軍の艦隊が来たら反撃して大きな被害を与える。
それから停戦と講和へ。
こういう戦いで大和の威力が期待されていた。
427
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)12:57 ID:91Sj6aws0(4/21) AAS
>>365
米軍は対独戦が始まった1937年にはパイロットの大量育成初めてるから
日本の国力で1937年に大量育成初めたところでパイロットの数で勝てる見込みはない

初戦でハワイとフィリピンを占領しキンメルとマッカーサーと米国人多数を人質にとって講話する、これくらいしか可能性はない
428: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)12:57 ID:Bh/Otf9C0(7/11) AAS
>>424
ルーズベルトは早期講和否定してるから無理筋。

>>423
そうなると、やはり制空権大事だよね。
米パイロットも。いつまで零戦使ってんだよ、とか思ったんだろうなー。
429
(7): 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)13:00 ID:aWtIoVZm0(4/5) AAS
>>421
艦砲の砲弾の威力なんて爆弾の威力に比べたら屁のようなもんだよ。
まず爆弾は垂直に落下してくる。 砲弾は山なりに落ちてくる貫通力はもちろん
垂直のほうが大きい
次に爆発力だがこれは中の火薬の量で決まる。爆弾の火薬は1トン爆弾なら約半分の
500Kgが火薬の量だ。 250Kg爆弾でも約半分が火薬。
砲弾の場合は、大和の主砲弾だと榴弾(炸裂弾)で60Kg、徹甲弾の場合はもっと
少なくてたったの30Kgだ。 てんで話しにならない
430
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)13:01 ID:Bh/Otf9C0(8/11) AAS
>>429
俺がいつ威力の話したんだよ。
431: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)13:02 ID:slxIqVRI0(1) AAS
>>429
玉の速度が違うやろ
432
(1): 名無しさん@1周年 [e] 2019/12/03(火)13:05 ID:kNmsgXZi0(9/21) AAS
>>426

ワシントンではないけどシカゴまで進出したのはイタリア軍

イタリアの爆撃機24機がシカゴまで訪問飛行している

当時としたら画期的なラベル
433
(2): 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)13:08 ID:gWbSxdbU0(3/11) AAS
>>418
どうも山本五十六は日本の戦艦がどう戦うのか知らなかったらしい。

戦前に日米戦を仮想してよく図上演習を行っていたが、日米両戦艦部隊が戦う直前くらいで
演習は中止される。そういう風に山本五十六は語っていた。

これは、たぶん一般の将兵には教えられていない、酸素魚雷とか、アウトレンジ戦法とか、水中弾などの軍事機密を守るためと思う。
434
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)13:08 ID:aWtIoVZm0(5/5) AAS
>>430
君は性格が悪いな。 我社の入社試験に来ても落すからな覚えとけ
435: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)13:09 ID:zBnS6M+J0(13/13) AAS
>>429
これがニワカという奴か。他の書き込みもピント外れてるし
436: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)13:10 ID:Bh/Otf9C0(9/11) AAS
>>434
知らんがな(´・ω・`)
437
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)13:13 ID:CDDYWpdt0(1) AAS
呉で作った武蔵の主砲を、
長崎に運ぶためだけの船があったような。
438: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)13:14 ID:+AmzqDBV0(3/7) AAS
>>429
装甲を貫徹させなければならない徹甲弾と通常爆弾を同列で扱うお馬鹿さん

爆弾にも重装甲目標専用の徹甲爆弾と言うのがあってこれは軍艦の徹甲弾同様炸薬が極端に少ない
爆弾は元々艦砲の徹甲弾のように特別頑丈に作られてる訳ではないので徹甲爆弾は特別に作らなくてはいけない、日本では長門の古い41cm徹甲弾を改造して航空機用の徹甲爆弾を開発した

艦砲用の砲弾も重装甲目標専用の徹甲弾とこれより貫徹力は低いが破壊力が上の炸薬を増やした徹甲榴弾、航空機用の通常爆弾同様に炸薬主体の通常弾(榴弾)がある
439: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)13:15 ID:gWbSxdbU0(4/11) AAS
>>429
急降下爆撃
画像リンク[jpg]:www.chickenhead.co.jp

弾量   撃速   運動エネルギー
0250kg  120m/s  001.8MJ  ;99式艦爆

0225kg  289m/s  009.4MJ  ;自衛隊ハープーン
0454kg  244m/s  013.5MJ  ;米軍のトマホークミサイル(通常単弾頭)

1460kg  500m/s  182.5MJ  ;大和の主砲弾

しかし戦艦の主砲の威力は異常
440: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)13:15 ID:1KmSe/6V0(1/2) AAS
インド洋作戦やミッドウェー海戦みたいな航空攻撃のリスクがそれほど深刻で無い時期なら
セイロン島のコロンボ、トリンコマリー砲撃やミッドウェー島砲撃に戦艦を使えたんじゃ無いかな
441
(2): 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)13:15 ID:6iYtOhkn0(2/2) AAS
石油が手に入らないのなら、木炭車を走らせたように、どうせ蒸気ボイラーなのなら
石炭を焚いて運用できる戦艦を作ればよかったのじゃない?
442: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)13:17 ID:l38EQkFr0(1/3) AAS
>>429
爆釣だな
443
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)13:17 ID:R1lw8lbE0(1) AAS
ほとんど役に立たなかった大和の主砲。
でかいだけが自慢なのか。
444: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)13:19 ID:Vn3vhPm80(6/12) AAS
徹甲弾は敵戦艦の装甲を抜いて、多大な被害を与えるべく設計されていて
炸薬量云々を問題にするのは間違いだよ
1.5トンの大和の主砲弾(弾種:徹甲弾)で炸薬30Kgは良く知られているが
炸薬30Kgの爆発力を言っても無意味だろう
今の戦車砲弾のAPFSDS弾はタングステン弾芯で炸薬ゼロだからな
命中して溶けた弾芯が敵戦車装甲を貫いて内部を破壊するものだ
戦艦の徹甲弾で地上砲撃をしても、威力は期待できないのも同様に考えるべきで
地上や艦上構造物を潰すなら効果的な榴弾を用いなければならない
445: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)13:20 ID:fnxe0HUW0(1/3) AAS
>>427
>米軍は対独戦が始まった1937年に
はやいな
1-
あと 557 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s