[過去ログ] 【歴史】戦艦「大和」の3連装砲塔は、砲塔ひとつで駆逐艦1隻よりも重い。ケタ外れの巨大砲塔を動かす意外な力とは★5 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
436: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)13:10 ID:Bh/Otf9C0(9/11) AAS
>>434
知らんがな(´・ω・`)
437
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)13:13 ID:CDDYWpdt0(1) AAS
呉で作った武蔵の主砲を、
長崎に運ぶためだけの船があったような。
438: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)13:14 ID:+AmzqDBV0(3/7) AAS
>>429
装甲を貫徹させなければならない徹甲弾と通常爆弾を同列で扱うお馬鹿さん

爆弾にも重装甲目標専用の徹甲爆弾と言うのがあってこれは軍艦の徹甲弾同様炸薬が極端に少ない
爆弾は元々艦砲の徹甲弾のように特別頑丈に作られてる訳ではないので徹甲爆弾は特別に作らなくてはいけない、日本では長門の古い41cm徹甲弾を改造して航空機用の徹甲爆弾を開発した

艦砲用の砲弾も重装甲目標専用の徹甲弾とこれより貫徹力は低いが破壊力が上の炸薬を増やした徹甲榴弾、航空機用の通常爆弾同様に炸薬主体の通常弾(榴弾)がある
439: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)13:15 ID:gWbSxdbU0(4/11) AAS
>>429
急降下爆撃
画像リンク[jpg]:www.chickenhead.co.jp

弾量   撃速   運動エネルギー
0250kg  120m/s  001.8MJ  ;99式艦爆

0225kg  289m/s  009.4MJ  ;自衛隊ハープーン
0454kg  244m/s  013.5MJ  ;米軍のトマホークミサイル(通常単弾頭)

1460kg  500m/s  182.5MJ  ;大和の主砲弾

しかし戦艦の主砲の威力は異常
440: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)13:15 ID:1KmSe/6V0(1/2) AAS
インド洋作戦やミッドウェー海戦みたいな航空攻撃のリスクがそれほど深刻で無い時期なら
セイロン島のコロンボ、トリンコマリー砲撃やミッドウェー島砲撃に戦艦を使えたんじゃ無いかな
441
(2): 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)13:15 ID:6iYtOhkn0(2/2) AAS
石油が手に入らないのなら、木炭車を走らせたように、どうせ蒸気ボイラーなのなら
石炭を焚いて運用できる戦艦を作ればよかったのじゃない?
442: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)13:17 ID:l38EQkFr0(1/3) AAS
>>429
爆釣だな
443
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)13:17 ID:R1lw8lbE0(1) AAS
ほとんど役に立たなかった大和の主砲。
でかいだけが自慢なのか。
444: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)13:19 ID:Vn3vhPm80(6/12) AAS
徹甲弾は敵戦艦の装甲を抜いて、多大な被害を与えるべく設計されていて
炸薬量云々を問題にするのは間違いだよ
1.5トンの大和の主砲弾(弾種:徹甲弾)で炸薬30Kgは良く知られているが
炸薬30Kgの爆発力を言っても無意味だろう
今の戦車砲弾のAPFSDS弾はタングステン弾芯で炸薬ゼロだからな
命中して溶けた弾芯が敵戦車装甲を貫いて内部を破壊するものだ
戦艦の徹甲弾で地上砲撃をしても、威力は期待できないのも同様に考えるべきで
地上や艦上構造物を潰すなら効果的な榴弾を用いなければならない
445: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)13:20 ID:fnxe0HUW0(1/3) AAS
>>427
>米軍は対独戦が始まった1937年に
はやいな
446: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)13:21 ID:91Sj6aws0(5/21) AAS
>>441
同じ15万馬力を発生させる機関が大和からはみ出すし石炭積む場所も無くなる
447: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)13:22 ID:Bh/Otf9C0(10/11) AAS
>>437
樫野だね
448: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)13:23 ID:91Sj6aws0(6/21) AAS
>>429
独対空砲のアハトアハトは炸薬量減らして弾殻を分厚くし
弾片を拳くらいに大きくしたことによって爆撃機撃破効率が上がった
単純に炸薬量で威力が決まると思ってるのはバカ
449: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)13:24 ID:gWbSxdbU0(5/11) AAS
>>403
そうかも知れないが、戦艦大和のアウトレンジ戦法は非常に期待されていたのも事実。
潜水艦使っての通商破壊線とかチマチマした消耗戦なんかしても日本に勝ち目など無い

停泊中の無防備の米戦艦を航空機で数隻着底させたが,戦闘行動中のアメリカ戦艦は一隻も撃沈できない。
そしてアメリカは多数の戦艦を持つ。

その多数の米戦艦を効率よく潰していくのに大和以上に威力の有る兵器は無い
450
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)13:24 ID:YhZMM2Eb0(3/4) AAS
大和ホテル泊まりたい

世界一周大和ホテル砲艦恫喝クルーズとか。最高やん
451: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)13:25 ID:1KmSe/6V0(2/2) AAS
もし仮にミッドウェー海戦で空母が無傷で勝利したら
1942年10月には
翔鶴、瑞鶴、赤城、加賀、飛龍、蒼龍
隼鷹、飛鷹、瑞鳳、龍鳳、大鷹、鳳翔
の空母部隊の援護の元で
戦艦12隻による真珠湾強襲砲撃とかで
港湾を無力化できたのかなあ
114門の戦艦主砲から各100発の高性能榴弾を真珠湾基地に打ち込めば鉄量8000トン、炸薬1000トンは叩きこめるから
ハワイを占領せずとも米国は反攻の根拠地を1年間は失うわな
452: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)13:25 ID:gWbSxdbU0(6/11) AAS
>>443
ただ、当たればデカイ
453: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)13:26 ID:Vn3vhPm80(7/12) AAS
>>441
ホースをつなぐだけで燃料が補給できる重油はありがたいね
石炭積み込みがどれだけの労苦か
バルチック艦隊が地球を半周して日本まで来寇して
そのまま海戦に突入したのだから、その根性だけは認めないとならない
積み込み時は将校も一緒になって汗を流したという
さらに、日英同盟で英国は無煙炭の販売を妨害してさせなかったので
煙の多く出る質の悪い石炭しか手に入らなかったという
対馬にもうもうと煤煙を上げて突進するロシア艦隊の悲哀は筆舌に尽くしがたい
454
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)13:26 ID:gWbSxdbU0(7/11) AAS
>>450
乗っても良いけど、海軍伝統のシゴキは半端ないw
455
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)13:33 ID:Vn3vhPm80(8/12) AAS
>>454
陸軍は昨日入隊したような初年兵のバリバリにも小銃が貸与されたからね
あんまり憎まれると後ろから弾が飛んでくる
海軍水兵は基本丸腰だからなあ。夜中の甲板通路さえ気を付ければよかったんだよ。
陸軍の内務班のしごきも悪名高いが、上記の理由で結構ナアナアで済んでいたし
内務班のしごきが無いという美風の聯隊もあった
だが海軍、特に戦艦内のしごきは常軌を逸して凄惨を極めていた
1-
あと 547 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.133s*