[過去ログ] ● 長岡鉄男 総合スレ 27 ● (737レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(4): 2020/11/23(月)01:07 ID:/hoZJbhs(1/3) AAS
長岡氏を崇拝する輩は多い。(私もその一人)
アンチ長岡を標榜する輩も多い。(多くは元信者を名乗る)
というワケでここは一つ、趣向を変えて信者もアンチも一緒になり
故長岡氏の過去の業績を、是々非々の態度でもって粒さに検討してみよう。
そして彼への供養としようではないか!!!
前スレ
● 長岡鉄男 総合スレ 26 ●
2chスレ:pav
718: 2022/03/18(金)17:32 ID:MD5/7K/5(1/2) AAS
FE208EΣはダブルコーンじゃないのでツイーターと自然に繋がりそうですね
私だったらFT28Dの2パラと繋げるかな?
10度以下の浅い角度で広指向を狙い3kクロスの6dBでまともにネットワーク入れる
もしくはFT17H 1発の5kクロスか?
719: 2022/03/18(金)17:44 ID:aFTfCh0S(1) AAS
ドームじゃあ合わないだろ
720: 2022/03/18(金)17:50 ID:MD5/7K/5(2/2) AAS
ソフトドームは色付けが少ないからハードドームやホーンより使いやすいと思いますが?
問題はレベル合わせ
721: 2022/03/18(金)18:09 ID:d8NFlhK9(6/6) AAS
>>716
>選択肢が無闇に増えて論点がぼやけビギナーは迷うだけだ。
めちゃくちゃ色々と迷わしたならともかく、T90Aが3万円で高いと言うから、ならドームでもいいよってだけ。
こんなのは無暗な選択肢でビギナーが迷うだのではない。
722(1): 信者 2022/03/18(金)21:24 ID:ZirPR4YT(1) AAS
皆さま、色々と教えて頂き、ありがとうございました。
20cmのフルレンジまではいらないかなと思っていましたが、
ハシビロコウの存在を教わって、ちょっと興味が
出てきました。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
ハシビロコウというより、十字架に見えますが、
存在感抜群ですね。
隣の4WAYがまるでおもちゃのよう。
記事を読んでいると、このお化け鳥、ツィーターなしでも
いいらしいです。
省2
723: 2022/03/19(土)01:19 ID:Qs8TYVfp(1/3) AAS
>ちなみにFT28Dはプラスチックフレーム、20?径ソフトドームの廉価機。
ずっしりした立派な金属フレームのソフトドームツイーターですが?
ひょっとしたらPT20Kと勘違いされているのでは?
外部リンク:www.fostex.jp
FT17Hはプラスチックフレームのホーンツイーター廉価機ですが
724: 2022/03/19(土)01:46 ID:Qs8TYVfp(2/3) AAS
>>722
カタログのf特見る限り、NSの方が10kHzあたりで暴れているのでハデな音のような気がしたのだが
実際のNSは高域はおとなしめで、Σの方がハデなのか
高域の指向性や放射エネルギーの違いや歪み率とかが関係してるんかな
無響室での測定データだけではわからんこともあるんな
725: 2022/03/19(土)02:33 ID:ncXUlO4w(1/4) AAS
昔(シングルコーンのΣが出来た時)から、FEダブルコーン16-20cmのほうが高域が伸びていて大人しくて、
シングルコーン型のほうが癖が大きいというのはずっと言われている。
その理由はシングルだと特定の一点に強いピークが出る。
ダブルコーンは全体的に歪みをばらまいてるが特定の単ピークにはならない。
全体にぬるま湯にしてるのでダブルコーンは好かん。男はガツンとシングルだという人が昔から居る。
726: 2022/03/19(土)08:20 ID:eUFOmGfL(1) AAS
208ES-Rは神ユニットだった
再販してくれないかな
727(2): 2022/03/19(土)15:21 ID:ncXUlO4w(2/4) AAS
画像リンク[png]:i.imgur.com
FE208EΣと、FE208NSのグラフを並べてみた。
見る人が見ればNSのほうが癖がないのが分かる。
728: 2022/03/19(土)17:06 ID:SdppsVKo(1) AAS
>>727
EΣの方はツィーターが欲しくなるな
729(2): 2022/03/19(土)19:45 ID:zwaojlqv(1/2) AAS
>>727
そぉ?FE208EΣのほうだったらハイエンドがわりとなだらかに落ちているからL1個できれいに減衰させてTWにつなぐことができそうだけど、
FE208NSの方はハイエンドがかなり暴れているからL1個というわけにはいかない。
-12db/oct以上のネットワークが必要になるんじゃないか。
730: 2022/03/19(土)20:09 ID:tgv364Ht(1) AAS
EΣはホーンツイーターの使用を前提に
高域を早目に落とす設計にしてる
また繋がりの質感にも配慮してる
731: 2022/03/19(土)20:23 ID:Qs8TYVfp(3/3) AAS
FE208EΣの方は、3㎑あたりに鋭いピークがあるところなど
ギターアンプ用スピーカーの特性に似ているような気がする
ギターアンプの音って、立ち上がりが鋭いんだけど
オーディオシステムに通すとあの鮮烈な音が出なくなる
これに出ているのはオーディオ用スピーカーの特性だけど
2KHz〜4KHzあたりと、8kHz以上で歪が凄まじく上昇してますね
外部リンク[htm]:www.ishibashi.co.jp
732: 2022/03/19(土)20:50 ID:ncXUlO4w(3/4) AAS
>>729
駄目だよ。
ヒントはウーファー。
ウーファーだってハイエンドが落ちてるでしょ。
でも聴けたものじゃない。
FE208EΣは中高域にピークを作ってその上が落ちている、落ちつつも倍率のピークを作っている。
これは癖が出るわけ。
733: 2022/03/19(土)21:09 ID:X79D/RPd(1) AAS
3.5kHzのピークを均すのにピークキャンセラーがあるが、それ以外にマウスをユニットの上部にレイアウトして
バッフルステップをフロアと繋げると、この辺りの音圧を下げることが出来る
734(1): 2022/03/19(土)21:15 ID:ncXUlO4w(4/4) AAS
>>729
こうやって赤く塗って見れば分かりやすい。
画像リンク[png]:i.imgur.com
全然なだらかではなく、2倍3倍に嫌なピークを作りながら出っ張なしになっている。
むしろこれはウーファーの特性に近い。
例 FW208HS
画像リンク[jpg]:www.fostex.jp
一方、10kHzあたりに広めに山を作るというのはフルレンジの典型的な特性。
フルレンジはフラットというのはまずないし、むしろ上がってないと駄目。
735: 2022/03/19(土)23:40 ID:i8Xr5YVD(1) AAS
T90Aが高いなら古いFT90Hをオクで狙ったら?
安く手に入るだろうし同じに使えるはず
ウチにはFT90HもT90Aも転がってるな
736(1): 2022/03/19(土)23:58 ID:zwaojlqv(2/2) AAS
>>734
FE208EΣのf特見ると1.5KくらいからカットするようにLの定数を設定してやれば4〜5KくらいからスムーズにTWにバトンタッチできそうだけど?
FE208NSはそうはいかないんじゃないの?
737: 2022/03/20(日)00:06 ID:1hwDoK4n(1) AAS
>>736
キーポイントは出てる音が嫌なピークかどうかということ。
EΣの3.7kHz基音ピークは、2倍3倍の連なりから判断して、一番駄目な基音ピーク。
ウーファーと同じタイプの出方。
一方NSの10kHzはコイルで落ちきれないが出てても大丈夫なタイプのフルレンジの出すピークという話。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.119s*