[過去ログ] FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その40 (904レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(4): 2021/04/09(金)19:18 ID:UmClZWwS(1/2) AAS
※前スレ
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その39
2chスレ:pav

※こちらはFOSTEX製ユニット関連商品を用いて自作スピーカーを作成する人のためのスレッドです。
完成品スピーカーについての話題は下記リンク先でお願いします。

【完成品】FOSTEXを楽しもう!!その7【完成品】
2chスレ:pav

フォステクス 公式サイト トップ
外部リンク:www.fostex.jp

インターナショナルサイト
省5
2: 2021/04/09(金)19:20 ID:UmClZWwS(2/2) AAS
◆関連スレ

スピーカー自作・設計・計測などなど 66
2chスレ:pav

平面バッフルと後面開放スピーカー★5
2chスレ:pav

バックロードホーン16
2chスレ:pav

● 長岡鉄男 総合スレ 27●
2chスレ:pav
省6
3: 2021/04/10(土)16:49 ID:c1hiho3p(1) AAS
スレ立て乙
4
(3): 2021/04/10(土)20:55 ID:/XmGqiEk(1) AAS
さて、前スレの結論は
低域下限は、再生するソフトが有る周波数までは伸ばした方が良いけれど
無意味に20Hzを目指すのは、心根が荒むからヤメとけ
でOK?
流し読みなので、少しニュアンスが異なっているかも。
5: 2021/04/10(土)21:38 ID:jFSJETSf(1) AAS
>>4
No
6: 2021/04/10(土)22:55 ID:5AjpfscB(1) AAS
>>1
スレ立ておつです

>>4
君w
結論なんか出てるのかよw
だいたいよw
「無意味に20Hzを目指す」やつなんかいるのかよ?w
7: 2021/04/11(日)00:02 ID:JY1aUfoU(1/2) AAS
オーディオ機器の仕様は大体20Hzから20000Hz。
それを満たすように組もうとするのはなんら問題ない。
DCアンプなら直流まで増幅しようとする。
だがスピーカーは物理制約がありモノを選ばないと出ないものは出ない。
サブソニックフィルターはレコードを持たずデジタルだけなら考える必要がない。
8: 2021/04/11(日)07:28 ID:nerOaeqp(1) AAS
>>4
おけ
人様のシステムや手法にイチャモンつけるようになるから気をつけましょうも足しといて
9
(2): 2021/04/11(日)10:02 ID:lUFqkNhR(1/3) AAS
アンプで入力カップリングコンデンサーが付いてるものは仕様上20Hzからを謳っていても実際のその帯域は劣化して出にくくなってるかもな
個別に容量値等々から算出してみないとわからないが
10: 2021/04/11(日)13:02 ID:C1uT0WIJ(1/4) AAS
んな些細な事は忘れとけ。
11: 2021/04/11(日)13:21 ID:lUFqkNhR(2/3) AAS
気になってアンプの蓋を開けて中を調べた人がいるかもしれんな。うちのはカップリングコンデンサーは無いので気にする必要がない。
12
(1): 2021/04/11(日)14:11 ID:C1uT0WIJ(2/4) AAS
つか今どきのアンプの入力にカップリングコンは搭載してないだろ。
13
(3): 2021/04/11(日)14:19 ID:qopNxhDf(1) AAS
20〜20,000Hzが可聴帯域というのは古い情報ではないか。
BEHRINGERのマルチプロセッサーを手に入れて自分でも試した事有るけれど
今の時代20Hz再生はそれほど難しい事ではない。
しかし、音源ソフトは皆無だと思う。
唯一、20Hzまで伸びてきたのは、『日本の自衛隊』のみ。
暗騒音とかリップノイズなんてのは35Hzまでで充分再生出来るし
SF映画とか電子音源とかは、そもそも正確に再生するような類ではない。
その程度で良いなら、YAMAHAのトールボーイSPとか6万円代(ペア)で買える。
それでもなお、20Hz再生を目指すのはちょっと理解出来ない。
14: 2021/04/11(日)15:01 ID:JY1aUfoU(2/2) AAS
目指さなくても出てしまうんだろ
測ったら出てましたみたいな
噛み付くやつの気が知れん
15
(2): 2021/04/11(日)15:03 ID:Qywh1b7n(1/3) AAS
>>13
君w
ソフトによってはは暗騒音などで低レベルながらも20Hz〜入っているものもあるぞw
だいたいよw
SP再生で20Hz〜は難題だが、ヘッドホンなら楽勝だw
外部リンク[html]:www.headphone-guide.com

で、数Hzあたりまで再生できるヘッドホンで35Hz以下あたりをカットしたものと聞き比べて
差を認識できるかどうかなどのテストもおもしろそうだなw

ちなみに
外部リンク[htm]:www.asahi-net.or.jp
省5
16: 2021/04/11(日)15:05 ID:lUFqkNhR(3/3) AAS
>>12
組み方次第じゃないですかね?
同じパワーアンプICを使っていても両方ありますし
安いデジアンには今でも入ってるでしょう
17
(2): 2021/04/11(日)15:11 ID:C1uT0WIJ(3/4) AAS
>>13
実体験に基づくまともな意見を述べてもここでは無駄だよ。
数字遊びが好きなガキが机上の空論をほざいてるだけ。
こいつらを論破することは無理。
18
(2): 2021/04/11(日)15:20 ID:Qywh1b7n(2/3) AAS
>>17
君w
>実体験に基づくまともな意見を述べてもここでは無駄だよ。

つまり、根拠が主観では無駄ちゅうことですなw

>数字遊びが好きなガキが机上の空論をほざいてるだけ。

「机上の空論」?w
ならば論破など楽勝だろw
19
(1): 2021/04/11(日)15:53 ID:4CqJYZ/c(1) AAS
音楽でもEDMとか打ち込み系は20Hz入ってるだろ
オーディオファイル向け?とかいうCDなんかも、入ってると思う
20
(1): 2021/04/11(日)21:07 ID:C1uT0WIJ(4/4) AAS
>>18
お前等、人の意見を素直に解釈しないからな。
斜読みしてここ突込み所とキーを叩くのが目に見えてる。
1-
あと 884 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.450s*