[過去ログ] パチで11万負けた・・・・マジ最悪だ・・・頭おかしくなる・・・ もうぜってー辞める ふざけんなマジで おれの人生返してよ [504412854] (162レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(5): 2021/08/31(火)06:58 BE AAS
BEアイコン:2mona2.gif
外部リンク:www.nikkei.com

長期の資産運用、3つの極意

今回は、個人投資家が長期的な資産形成のために、「すべきこと」と「してはならないこと」を整理したい。それらを実践するだけで、投資資産が1億円の場合、運用成果が千万円単位で変わる可能性がある。
先日、友人が、相続した土地を売って4億円の現金ができたので、大手金融機関に相談に行った。そこで、営業員が「今の売れ筋は、グローバルESGとテクノロジーのテーマ型投信です。これらの成長性は非常に高いのです」と、初対面であるにもかかわらず、とても親身になって教えてくれたという。
あまりの親切さにほだされた友人は、全額をそれらの購入に充てたという。営業員から見ると「丸々と太ったカモが、巨大なネギをしょってやってきた」ということか。その瞬間に彼の資産は、販売手数料分(1千万円強)が目減りした。私に一言相談してくれていたら、数十万円のコストですんだはずだ。
コストが低いパッシブ運用
このように、「すべきこと」の第一は、資産運用コストを減らすことだ。「株は必ずもうかる」と思いたいところだが、先のことは誰にもわからない。日経平均が3万8915円であったバブルのピーク時(1989年)には、私もまさか20年もかけて7054円(2009年)まで下がるとは想像できなかった。バブル崩壊後も、2000年のIT(情報技術)バブル崩壊、08年のリーマン危機、そして20年の新型コロナウイルス危機など、およそ10年に一度、株価急落が発生している。
一方で、資産運用コストはおおむね読める。最も大きいコストは、金融機関に支払う手数料(残高報酬を含む)である。世界でテーマ型投信が資産額ランキング上位を占めるのは日本だけである。一般に、それらの販売手数料は購入額の3〜4%、信託報酬は残高の年1.5〜2%なので、10年間保有すると、金融機関に支払う報酬は投資額の20%前後になる。
コストを減らすには、株価指数に連動する上場投資信託(ETF)が最も効果的である。米国株のETF(例えばS&P500連動)の信託報酬は年0.03%前後で、それを日本のオンライン証券で購入すると売買コストは0.1%以下になる。10年間保有しても、金融機関に支払う報酬は計0.5%以下とたいへん小さい。あるいは、インデックスファンドも効果的だ。
省9
1-
あと 161 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.622s*