[過去ログ] 悟りを開いたことあるけど何か質問ある?2 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
876: 2011/11/18(金)17:05 ID:jaT5dNpu(3/3) AAS
統合と言っても、中心を作るのではないよ。
中心のない統合じゃよ。
877
(1): ろん 2011/11/18(金)21:35 ID:U2TCwglC(2/6) AAS
>>870
思考している時に我があるとは限りません。
例えば、数学の問題を解いている時、僕は数学と嫌いだからとかわかんなくてムカつくとか言う余計な思考が無ければ、
そこにあるのは思考だけで、思考する私はないでしょう。。
しかし、テストが帰ってきて、何点だった、平均点より高かったとか友達と比べてどうだったとか思えば、私と言うものを意識せざるを得ません。。

私なしに思考し、現実判断することは可能です。。

思考の中に私が存在するのはなぜか?
いつどのようにしてそれが生じたのか考えてみる、瞑想してみるのもいいかもしれません。。

あとは、自分についてなんとも思っていない時、無心で自己を忘じている時と、自分を抱え込んで、それに振り回されている時のギャップでしょうかね?
無心になっときに、どのようにしてまた我が生じるのか、理解できるかもしれません。。
878: ろん 2011/11/18(金)21:41 ID:U2TCwglC(3/6) AAS
こうやって書き込みをしているのは誰か?

私だと思うことがなければ、私が書いたのだという思いが無ければ、なんでもありません。。

インテリ覚者のスーパーろん様ですwwとか、思わなければねww

縁あってそういう現象が生じているのみ・・何らかのものとして捉える認識、それに欺かれるのでしょうね。。
879: ろん 2011/11/18(金)21:45 ID:U2TCwglC(4/6) AAS
肉体があり、意識があり、五感があり、思考、想念があり、それを私として認識する自我がある。。

最後のものを捨て去る必要はないのかもしれませんが、あくまで社会で生きていくための仮のものかなーと思っています。。

自我と言ったって、自分でコントロールしているわけじゃないですし。。
880: ろん 2011/11/18(金)22:29 ID:U2TCwglC(5/6) AAS
こうやって書いているもの、思考しているもの、行為しているものは何かって考えても、結局わからないんですね。。

あっはっは、なんだかわからないものが、こんなことしてる。。

なんだこりゃって話。。

達磨さんは、中国の皇帝におまえは誰だって聞かれて、「知らず」と答えました。。

わかりっこない、自己なんて、わからないようにできているんですね。。
省1
881: ろん 2011/11/18(金)22:36 ID:U2TCwglC(6/6) AAS
自分がわからなけりゃ他人もわからん・・こうだという認識なんて、思い込み、思考パターンによる誤解みたいなもんでしょう、全部。。

だけど、何でも見えるし聞こえるし、考えられる、判断できる、これを仏性と言うんです。。

もともと備わった、認識作用、知恵ですね。。
882: U^ェ^U ワン! ◆./Rita//Qs 2011/11/18(金)23:06 ID:FkhzjICd(1) AAS
☆ ★ 宗教なんでも@質問箱 12 ★ ☆
2chスレ:psy
宗教を論破するスレ
2chスレ:philo
悟りとは何か
2chスレ:psy
悟りを開いたことあるけど何か質問ある?2
2chスレ:psy
仏教議論スレ26
2chスレ:psy
省12
883
(1): 2011/11/19(土)01:57 ID:Sm6uCzK5(1) AAS
ドラゴンボールの神様とキリスト教の神様、どちらが偉いですか?
(。・ω・。)
884: キャラメル 2011/11/19(土)05:59 ID:FZuYrDJ9(1/3) AAS
神様の場所によって変わるんじゃないかな?
885
(1): ama ◆BmUbLWewsM 2011/11/19(土)10:28 ID:5mK2qQhk(1/8) AAS
>>759
> よくあるのは、仏教とか精神世界本とかを読んで、本当の自分じゃなくて、あたらいい嘘を身に着けてしまうことだと思うです。。

これは私にも起こったことですが、必要なことだとも思うのです。
世界や自分に関するいろんな疑問を明確に解説してくれる本や人の話に出会うと
これは傾倒せざるを得ないと思うんですね。
それまで悶々としていた自分から解放されるわけですから。
それを受け入れ、それだけで悟った気になれます。
思索をめぐらし理解を得ます。
それは嘘かもしれませんが、「私」が静まるのであれば、これも方便として有効だと思います。
886
(1): ama ◆BmUbLWewsM 2011/11/19(土)10:30 ID:5mK2qQhk(2/8) AAS
>>885の続き

しばらくはそこにいて遊ぶのですが、自分の問題は依然として残っており、
いづれは、それと真正面から向き合わざるを得なくなります。
(一生逃げ続ける人生もありますが。)

また、考えを詰め込むだけでは、今度はその考えが諸刃の剣となって、
新たな葛藤を生み出したりもしますよね。
なによりうるさいです。

いづれは、そこから更に踏み出さざるを得ませんが、
それまでは、そこにいて思う存分遊べばいいと思います。
どんなことも必要だと思うのです。
887
(2): ama ◆BmUbLWewsM 2011/11/19(土)10:31 ID:5mK2qQhk(3/8) AAS
>>886の続き

さて、このようなプロセスの中で、理解とはいったいなんだろう?という疑問(お題)が浮上します。
理解すると、「私」は静かになりますよね。
これが気持ちいいのです。
ひょっとして「私」を静かにするために、「私」は知識を仕入れ、
へとへとになるほど思索をめぐらし、理解したのではないか?
これに気づくと、また新しい世界が開けるようです。

今書いたことも、これまた一つの嘘なのですが、
方向性を定め、事実に近づくためには、役に立ったりします。
888
(1): ama ◆BmUbLWewsM 2011/11/19(土)11:29 ID:5mK2qQhk(4/8) AAS
>>760
社会は1人の人間の集まりですから、一人一人が自分の問題に向かうなら、
社会で起こっているありとあらゆる問題は解決するでしょうね。
つまり、世界で起こっているすべての問題は「私」の問題なわけです。

私も夢だと感じることがありますが、
夢だと感じる自分がいるということが夢なのかもしれませんね。
889
(1): ama ◆BmUbLWewsM 2011/11/19(土)11:40 ID:5mK2qQhk(5/8) AAS
>>761
> 「気づき」以上に気付いた後の意識の変化が重要だと思っています。

具体的にはどのような意識の変化が起こるのでしょう?

> 気付いた時点で悟りへの探求が終わり、意識の変化が起こらないまま
> そこに留まる人が多いように感じるからです。

ただ気づき自体であるとき、そこに何か足りないものがあるのでしょうか?
890: 2011/11/19(土)11:41 ID:FIfreX/n(1) AAS
>何でも見えるし聞こえるし、考えられる、判断できる、

と思い込んでる統合失調
891
(3): ama ◆BmUbLWewsM 2011/11/19(土)11:47 ID:5mK2qQhk(6/8) AAS
>>763
私達はどうして原発を必要としたのだと思われますか?
892: ama ◆BmUbLWewsM 2011/11/19(土)11:50 ID:5mK2qQhk(7/8) AAS
>>765
> 消費の豊かさには限度がない

いやまったくです。
893
(1): 2011/11/19(土)11:51 ID:lG3V4bR0(1) AAS
享受してる奴らが言っても説得力ねー
894
(1): ama ◆BmUbLWewsM 2011/11/19(土)12:00 ID:5mK2qQhk(8/8) AAS
>>769
> そう理解しようとし続けることで、いつかは実感を伴った悟りの体験に変わる時がくるのでしょうか。

「理解」自体はどのようなものだと思われますか?
「理解」自体でいることは可能でしょうか?
つまりそこにたどり着くために必ず何らかのプロセスが必要だと思われますか?
895
(1): 473 ◆xIpfQokPjM 2011/11/19(土)12:43 ID:FaRT4aA7(1/8) AAS
>>891
精神分裂の苦しみから逃げるために絶えず人は本質的に不必要なものを欲し、希望し、
それらから逃避する。
意識的に人が原発を作ったりその他いろいろをすることはないでしょう。

>>887
静まろう、静めようする主体がそのまま騒音であるかもしれない。
静かさを求めるこころは騒音という現実を受け入れることを拒み、夢の世界へ逃避してしまうかもしれない。
自我を超えるということは、自我、精神分裂の苦しみを苦しみとしてではなく全く意味のない事実として、
静寂と区別すらせずただそれに目覚めていることかもしれない。

しかし、その過程で、混乱を嫌い静寂を好む私たちの思考は、混乱と対峙するすることを好まず、混乱に対し無用にわざわざ苦しみ、
省1
1-
あと 106 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s