[過去ログ] 【デジタル対応】広帯域受信機 part9 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
178
(3): 2022/04/30(土)21:16 AAS
ふと思ったんだけど、AR5000みたいにIF OUT できる受信機から、デジタル対応SDRドングルに接続したら、デコードできるのかなぁ?
理論上はできるし、受信性能もSDRドングルよりもいいだろうけど、SDRドングルの魅力の一つとも言える多重受信やスペアナ機能が片手落ちするから、痛し痒し?d
179
(1): 2022/04/30(土)21:51 AAS
>>178
AR5000の場合IFフィルターの前からのIFを出せるから±5MHzくらいなら多重受信やスペアナいける。
180
(1): 2022/05/01(日)05:36 AAS
>>178
デジタル対応SDRドングルって何だ?w
182
(1): 2022/05/01(日)19:23 AAS
>>178
HF帯域ではダイレクトサンプリングになるものもあるけど、LOとミキサによるヘテロダインで生成された
IFを筐体内でデコードしているのは、R30でもR8600でもAR5700D等でも同じですね

IF-OUTが10.7MHzなのはAR5000でもR8600でも同じで、R820TなどのSDRドングルの場合、
その10.7MHzをダイレクトサンプリングモードで受信、
すなわちR820Tチューナーの受信下限以下なのでRTL2832Uに直接入力してAD変換することになる

RTL2832Uにはデコード機能は無くIQ信号を出力するだけなので、それをPCなどで動作する
コンソールソフトに実装されたデコーダやFFTで処理して最終的なAFやスペアナやWFを得るという仕組み
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.672s