[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
121
(2): 2022/12/09(金)20:41 ID:eOI6iNn4(1/2) AAS
>>118
>>それは >>80 だろ。俺じゃないが。IDの違う別人のレスすら間違えてエアプと煽るとか。

CDDAは規格があるんだから8kB/sであるわけないだろ。
「CDROM2のPCMって秒間8KB程度だろ」と言ってるのにCDDAとかさ。
だからボイスをCDDAと勘違いしてるという判断に行き着く。
122: 2022/12/09(金)20:56 ID:eOI6iNn4(2/2) AAS
>>118
そういや

>>他の人がレスしてたと思うけど、SFCで容量馬鹿使いしてCD-DA代わりに曲を鳴らしたり

と100でも言ってるな。

>>49には「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの?
その逆は無理な気はするが。」とある。

正直この文面見て「CDDA代わりに曲を鳴らしたり」という発想に行き着くのが不思議。
「PCEより遅いと言われるSFCでもPCEタイトルぐらいは大方移植可能ではないか?」と捉えるのが普通だと思う。
省1
123
(3): 2022/12/09(金)23:58 ID:bj1mpIUx(1) AAS
>>113
オマエアホだろ、頭から制約抜けすぎだよ。
サウンドメモリがサウンドドライバも波形メモリもPCMデータも含めて64kBしか無い
CDDA代わりに使おうとするとか長めのPCM再生させると転送し続けるという程必要になる。

>>118
勝手に捏造するな、ボイスをPCM再生するってのだから、
CDDAも容量有ればPCM再生すればいいと想定してるのだと思ったと言ったまで。
ボイスPCMとCDDAは別物で扱ってるぞ。

CDDAを内蔵音源での音色と多チャンネルによる楽曲再生に移植するという後出しが見苦しい

>>121
省1
124
(1): 2022/12/10(土)01:50 ID:MvdsaQ0h(1/3) AAS
>>121
> CDDAは規格があるんだから8kB/sであるわけないだろ。

引用部分とまるで話が繋がってない。8KB/sが出てきたのは >>108 がPCMの話として
言っててそれにレスしてるだけ。CD-DA代わりにADPCMで再生する場合の話をしてるのに
この人はなにを言ってるんだか?

> 正直この文面見て「CDDA代わりに曲を鳴らしたり」という発想に行き着くのが不思議。

俺自身分かっててレスしている。最初からそのつもりなら
「SFCでCD-DAはしないしADPCM再生だからCD-ROMレベルの容量はいらない」
という主旨のレスをすべきだったが、>>100 までついにそんなレスはなかった。
つまりお前自身がその発想を認めてたってことだぞ。
省13
125: 2022/12/10(土)02:10 ID:MvdsaQ0h(2/3) AAS
>>123
そう。49はその辺が基本から分かってない

> 勝手に捏造するな、ボイスをPCM再生するってのだから、

それはすまなかったな。だとすると >>49 は誰も言ってないのに

> ボイスと聞いてCDDAだと勘違いするエアプが名乗り出たよ。

と言う奴がいたと思い込んで煽ってんだなw
省2
126: 2022/12/10(土)02:15 ID:MvdsaQ0h(3/3) AAS
俺は最初からCD-DAやボイスをADPCMとしてROMに収録しても
CD-ROM2なら全部で500MB程度だとして、仮にすべてCDDAだとしてもADPCMに置き換えて
容量が1/4になったとしても100MBは下らないとして結局非現実的だと思って言った >>50 が発端。

ところが 49 がいろいろ分かってなさそうなのを見て
わざわざ「CD-ROM並の容量は無理」と言って反応を待ってた訳だ。

そしてその種明かしを >>100 でしたとたん、まるで自分が考えたかのように
そのまま言い返してきた。見苦しいにもほどがある。
さらにもっと言える話があるのだが 49 は自力では気がつけないだろうな。

SFCの当時公式ソフトで最大容量は6MB。その状態でCD-ROM2のソフトをSFCに移植するのに
「容量さえあれば」と言っても非現実的なのは普通の話だ。
省2
127
(1): 2022/12/10(土)03:02 ID:RdzuiyXM(1/2) AAS
>>118
>>「メディアの価格は落ちた」「今なら可能」「バンク切り替えすればいい」

そのとおりだな。

> >「CD-ROMと同等のレベルの容量はいらない」とかって話も全然出してこないし

そりゃボイスをCDDAと勘違いしてりゃCDDAと同等レベルの容量がいると思うだろうな。

>>119
>>だが500MB級のバンクROMはいまだ非現実的だぞ。それを分かってない。
省8
128
(1): 2022/12/10(土)03:06 ID:RdzuiyXM(2/2) AAS
>>120
> >別に思い込んでないし、すでに上の方で言った通りそれをそのまま言ってた奴は俺じゃない。

思いこんでなければCD-ROM並みの容量などという発想は出てこないだろ。

> >他のタイトルに比べてコブラ2がボイス量やCD-DAでのBGM量が一般的であることや具体的な容量を挙げろよ
>>自分がタイトルを出したんだからお前が調べて出すのが筋だろ。

一般的な容量という指標がないから具体的なタイトルを言えないんだろ。
無理矢理具体的なタイトルを挙げさせて、ボイスがCDDAじゃないとわかると今度は逃げかよ。

> >ボイスで収録された総時間が分かれば計算でおおよそ分かる。
省13
129: 2022/12/10(土)05:03 ID:ok3c08Mu(1) AAS
長いな
130
(2): 2022/12/10(土)06:49 ID:BQQDiGXG(1/3) AAS
>>123
>>CDDA代わりに使おうとするとか長めのPCM再生させると転送し続けるという程必要になる。

またもやボイス=CDDA発言

>>勝手に捏造するな、ボイスをPCM再生するってのだから、
>>CDDAも容量有ればPCM再生すればいいと想定してるのだと思ったと言ったまで。

またもやボイス=CDDA発言

>>8kB/s程度のデータ転送の軽いのを上げてこれ位出来ないはずがないだろと言うマヌケがいたからな
省2
131
(1): 2022/12/10(土)07:35 ID:BQQDiGXG(2/3) AAS
結局、ボイス=CDDAと勘違いしたやつがCDDAをSFCで再生すると勝手に勘違いして、コストがどうのとうだうだ言ってる状況。

実際SFCでボーカル付きタイトルも出てるし、SFC内蔵音源だと遜色があるようなCDタイトルも多いわけではなく、それどころかCDタイトルでも内蔵音源使ってるタイトルが多い。

>>49の「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの?
その逆は無理な気はするが。」
が間違ってるとは思えんけどな。
132
(2): 2022/12/10(土)08:27 ID:BQQDiGXG(3/3) AAS
>>124
>>>> CDDAは規格があるんだから8kB/sであるわけないだろ。
>>引用部分とまるで話が繋がってない。8KB/sが出てきたのは >>108 がPCMの話として
>>言っててそれにレスしてるだけ。
>>CD-DA代わりにADPCMで再生する場合の話をしてるのに
>>この人はなにを言ってるんだか?

ボイスの話にCDDAを出してくること自体がボイス=CDDAだと思っているからだろうな。

>>> 正直この文面見て「CDDA代わりに曲を鳴らしたり」という発想に行き着くのが不思議。
>>俺自身分かっててレスしている。

わかっているならわざわざCDDAの話をしないだろ。
省9
133
(2): 2022/12/11(日)05:29 ID:ibGuFU10(1/5) AAS
>>127
> そりゃボイスをCDDAと勘違いしてりゃCDDAと同等レベルの容量がいると思うだろうな。

場面次第ではどちらが使われててもおかしくないが、ADPCMが多く使われることくらい知ってるが?
それでも最初の >>50 はCD-ROM並のコンテンツをマスクROMに載せるなんて非現実的と思って言っただけ。

容量の話は途中からわざと言ってたんだよ。むしろまともな知識の持ち主なら
「CD-ROM並の容量は無理」って話に移植に「そんな容量はいらない」と即返せたはずだ。
ところがついにそんなレスは来なかったってのは >>100 で言った通りだぞ。

> 現実的か非現実的かどうかは問題ではない。

散々言ったろ。最初から「(非現実的だが)容量さえあれば」という含みがあったなら
>>50 に対しての一連のレスは矛盾してるって。今更、手を返すならこれまでの発言の撤回でもするべきだ。
省7
134
(1): 2022/12/11(日)05:30 ID:ibGuFU10(2/5) AAS
>>128
> 無理矢理具体的なタイトルを挙げさせて、ボイスがCDDAじゃないとわかると今度は逃げかよ。

いやいや、自分で内容も知りもしないタイトルだけ挙げるとかの方が逃げだろ
名前だけだけして後はお前が計算しろってそっちの方が逃げでしかない。

> どうやったら総時間がわかるのかね。

いまさらそんなの他人に聞くのか?恥ずかしくないの?

> CD-ROM2でも内蔵音源使っている場合は遜色ないどころか、むしろ良くなるだろ。
省18
135
(2): 2022/12/11(日)05:42 ID:ibGuFU10(3/5) AAS
>>130
こっちは横レスなのだが、あまりにも49が話が読めてないのでわざわざ説明してやるぞw

> またもやボイス=CDDA発言

馬鹿だなあ。本当に文脈から話を読めてないんだな。

今更だが説明すると「CD-DA代わりにADPCMを流す」ってのは曲の話だ。
BGMをCD-DAと遜色なくADPCMで流すためには、本来は波形用のメモリに長尺の音声データを
再生のタイミングに合わせて流し込み続けシーケンスデータなしに曲を鳴らす技術の話だぞ。
そしてこれは当然SFCでは、秒数が長ければボイスでも同じことをやる必要がある。

という訳で >>131 も誤解に基づいておかしな事を言ってるだけ。
省3
136
(1): 2022/12/11(日)09:06 ID:tPa8SRRO(1) AAS
>>135

>>今更だが説明すると「CD-DA代わりにADPCMを流す」ってのは曲の話だ。

おいおい、>>49のどこにCDDAをADPCMで垂れ流すとあるんだよ。
「ボイスを含めて移植できるだろ」としか書いてないんだから、CDDAを持ち出したならボイス=CDDAだと勘違いしたということだろ。
仮に曲のことだとしても移植なんだからCDDA垂れ流す必要はないだろ。
異なる音源を使っていたら移植に該当しない、などという決まりはないしな。CDDA垂れ流しと勘違いしたのは間違いない。

>>BGMをCD-DAと遜色なくADPCMで流すためには、本来は波形用のメモリに長尺の音声データを
>>再生のタイミングに合わせて流し込み続けシーケンスデータなしに曲を鳴らす技術の話だぞ。

やはり、垂れ流すことを前提にしている。
省7
137
(1): 2022/12/11(日)10:41 ID:PWDx3LEv(1) AAS
>>134
>>CDドライブに使える容量やカセットの端子から決まる制限は仕様でありスペックだろ。

端子による容量制限はスペックだが、20MHuカードはメモリマップを超えたバンク切り替えだろ。
また、PCEにはROM容量が足りずにコストがかかる前・後編の二枚に分けたHuカードタイトルもある。

PCEはカートリッジ(Huカード)側の工夫で容量増やすことも複数に分けて発売することも許容するが、SFCに対してはそれを許容しないというのは公平じゃないね。

コストがかかろうがROM容量は増やせる。実現性がないのではなく、実現性はあるが需要がないだろ。
138
(3): 2022/12/11(日)12:30 ID:wJLirs5m(1) AAS
>>133
>>場面次第ではどちらが使われててもおかしくないが、ADPCMが多く使われることくらい知ってるが?

知ってるならボイスと聞いてCDDAだけだとは思わんだろ。

>>それでも最初の >>50 はCD-ROM並のコンテンツをマスクROMに載せるなんて非現実的と思って言っただけ。

ドラクエVで12MのROMカートリッジでも1.5Mバイト。10倍なら15MB、100倍でも150MB。データトラックが大きめな「コブラ2 伝説の男」のデータサイズとほぼ同じ。
とてもCDDAコミコミで言ってるサイズとは思えんわ。

CDDAコミコミで540バイトの事だったと後出しで言われてもな。
省11
139: 2022/12/11(日)23:17 ID:ibGuFU10(4/5) AAS
安価数オーバーが出たので意図的に引用文の安価は切ってあるのでご容赦

>>136
> おいおい、49のどこにCDDAをADPCMで垂れ流すとあるんだよ。

>>135 は横レスと言ってるだろ。日本語読めない馬鹿なの?
>>130 を書いたお前が >>123 に対していかに間抜けなレスしてるのか説明してるんだよ。
そもそも 49 と関係がない話なのが理解できないの?

その意図が読めてないって時点で本当に馬鹿じゃん。

> 「ボイスを含めて移植できるだろ」としか書いてないんだから、CDDAを持ち出したならボイス=CDDAだと勘違いしたということだろ。
省19
140: 2022/12/11(日)23:32 ID:ibGuFU10(5/5) AAS
>>137
> PCEはカートリッジ(Huカード)側の工夫で容量増やすことも複数に分けて発売することも許容するが、
> SFCに対してはそれを許容しないというのは公平じゃないね。

許容もなにも、当時実際に製品として存在してた容量なら容量が問題にならないのは当たり前。
ところがもし仮に当時の最大容量の10倍や100倍だったらそんなものは当時なかったって話で
原価が10倍や100倍だったら製品価格も同じレベルに成りかねず、そんな製品は非現実的
「容量があれば移植可能」などと言っても所詮は絵空事に過ぎない=非現実的だって話

> 実現性がないのではなく、実現性はあるが需要がないだろ。

そりゃ他の機種で出てるソフトと遜色なく同じものが作れたとしても
何倍もの価格だったら「需要ナシ」と判断されて製品化がなくなるのは
省3
1-
あと 683 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s