[過去ログ]
ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
ファミコンの限界について語るスレVer.5 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
121: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/09(金) 20:41:12.06 ID:eOI6iNn4 >>118 >>それは >>80 だろ。俺じゃないが。IDの違う別人のレスすら間違えてエアプと煽るとか。 CDDAは規格があるんだから8kB/sであるわけないだろ。 「CDROM2のPCMって秒間8KB程度だろ」と言ってるのにCDDAとかさ。 だからボイスをCDDAと勘違いしてるという判断に行き着く。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/121
122: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/09(金) 20:56:45.60 ID:eOI6iNn4 >>118 そういや >>他の人がレスしてたと思うけど、SFCで容量馬鹿使いしてCD-DA代わりに曲を鳴らしたり と100でも言ってるな。 >>49には「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの? その逆は無理な気はするが。」とある。 正直この文面見て「CDDA代わりに曲を鳴らしたり」という発想に行き着くのが不思議。 「PCEより遅いと言われるSFCでもPCEタイトルぐらいは大方移植可能ではないか?」と捉えるのが普通だと思う。 「ボイス含めて」をCDDAと解釈しちゃうあたり、ボイスをCDDAのことだと勘違いしていた証拠。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/122
123: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/09(金) 23:58:24.71 ID:bj1mpIUx >>113 オマエアホだろ、頭から制約抜けすぎだよ。 サウンドメモリがサウンドドライバも波形メモリもPCMデータも含めて64kBしか無い CDDA代わりに使おうとするとか長めのPCM再生させると転送し続けるという程必要になる。 >>118 勝手に捏造するな、ボイスをPCM再生するってのだから、 CDDAも容量有ればPCM再生すればいいと想定してるのだと思ったと言ったまで。 ボイスPCMとCDDAは別物で扱ってるぞ。 CDDAを内蔵音源での音色と多チャンネルによる楽曲再生に移植するという後出しが見苦しい >>121 8kB/s程度のデータ転送の軽いのを上げてこれ位出来ないはずがないだろと言うマヌケがいたからな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/123
124: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/10(土) 01:50:17.98 ID:MvdsaQ0h >>121 > CDDAは規格があるんだから8kB/sであるわけないだろ。 引用部分とまるで話が繋がってない。8KB/sが出てきたのは >>108 がPCMの話として 言っててそれにレスしてるだけ。CD-DA代わりにADPCMで再生する場合の話をしてるのに この人はなにを言ってるんだか? > 正直この文面見て「CDDA代わりに曲を鳴らしたり」という発想に行き着くのが不思議。 俺自身分かっててレスしている。最初からそのつもりなら 「SFCでCD-DAはしないしADPCM再生だからCD-ROMレベルの容量はいらない」 という主旨のレスをすべきだったが、>>100 までついにそんなレスはなかった。 つまりお前自身がその発想を認めてたってことだぞ。 それを指摘されて後だしでしれっと話をすり替えよう、だなんてとんでもなく卑劣w 最初からそのつもりなら「CD-ROM容量レベルのROMはバンクで可能」なんて返す必要すらなかった 「ボイス含めて」と言ったら他の部分が大容量で存在するという含みなのは普通の解釈の範囲内だし こちらはそこの真意を確かめる意味で「CD-ROMレベルの容量は非現時的」と何度も言ってる。 結局、そのくだりもお前自身が「CD-ROMレベルの容量はいらない」と返さなかったのがすべて。 それが可能と返したってことはそれをそのままのレベルで収録できるって意味で言ってたに他ならない。 おまえ自身がそうだと認めてたって話だよ。 で、結局 > ボイスと聞いてCDDAだと勘違いするエアプが名乗り出たよ。 > シークタイムが3秒とか言われているCD-ROM2でステージの切り替わりに で、こんな風に他人のレスと混同して馬鹿を言ってると指摘したところと 突然シーク性能の話をしだして斜め上の話しちゃってるって指摘したことろは完全にスルー? 自分の間違いすら認められない痛い人間だから、謝るどころか認めもせず完全スルーする奴なの?w http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/124
125: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/10(土) 02:10:45.85 ID:MvdsaQ0h >>123 そう。49はその辺が基本から分かってない > 勝手に捏造するな、ボイスをPCM再生するってのだから、 それはすまなかったな。だとすると >>49 は誰も言ってないのに > ボイスと聞いてCDDAだと勘違いするエアプが名乗り出たよ。 と言う奴がいたと思い込んで煽ってんだなw > CDDAを内蔵音源での音色と多チャンネルによる楽曲再生に移植するという後出しが見苦しい これは本当にその通りだと思う。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/125
126: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/10(土) 02:15:33.16 ID:MvdsaQ0h 俺は最初からCD-DAやボイスをADPCMとしてROMに収録しても CD-ROM2なら全部で500MB程度だとして、仮にすべてCDDAだとしてもADPCMに置き換えて 容量が1/4になったとしても100MBは下らないとして結局非現実的だと思って言った >>50 が発端。 ところが 49 がいろいろ分かってなさそうなのを見て わざわざ「CD-ROM並の容量は無理」と言って反応を待ってた訳だ。 そしてその種明かしを >>100 でしたとたん、まるで自分が考えたかのように そのまま言い返してきた。見苦しいにもほどがある。 さらにもっと言える話があるのだが 49 は自力では気がつけないだろうな。 SFCの当時公式ソフトで最大容量は6MB。その状態でCD-ROM2のソフトをSFCに移植するのに 「容量さえあれば」と言っても非現実的なのは普通の話だ。 あくまで仮定でしかない「容量さえあれば」だったら >>50 に噛み付く意味はない。 認めてたら終わった話w http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/126
127: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/10(土) 03:02:37.79 ID:RdzuiyXM >>118 >>「メディアの価格は落ちた」「今なら可能」「バンク切り替えすればいい」 そのとおりだな。 > >「CD-ROMと同等のレベルの容量はいらない」とかって話も全然出してこないし そりゃボイスをCDDAと勘違いしてりゃCDDAと同等レベルの容量がいると思うだろうな。 >>119 >>だが500MB級のバンクROMはいまだ非現実的だぞ。それを分かってない。 容量があればという仮定の話だからな。 現実的か非現実的かどうかは問題ではない。 > 何言ってるんだろ。タイトルによるだろうがCD-ROM2でもほとんどがボイスはADPCMだろ。 ADPCMはCDDAとは違うけどな。そこわかってんのか? >>散々「CD-ROM級の容量は非現時的」と指摘したのに「そんな容量はいらない」と返すこともできず CDDAがどうのと言ってただけだろ。 >>「今なら安価で実現可能」としか返せなかったのに そりゃ、540MBだろうが256MBだろうが、128MBだろうが、現実性がないのはコストのせいと言われりゃ、そう返すしかないけどな。実際そうだし、だから媒体原価はスペックじゃないと言ってるわけだし。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/127
128: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/10(土) 03:06:13.15 ID:RdzuiyXM >>120 > >別に思い込んでないし、すでに上の方で言った通りそれをそのまま言ってた奴は俺じゃない。 思いこんでなければCD-ROM並みの容量などという発想は出てこないだろ。 > >他のタイトルに比べてコブラ2がボイス量やCD-DAでのBGM量が一般的であることや具体的な容量を挙げろよ >>自分がタイトルを出したんだからお前が調べて出すのが筋だろ。 一般的な容量という指標がないから具体的なタイトルを言えないんだろ。 無理矢理具体的なタイトルを挙げさせて、ボイスがCDDAじゃないとわかると今度は逃げかよ。 > >ボイスで収録された総時間が分かれば計算でおおよそ分かる。 どうやったら総時間がわかるのかね。ボイスがCDDAだけならトラックの時間合計すりゃわからんじゃないが。 ボイス=CDDAを前提に発言しているとしか思えないんだよな。 >>そんなのソースの音楽性次第だろ。どう考えても楽曲によっては「遜色なく」とはいかんだろ。 で、SFC内蔵音源にすると遜色あるようなBGMはそんなに使われてたっけ? CD-ROM2でも内蔵音源使っている場合は遜色ないどころか、むしろ良くなるだろ。 ま、中には遜色あるようなタイトルもあるだろうから「多くは」なんだけどな。 >>> 映像表現はSFCの方が上だからROM容量さえ確保できれば多くは移植できるだろう。 >>結局タイトルによるだろ。どっちのハードにも得意不得意はある 「多くは」は「全て」とは違うと理解できんのかね。 >>CD-ROMの容量分をそのままバンクROMにしようとしたらコスト的ありえないし、実際にはコスト以前にあり得ない。 ボイスはCDDAだと勘違いしてCD-ROMの容量分だと勘違いしてたわけだな。 >>最初からコスト度外視のつもりだったら、 最初からスペックの話で、コストはスペックじゃないと言ってるだろ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/128
129: 名無しの挑戦状 [] 2022/12/10(土) 05:03:36.68 ID:ok3c08Mu 長いな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/129
130: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/10(土) 06:49:47.66 ID:BQQDiGXG >>123 >>CDDA代わりに使おうとするとか長めのPCM再生させると転送し続けるという程必要になる。 またもやボイス=CDDA発言 >>勝手に捏造するな、ボイスをPCM再生するってのだから、 >>CDDAも容量有ればPCM再生すればいいと想定してるのだと思ったと言ったまで。 またもやボイス=CDDA発言 >>8kB/s程度のデータ転送の軽いのを上げてこれ位出来ないはずがないだろと言うマヌケがいたからな PCEのボイスって、そんなもんだろ。 CD並みの音質が必要だと思うのはボイス=CDDAだと思ってるからだろうな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/130
131: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/10(土) 07:35:05.96 ID:BQQDiGXG 結局、ボイス=CDDAと勘違いしたやつがCDDAをSFCで再生すると勝手に勘違いして、コストがどうのとうだうだ言ってる状況。 実際SFCでボーカル付きタイトルも出てるし、SFC内蔵音源だと遜色があるようなCDタイトルも多いわけではなく、それどころかCDタイトルでも内蔵音源使ってるタイトルが多い。 >>49の「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの? その逆は無理な気はするが。」 が間違ってるとは思えんけどな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/131
132: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/10(土) 08:27:48.02 ID:BQQDiGXG >>124 >>>> CDDAは規格があるんだから8kB/sであるわけないだろ。 >>引用部分とまるで話が繋がってない。8KB/sが出てきたのは >>108 がPCMの話として >>言っててそれにレスしてるだけ。 >>CD-DA代わりにADPCMで再生する場合の話をしてるのに >>この人はなにを言ってるんだか? ボイスの話にCDDAを出してくること自体がボイス=CDDAだと思っているからだろうな。 >>> 正直この文面見て「CDDA代わりに曲を鳴らしたり」という発想に行き着くのが不思議。 >>俺自身分かっててレスしている。 わかっているならわざわざCDDAの話をしないだろ。 >>最初からそのつもりなら 「SFCでCD-DAはしないしADPCM再生だからCD-ROMレベルの容量はいらない」 という主旨のレスをすべきだったが、 >>つまりお前自身がその発想を認めてたってことだぞ。 誰かとかんちがいするなよ。 >>「ボイス含めて」と言ったら他の部分が大容量で存在するという含みなのは普通の解釈の範囲内だし SFCのCPUはPCEより遅いという話だろ。また、CDROM2のPCMバッファは64KB(0.5Mビット)で8秒程度、10分で40Mビット近く必要だ。 ボイスだけでも充分容量が必要だとわかるだろ。 CDDAで容量が必要だと思うのはボイス=CDDAと勘違いしたからだろうな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/132
133: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/11(日) 05:29:10.72 ID:ibGuFU10 >>127 > そりゃボイスをCDDAと勘違いしてりゃCDDAと同等レベルの容量がいると思うだろうな。 場面次第ではどちらが使われててもおかしくないが、ADPCMが多く使われることくらい知ってるが? それでも最初の >>50 はCD-ROM並のコンテンツをマスクROMに載せるなんて非現実的と思って言っただけ。 容量の話は途中からわざと言ってたんだよ。むしろまともな知識の持ち主なら 「CD-ROM並の容量は無理」って話に移植に「そんな容量はいらない」と即返せたはずだ。 ところがついにそんなレスは来なかったってのは >>100 で言った通りだぞ。 > 現実的か非現実的かどうかは問題ではない。 散々言ったろ。最初から「(非現実的だが)容量さえあれば」という含みがあったなら >>50 に対しての一連のレスは矛盾してるって。今更、手を返すならこれまでの発言の撤回でもするべきだ。 > ADPCMはCDDAとは違うけどな。そこわかってんのか? > CDDAがどうのと言ってただけだろ。 逆に混同してると認識した箇所ってどこだよ。 CD-ROM2はBGMにCD-DAを使ってるタイトルが多いんだからCD-DAの話をするのは当然だろ? > 現実性がないのはコストのせいと言われりゃ、そう返すしかないけどな。 ここまでレスしてやったと認めたのか? ならば「今なら可能」「バンクなら可能」なんて一連のレスは間違いでしたってことだな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/133
134: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/11(日) 05:30:07.51 ID:ibGuFU10 >>128 > 無理矢理具体的なタイトルを挙げさせて、ボイスがCDDAじゃないとわかると今度は逃げかよ。 いやいや、自分で内容も知りもしないタイトルだけ挙げるとかの方が逃げだろ 名前だけだけして後はお前が計算しろってそっちの方が逃げでしかない。 > どうやったら総時間がわかるのかね。 いまさらそんなの他人に聞くのか?恥ずかしくないの? > CD-ROM2でも内蔵音源使っている場合は遜色ないどころか、むしろ良くなるだろ。 いまさらそこから覆すのか? それまでサウンドの話をしてて「容量があればボイスを含めて移植可能」って言えば CD-DAのBGMとADPCMのボイスのことだろ。実際に容量を食うのはこの2つだ。 途中から内蔵音源の移植の話にしちゃうのはさすがに無理があるだろ 内蔵音源なら音色に懲りまくっても使う容量が概ね段違いで少ない事くらい知ってるはず ここまで容量の話をしてて、内蔵音源で鳴らしてるタイトルの移植の話でしたとか言い出すのか?w > 「多くは」は「全て」とは違うと理解できんのかね。 タイトルを具体的にせず全体的をやんわりと言ってるのが発端である以上、 すべてのタイトルの内容を把握でもしてなければ「多くは」としか言いようがないだろ。 むしろ「すべて」と言う単語を使って根拠なく否定してるのはお前のダブスタ加減だろうよ > ボイスはCDDAだと勘違いしてCD-ROMの容量分だと勘違いしてたわけだな。 ボイスやBGMをどの音源で鳴らすのかを想定すれば、CD-DA並の容量はいらない。 それが「CD-ROM並の容量は必要ない」と返せなかった奴がその程度の知識だっただけ。 それを棚にあげて、よくもまあそんなことが言えたものだ。 > 最初からスペックの話で、コストはスペックじゃないと言ってるだろ。 CDドライブに使える容量やカセットの端子から決まる制限は仕様でありスペックだろ。 それでも金をかければ仕様を超えることは可能。だから端的にコストからしても非現実的と表現したまで。 話の意図を無視して言葉尻だけで否定しようってのが一番頭の悪い奴だと思うぞ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/134
135: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/11(日) 05:42:47.62 ID:ibGuFU10 >>130 こっちは横レスなのだが、あまりにも49が話が読めてないのでわざわざ説明してやるぞw > またもやボイス=CDDA発言 馬鹿だなあ。本当に文脈から話を読めてないんだな。 今更だが説明すると「CD-DA代わりにADPCMを流す」ってのは曲の話だ。 BGMをCD-DAと遜色なくADPCMで流すためには、本来は波形用のメモリに長尺の音声データを 再生のタイミングに合わせて流し込み続けシーケンスデータなしに曲を鳴らす技術の話だぞ。 そしてこれは当然SFCでは、秒数が長ければボイスでも同じことをやる必要がある。 という訳で >>131 も誤解に基づいておかしな事を言ってるだけ。 >>132 「ボイスの話」と連呼してるが、ここまでくるとわざとBGMの話をボイスの話と転嫁して 話をごまかそうとしてるのかな?って感じだなw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/135
136: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/11(日) 09:06:03.07 ID:tPa8SRRO >>135 >>今更だが説明すると「CD-DA代わりにADPCMを流す」ってのは曲の話だ。 おいおい、>>49のどこにCDDAをADPCMで垂れ流すとあるんだよ。 「ボイスを含めて移植できるだろ」としか書いてないんだから、CDDAを持ち出したならボイス=CDDAだと勘違いしたということだろ。 仮に曲のことだとしても移植なんだからCDDA垂れ流す必要はないだろ。 異なる音源を使っていたら移植に該当しない、などという決まりはないしな。CDDA垂れ流しと勘違いしたのは間違いない。 >>BGMをCD-DAと遜色なくADPCMで流すためには、本来は波形用のメモリに長尺の音声データを >>再生のタイミングに合わせて流し込み続けシーケンスデータなしに曲を鳴らす技術の話だぞ。 やはり、垂れ流すことを前提にしている。 >>そしてこれは当然SFCでは、秒数が長ければボイスでも同じことをやる必要がある。 PCEでも同じだろ。 シークの遅いCD-ROMからシークしまくりでボイスデータを読み込みPCMバッファに流し込んで再生するのと、アクセス速度の早いROMから読み込んで PCMバッファに流し込んで再生するという違い。 >>「ボイスの話」と連呼してるが、ここまでくるとわざとBGMの話をボイスの話と転嫁して >>話をごまかそうとしてるのかな?って感じだなw 元の>>49にはボイスとしか書いてないんだから、むしろ大容量をアピールするためにCDDA/BGMを持ち出して誤魔化したというべきだろ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/136
137: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/11(日) 10:41:17.15 ID:PWDx3LEv >>134 >>CDドライブに使える容量やカセットの端子から決まる制限は仕様でありスペックだろ。 端子による容量制限はスペックだが、20MHuカードはメモリマップを超えたバンク切り替えだろ。 また、PCEにはROM容量が足りずにコストがかかる前・後編の二枚に分けたHuカードタイトルもある。 PCEはカートリッジ(Huカード)側の工夫で容量増やすことも複数に分けて発売することも許容するが、SFCに対してはそれを許容しないというのは公平じゃないね。 コストがかかろうがROM容量は増やせる。実現性がないのではなく、実現性はあるが需要がないだろ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/137
138: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/11(日) 12:30:22.32 ID:wJLirs5m >>133 >>場面次第ではどちらが使われててもおかしくないが、ADPCMが多く使われることくらい知ってるが? 知ってるならボイスと聞いてCDDAだけだとは思わんだろ。 >>それでも最初の >>50 はCD-ROM並のコンテンツをマスクROMに載せるなんて非現実的と思って言っただけ。 ドラクエVで12MのROMカートリッジでも1.5Mバイト。10倍なら15MB、100倍でも150MB。データトラックが大きめな「コブラ2 伝説の男」のデータサイズとほぼ同じ。 とてもCDDAコミコミで言ってるサイズとは思えんわ。 CDDAコミコミで540バイトの事だったと後出しで言われてもな。 もっとも半導体価格は数年で数分の一になる。ムーアの法則に従えば、6年で16分の一になるほどだ。 変動の大きな原価べースで「10倍や100倍だった」と言っても具体的な物理容量を示すことにはならんことがわからんのかね。 >>散々言ったろ。最初から「(非現実的だが)容量さえあれば」という含みがあったなら 現実的に容量が確保されていれば「容量さえあれば」などという仮定の話は不要。 現実として容量が確保されていないから「ROM容量さえあれば」という仮定の話が成り立つんだろ。 「大人になれば酒が飲める」という話に「子供は酒が飲めないとは思わなかった」と言ってるのと同じ。 >>CD-ROM2はBGMにCD-DAを使ってるタイトルが多いんだからCD-DAの話をするのは当然だろ? ボイスと言っているのに勝手にCDDAだと勘違いしてるのを正当化するなよ。 >>>> 現実性がないのはコストのせいと言われりゃ、そう返すしかないけどな。 >>ここまでレスしてやったと認めたたか? 認めるも何も「今なら安価に提供可能」と返すしかない。今なら安価に提供できるから、価格変動の激しいコストを理由に現実性がないなどとアホなことを言うなよ、ということだわ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/138
139: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/11(日) 23:17:38.19 ID:ibGuFU10 安価数オーバーが出たので意図的に引用文の安価は切ってあるのでご容赦 >>136 > おいおい、49のどこにCDDAをADPCMで垂れ流すとあるんだよ。 >>135 は横レスと言ってるだろ。日本語読めない馬鹿なの? >>130 を書いたお前が >>123 に対していかに間抜けなレスしてるのか説明してるんだよ。 そもそも 49 と関係がない話なのが理解できないの? その意図が読めてないって時点で本当に馬鹿じゃん。 > 「ボイスを含めて移植できるだろ」としか書いてないんだから、CDDAを持ち出したならボイス=CDDAだと勘違いしたということだろ。 アホ過ぎる。普通に解釈して 「ボイスを含めて移植できる」=「(ボイス以外の主要なコンテンツ=BGM等の楽曲にプラスして)ボイスを含めて移植できる」だろw 「ボイス含めて」移植と言って、逆にボイスだけと受け取る方がおかしい。 ゲームの移植でゲーム部分があるのは当たり前、さらにしかもすぐ上で音源の話をしてるんだから CD-ROM2で一般的なCD-DAでのBGM部分が含むのは当たり前の解釈だろ お前自分発言のはずなのに、一体どういうつもりで「ボイス込みで」って言ってんだよw > 仮に曲のことだとしても移植なんだからCDDA垂れ流す必要はないだろ。 CD-DA垂れ流す必要も何もSFCにCDドライブは搭載されてないのだから流せないぞ。何言ってんだ?馬鹿なの?w > CDDA垂れ流しと勘違いしたのは間違いない。 何度も言ってるんだが。「CD-ROM並の容量は無理」と、わざとカマかけてたのに、 ついにこっちがネタバレするまで「CD-ROM並の容量はいらない」というレスを返せなかった。 これは事実だしお前自身がそのツッコミを入れる知識を持ち合わせてなかったという状況証拠だろ。 今さら理屈で繋がらない言い訳して、こちらが勘違いしてるって無理な解釈しても恥の上塗りをするだけだぞ。 > やはり、垂れ流すことを前提にしている。 説明聞いても、CD-DAとADPCMでの擬似ストリーム再生の違いも理解できなかった残念な人かな? > 元の49にはボイスとしか書いてないんだから 今度は「ボイスを含めて」と言う表現を「ボイスだけの意味」と話を摩り替えて 自分の知識のなさや恥かいたのをなかったことにしようとしてるの? そんなに人として見苦しい言い訳する奴って本当にいるんだなw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/139
140: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/11(日) 23:32:35.96 ID:ibGuFU10 >>137 > PCEはカートリッジ(Huカード)側の工夫で容量増やすことも複数に分けて発売することも許容するが、 > SFCに対してはそれを許容しないというのは公平じゃないね。 許容もなにも、当時実際に製品として存在してた容量なら容量が問題にならないのは当たり前。 ところがもし仮に当時の最大容量の10倍や100倍だったらそんなものは当時なかったって話で 原価が10倍や100倍だったら製品価格も同じレベルに成りかねず、そんな製品は非現実的 「容量があれば移植可能」などと言っても所詮は絵空事に過ぎない=非現実的だって話 > 実現性がないのではなく、実現性はあるが需要がないだろ。 そりゃ他の機種で出てるソフトと遜色なく同じものが作れたとしても 何倍もの価格だったら「需要ナシ」と判断されて製品化がなくなるのは 非現実的だって話と何の違いもないじゃんw 結局、非現実的って言葉を否定しておきながら、 実際にはその通りでしかないってのを自分で言ってるだけだが?w http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/140
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 683 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s