[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
398: 2023/01/07(土)10:59 ID:05w/AWj/(1/2) AAS
>>397
いい加減同じ話の繰り返しはやめろ
> スペックの観点から「移植の実現性」の話をしているのであって、「製品化の実現性」の話をしているのではない。
だとしたら「容量があれば」は矛盾する。部分勝手移植なら容量はいらないし、 >>306 のとおり
>>50 に対して否定する必要がない。なのに延々「安価に(製品レベルで)提供可能」ってレスして、
それが非現実的だと判かってから話を変えただけw
> 今も製品化の話などしていないのだから、「移植」=「製品化」だと思い込んでいるうちは
結局、「容量があれば可能になる製品化でない移植」とは何なのかを 49 は示せてない。
その時点で「製品化の話などしていない」ってのは見苦しい言い訳。
399: 2023/01/07(土)11:30 ID:vZ4L/DY8(1) AAS
マジで製品化の話はやめてくれ。
過去にも製品化されてないし、いまさら製品化されるとはだれも思ってない。
製品化の話をしているのは398だけ。
400: 2023/01/07(土)15:02 ID:jLk6sbUv(1) AAS
暇だったからいくつかのCD-ROM2タイトルを動かしてみたが、ボーカル付き楽曲を除けばCDDAであってもSFC内蔵音源に置き換えても問題なさそうだな。
「宇宙戦艦ヤマト」のナレーションはADPCMでも問題ないレベルでナレーション中のBGMも内蔵音源で行けそうだが、コーラスだけは無理そうだった。アニメの原曲知らなければコーラス抜きでも良さそうではあるが。
波形メモリ音源部分はSFC内蔵音源の方がよくなるだろうな。
401(1): 2023/01/07(土)15:45 ID:K7IWajvk(1) AAS
もちろん無劣化どころか上位コンバートが大前提。
今の時代400メガも4メガも同じだからな。
ゲームの内容落としてコンバートする価値全くない。
402: 2023/01/07(土)16:00 ID:8k3kb4M4(1) AAS
>>401
>>もちろん無劣化どころか上位コンバートが大前提。
なんで?
ハード的に再現できないものが一つでもあれば「移植」とは言えないというわけでもあるまいに。
>>ゲームの内容落としてコンバートする価値全くない。
製品化するならな。
スペック的に移植できるかどうかの仮定の話だから、コンバートする価値があるかないかはどうでもいいんだよ。
403(1): 2023/01/07(土)22:59 ID:05w/AWj/(2/2) AAS
> ボーカル付き楽曲を除けば
なんで勝手に除外してんだ?
> コーラスだけは無理そうだった。アニメの原曲知らなければコーラス抜きでも良さそうではあるが。
そこまで言ったら「ときメモを移植するのにボイス抜きでもいいだろう」ってことで
実際のSFC版の通りになって終わりだな
404(1): 2023/01/08(日)01:53 ID:ThlyEbnh(1) AAS
>>403
>>> ボーカル付き楽曲を除けば
>>なんで勝手に除外してんだ?
ボーカル付き楽曲は音楽は内蔵音源に置き換えられても、ボーカルは音質の低下が目立つというだけ。
「テイルズオブファンタジア」でボーカル付き楽曲をやってるから移植できないことはない。
通常の会話はそもそもCD-ROM2版がADPCMが多いから音質低下が目立つことはない。
>>>> コーラスだけは無理そうだった。アニメの原曲知らなければコーラス抜きでも良さそうではあるが。
>>そこまで言ったら「ときメモを移植するのにボイス抜きでもいいだろう」ってことで
実際のSFC版の通りになって終わりだな
お前、CD-ROM2版「ときメモ」やったことないだろ。
省10
405(2): 2023/01/08(日)05:13 ID:liJXiXeR(1) AAS
ROM容量さえあればっての引っ掛かる。
4メガのゲームを400メガにしたら価格も100倍になる。
100万円のソフトを作る企画が通るか?
406: 2023/01/08(日)08:32 ID:qlquvvTv(1) AAS
>>405
>>4メガのゲームを400メガにしたら価格も100倍になる。
>>100万円のソフトを作る企画が通るか?
製品化の話はしていない。
スペック的に実現可能かどうか、というだけ。
スペック的に移植できる見込みがあるからこそ製品化する・しないの判断ができるのであって、「製品化する・しない」が「スペック的に移植できる・できない」に影響するわけではない。
媒体原価はここ30年で劇的に下がっており、今なら540MB程度のROMは安価に実現できる。
媒体原価に関わらず今さら需要がないから、開発費をペイするには結局製品価格を上げざるをえないだろう。
また、企画が通るかどうかはクラウドファンディング等で支援者を募ってから判断することもできる。
省1
407: 2023/01/08(日)12:48 ID:tzqF7AiB(1/2) AAS
>>405
400メガのカートリッジは物理的に不可能というなら議論の余地もあるが、価格が100倍とかいう話は考える必要はないな。
どうしても気になるなら企画が通ったという前提で進めてくれよ。
「製品化」できるかどうかはいい加減やめてくれ。
408(3): 2023/01/08(日)13:47 ID:jSxLFkO2(1/2) AAS
>>404
そういうことじゃないんだよ
個別のソフト起動して「こんな楽曲だから内蔵音源でいい」なんて判断するのは製品向けの移植の話だろ
スペック的技術的な話なら、CDDAはどんな楽曲だろうと忠実に移植できるって方法を模索すべき
そんな方法がないならスペック的には無理って結論でいいだろ
409: 2023/01/08(日)17:38 ID:V7bKLuci(1) AAS
>>408
>>そういうことじゃないんだよ
>>個別のソフト起動して「こんな楽曲だから内蔵音源でいい」なんて判断するのは製品向けの移植の話だろ
一度ぐらいCD-ROM2タイトルの楽曲聞いてから発言しているのか?
CDDAは録音された元の音を忠実に再現するというだけ。元の音がアコースティック系楽器ならともかくSFCの内蔵音源で再現できるようなシンセやエレキだから内蔵音源で充分だと言ってるだがな。
CD-ROM2タイトルの音楽は波形メモリからすれば格段に高品質になっているが、アコースティック系楽器を使った生演奏やオーケストラのように多くの奏者を集めた楽曲は開発コストの関係からかそういうものは少ない。
貧弱な波形メモリ音源を補完するためならシンセ等エレキ系楽器を使っていれば充分だからな。
だが、SFC内蔵音源で再現できるような曲であってもボーカルやコーラスはそういうわけにはいかず、音質劣化が免れない。だから「除けば」ということになる。
内蔵音源で再現できないような音源で演奏された楽曲が多用されているタイトルがあるならそれを言え。
省1
410: 2023/01/08(日)18:07 ID:tzqF7AiB(2/2) AAS
>>408
いい加減製品化の話はやめてくれ。
411(1): 2023/01/08(日)19:01 ID:ZR+tj610(1) AAS
年が明けてもまだこの話やってたのか
412: 2023/01/08(日)20:22 ID:SQjdFH+H(1/2) AAS
>>411
「スペック的に移植できるか」と「ビジネス的に製品化できるか」を混同している奴がいつまでも粘着しているだけ。
413(1): 2023/01/08(日)20:39 ID:SQjdFH+H(2/2) AAS
>>408
お前は「MDはパレット4本しかないからPCE HuカードタイトルはMDへの移植はスペック的に無理」と言ってるようなもの。
ハードにその機能がなければ例えその機能をつかってなくても移植できないというのであれば、PCE HuカードのタイトルをMDに移植することはスペック的にできないということになるからな。
自分なら「パレット4本しかなくてもPCE Huカードタイトルの多くはスペック的にMDに移植できるだろ」と言うけどな。
414(2): 2023/01/08(日)23:23 ID:jSxLFkO2(2/2) AAS
>>413
単に移植を考えるのならハードの制限に合わせて表現を変えれば良いし
その機能を使ってないタイトルなら移植に問題がないってのもそりゃ当たり前。
仮に擬似的にパレットを増やすとか、CDDAの代わりにストリーム再生を使うとか
そういう話であれば技術的な話になりうるが
あるタイトルはその機能を使ってないから移植可能なんて話は全然スペックも技術も関係ない
まして客観的な判断なしに妥協案で良しとしてるならただのダブスタでしかない
415(1): 2023/01/09(月)00:31 ID:1C+Go0YM(1/2) AAS
酷いもんだな。
> 結局、「容量があれば可能になる製品化でない移植」とは何なのかを 49 は示せてない。
> その時点で「製品化の話などしていない」ってのは見苦しい言い訳。
こじらせてる49は、相変わらずこの答えを出せていないのに
回答に困ると誰が相手でも「製品化の話はやめろ」といちゃもんつけるだけw
416: 2023/01/09(月)00:38 ID:rrJ1w/Td(1/2) AAS
>>414
>>単に移植を考えるのならハードの制限に合わせて表現を変えれば良いし
>>その機能を使ってないタイトルなら移植に問題がないってのもそりゃ当たり前。
最初から当たり前の話をしているんだが、エアプの上に「移植」=「製品化」とか言い出す奴がいるから話がおかしくなるんだろ?
>>あるタイトルはその機能を使ってないから移植可能なんて話は全然スペックも技術も関係ない
>>まして客観的な判断なしに妥協案で良しとしてるならただのダブスタでしかない
49の「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの?その逆は無理な気はするが。」でわかるように42からの流れはCPUスペックの話。話の流れを無視して50が勝手に噛みついているだけ。
そもそもCDDAやストリーミングじゃないといけないようなタイトルの一つも言えないエアプに、SFC内蔵音源じゃ移植にならないとか言われてもな。
省3
417(1): 2023/01/09(月)07:30 ID:rrJ1w/Td(2/2) AAS
>>415
あんたも、
「スペック的に移植できるか」と
「ビジネス的に製品化できるか」
の違いがわからない人?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 406 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s