[過去ログ] 【歴史】かけ算の「九九」書かれた木簡出土、奈良時代の役人用早見表か 京都・京丹後市 [すらいむ★] (52レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): すらいむ ★ 2022/07/26(火)21:50 ID:CAP_USER(1) AAS
かけ算の「九九」書かれた木簡出土、奈良時代の役人用早見表か 京都・京丹後市
京都府埋蔵文化財調査研究センターは25日、同府京丹後市にある奈良時代の■尾(つるお)遺跡で、かけ算の九九が表裏に書かれた木簡1点が出土したと発表した。
遺跡には当時の役所があったとみられている。
九九の木簡はこれまでに新潟や長野などで、約80点が見つかっているが、記載の個数が最多で、計算間違いや誤字も見当たらないため、役人が徴税の際の早見表に使っていた可能性がある。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
日刊スポーツ [2022年7月25日19時39分]
外部リンク[html]:www.nikkansports.com
33: 2022/07/27(水)16:41 ID:U7Liqeei(1) AAS
【世界平和統一家庭連合】「旧統一教会」元信者が涙の告白 「70代女性に980万円で『多宝塔』を買わせた」[2022/7/27] [プルート★]
34: 2022/07/27(水)16:45 ID:eeXc626g(1) AAS
奈良時代の役人が九九を使えてた。
35: 2022/07/27(水)16:51 ID:4fDrRKlr(1) AAS
むしろ、誤字、計算間違いがあるというのは、何を想定しているの?
子供の計算練習ですか?
36: 2022/07/27(水)17:16 ID:2rhmIVwj(1) AAS
令義解や令集解に引用されてる養老令(718年)の大学寮の規定に
算博士2名 算生30名を置く規定があって
ほかに民部省の主計寮、主税寮にもそれぞれ算師2名 大宰府に1名を置く
大学寮への入学規定は13〜16才で聡明で中央では五位以上地方では八位以上の身分の者
833年の清原夏野の令集解には
孫子、五曹、九章、海島、六章、綴術(祖仲之)、三開重差、周髀、九司の数学関連の
文献が見えるとのこと(いずれも中国で書かれた本)
ただし日本では江戸時代までにいずれも亡失
中国でも伝残したのはこのうち 孫子、五曹、九章、海島、周髀、の五書のみ
下級の役人が税関係のために習ってたんだろう
省6
37: 2022/07/27(水)17:40 ID:+QRP2+3c(2/2) AAS
ようこそ、ここへ〜♪
38(1): 2022/07/27(水)17:50 ID:gtjuDh2R(1) AAS
数字の記載がおもろいwww
二十、三十、四十ってこんな書き方してたのかwww
39: 2022/07/27(水)18:36 ID:HasXnNIt(1) AAS
画像リンク[jpg]:www.nikkansports.com
画像リンク[jpg]:www.nikkansports.com
なんで画像を貼らないのか
40: 2022/07/27(水)19:47 ID:tcoFYl2F(1) AAS
九九も暗記できないのか・・・ といっても、子供のころから叩き込まれないと暗記できないんだよな。
俺も、「今から算盤の帰除法の“割り声”を全部暗記しろ」と言われても無理だ。
41: 2022/07/27(水)19:50 ID:HNaH9UBw(1) AAS
>>38
20 →卄 廿
30 →卅 丗
40 →卌
漢字の登録あるんやで
42: 2022/07/27(水)20:17 ID:+kn1UGSa(1) AAS
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
43: 2022/07/27(水)20:25 ID:xAwGBAyH(1) AAS
ににんがにん
クンニがイクイク
44(1): 2022/07/28(木)03:57 ID:9Awx8PR+(1) AAS
インド式九九は二けたがあたりまえ。
ふつうは19×19まで暗記だが、なかには99×99まで暗記させる小学校がある
日本でも風呂の壁に貼って使う「インド式掛け算表」が発売されている
45: 2022/07/28(木)04:25 ID:YHjSmFjb(1) AAS
>>30
アメリカの大学入試(適性試験)の話だよ。
46(1): 2022/07/28(木)08:56 ID:z1P1v4Zb(1) AAS
大和時代か平安時代だったかの和歌に、
九九のことをネタにしたものがあったはず。
47: 2022/07/28(木)14:18 ID:EwCQKHSz(1) AAS
>>44
その教育を受けられるのは全インド人の数%との事だが
48: 2022/07/28(木)19:52 ID:2npKdvEq(1) AAS
>>46
万葉集に既に九九を読み込んだ歌がある。
外部リンク[html]:pixy10.org
49: 2022/07/30(土)13:43 ID:BFZzJds0(1) AAS
「最近の若い者は、、、」
5000年前のエジプト遺跡からの石板みたいなものかw
50: 2022/07/31(日)07:27 ID:iFepCyFf(1) AAS
我が国では小学校2年で九九をやるが毛唐では4年。
しかも掛け算表(multiple table)をなぞるだけ。
我が国が毛唐より優れているのは当たり前。
51: 2022/08/01(月)20:07 ID:FfeluqnK(1) AAS
そろばん頭で弾け
52: 2022/08/04(木)01:03 ID:dovErmb4(1) AAS
なるほどなー
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.149s*