通勤ラッシュ解決策 (667レス)
1-

66
(3): 2010/10/15(金)06:44 ID:GXRdbnba0(1/5) AAS
>>65
すぐできるはなしというと?

160キロでポイントのメンテナンスコストとは線路切り替えのコスト
のことかな?昔は法律で在来線は130kmまでと聞いたが、、、

あなたは、六本木あたりの人かな?

地方のインフラコストは道路だけでいいと思うけど、
後、は下水処理は必要だけど、もっぱら、個別の浄化槽がもっと進化していく
方向のほうがいいと思う。水道は、地下水でいいと思うけど。
都市ガスはまったく必要性を感じません。プロパンで十分でしょ?オール電化でいいと思うけど
電気引くコストはすごい安いと思うけど、水道管引くより。
省11
67: 2010/10/15(金)08:14 ID:YE9UfzJX0(1) AAS
>>66は何処に住んでいるのかw
地方にもコンクリートやアスファルトで固められた都市部はあるわけでな。
一概に道路だけ、浄化槽だけ、地下水だけなんてのは無理だろう。
68
(1): 2010/10/15(金)08:37 ID:GXRdbnba0(2/5) AAS
いつでも、どこでも、低コストで移動できる。
これが解決策かな?
となると、バイクになるのです。
69
(1): 2010/10/15(金)14:39 ID:GXRdbnba0(3/5) AAS
とにかく日本の宅地開発は以上なほど面積が小さすぎる。建物だけなら
海外とそん色なくなってるが、庭がない。これはかなり異常だろう。
たとえばTX守谷。駅前まで車など通勤できれば、かなり郊外の広い
住環境が手に入る。面積だけだけどね。奥さんに言わせればかならず、
住環境、学校、いろいろうるさい点あでるのは目に見えてるけど。
ひろさだけなら、駅まで徒歩だけの街づくりだと不可能に近い。
そのためにも駅前駐車場が安く設置されなければだめ。
オオタカの森みたいにショッピングセンターの駐車場を平日限定で
月極め6000円ぐらいだったか貸し出すのはとてもgoodなアイディアだが
本格的に駅前車通勤になると規模が小さすぎる。
70
(1): 2010/10/15(金)15:27 ID:2fEGi+RD0(1/2) AAS
誰もがマイホームを欲しがる(またより数を売ろうとする)から
必然的に狭くなるんだよ。
日本は敷居を下げて数をさばかないと商売できないの。
そういうのが減って金持ちの道楽レベルになれば広くできる。
高級住宅街ってのは大体そう。
「郊外の広い住環境」を求めて良いのは
億単位をキャッシュで出せるくらいの層だけ。
ほとんどの日本人はそこが分かってない。
71
(1): 2010/10/15(金)15:38 ID:2fEGi+RD0(2/2) AAS
>>66
>法律で130kmまで
正確には「600m以内で止まれる速度」だ。
踏切が多かったから仕方がない。
ただしTXに限らず近年の新設路線は完全立体交差が前提なので
その心配はない。あくまで軌道や構造物等の問題。

海外みたいに垂れ流しでいいなら楽勝だけど、そこらへん考えるとバカにならんな。

余談だが「日本には大富豪がほとんどいない」いう事実を付け加えておきたい。
72: 2010/10/15(金)17:20 ID:WMJaUKhI0(1) AAS
TXって、あんなにカーブや大小の勾配があって、
ホンマに160?なんて出せるの?

素人考えで恐縮だが、設備的な物の総入れ替えをしないと
不可能だと思うよw
73: 2010/10/15(金)18:35 ID:GXRdbnba0(4/5) AAS
>>71
オージー垂れ流しだしね

最低限は道路、電気、上下水道なんだけど、このコストなら
300坪邸宅2000万もできると思うけど。

電車やめてバイク通勤ならすべて解決かな。天候に左右されないバイク
ができれば。
74
(1): 2010/10/15(金)19:18 ID:GXRdbnba0(5/5) AAS
軽井沢はぬかるみのままがほとんどだよね。あれはいいとおもうけどな
アスファルトで自然壊すよりぬかるみのほうが自然だよ。
75
(1): 2010/10/18(月)07:42 ID:/owC0e2Y0(1) AAS
JRは車両ほワイド化で定員数が勝手に増えてますよね
あれって混雑率の緩和にうまく転嫁してますね。
少し大きいだけなのに。
76: ワシもひろゆき 2010/10/19(火)00:45 ID:OtLUAPac0(1/2) AAS
>>60
欲望をコントロールできない人間が多いのと同じように、政府も
おそらく同じ考えに陥るだろうから、政府紙幣には尊重にはなるんだよ。
1度政府紙幣を刷ったら、ワシだったら総理をクビになるまで国の
借金がゼロになるまで途中でやめる自信は無いw
例えば、それなりに貯金があったらデフレだから現金は箪笥預金で
良いや、物価が下がるんだから損はしない。
なんてやつは少ないだろ?
どこでもドアを世界で唯一持ってたら、世間に騒がれない程度に
自分が使うだけでは満足できず、通行料取って通させたり
省11
77
(1): ワシもひろゆき 2010/10/19(火)00:46 ID:OtLUAPac0(2/2) AAS
>>66
>すぐできるはなしというと?
>>17のようなことだ。

>160キロでポイントのメンテナンスコストとは線路切り替えのコスト
>のことかな?
ポイントの直線側を安全に通過するために、160キロぐらいになると
かなり緻密な管理・調整が必要だってことだよ。
駅の数を増やしてポイントを増やせば、コストに跳ね返って来る。

>あなたは、六本木あたりの人かな?
うちの辺りは六本木ほど金持ちのガイジンは居ないような所だろうな。
省22
78
(2): 2010/10/20(水)13:09 ID:1QniODVV0(1) AAS
TXだって最初から車両1kmのホームにしときゃ、どんなけ楽なことか。
それってそんなむずかしいのかな。
79: 2010/10/20(水)14:22 ID:uoGjPpKo0(1) AAS
えげつないテレビ局が過剰設備なのにガラガラ!みたいな特集を組みそうだな

インフラ系って設備に関する先見性ないよな
それでもTXはましな方なんじゃない
80
(2): 2010/10/21(木)07:18 ID:rUyfW/Wn0(1) AAS
マスコミはあるね。昔筑波大学の宿舎が広すぎる贅沢だって
騒いで、半分にしたことあるしね。

一億層貧乏病なのかなこの国

ワシもひろゆき>>座席を増やすと余計込むと思うけど。
やっぱり入場制限が必要かな。交通と住宅はセットで提供しないかぎり
市場原理だけだとかならず、日本人の我慢強さから世界的にみて
以上に混雑する。でも最近NYもひどいらしいけど。
アジア系はみんなそうだよね。
西洋はそんなことなくていいな。
81: 2010/10/22(金)10:17 ID:YK8poR5p0(1) AAS
バイクで解決じゃなかったのかw
82
(1): 2010/10/23(土)08:04 ID:bn65T6/qO携(1) AAS
>>78
先見性あればホームドアなんてばかな物は作らないさ
将来6ドア車を導入することも有るだろうし
83: 2010/10/23(土)11:53 ID:3mJu5CTx0(1/2) AAS
>>80
そのかわり西洋では採算すら取れないんだが
84: 2010/10/23(土)13:08 ID:s/kcLd/L0(1) AAS
国内でも3大都市圏ぐらいしか採算とれてねーだろ
85
(1): 2010/10/23(土)23:20 ID:55vWHyGb0(1) AAS
81>>バイク増えすぎもこまるけど、
一部の人間だけなら解決だね。
83>>採算とれない。
究極の都市化しか解決策はないかな。
超高層都市しか。ドバイみたいに単品で高さ競うだけじゃいみなくて
高いのが高さいい上できれば半径10km以上にわたって高層階がつづいている。
これで、過密と移動混雑は解消するのかな。さらに、私有制を
全廃にしたらいいかもしれない。全員が賃貸。
これなら、部屋が相当安くなるんじゃないだろうか?
常に職場の近くに越すのが簡単になるのでは?
1-
あと 582 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s