通勤ラッシュ解決策 (667レス)
上下前次1-新
86(2): 2010/10/23(土)23:51 ID:3mJu5CTx0(2/2) AAS
郊外の戸建をぶっ壊して都心への半強制移住を図る必要があるな。
郊外の不動産に重税かけて事実上金持ちしか住めなくするとか。
床面積狭められるから発狂モノだろうな。
87(1): ワシもひろゆき 2010/10/24(日)19:15 ID:1l7+kaud0(1) AAS
>>78
そんな駅作ったら駅の建設費の負担で初乗り500円とかになるんじゃないか?
車両の長さが1kmあったら10m/s(=36km/h)に制限の掛かったポイントや
カーブなら通過するのに100秒掛かっちまうぞ!
さらに駆け込み乗車の人間も増えて、発車時に全部のドアを閉めるまで
かなり時間が掛かりそうだな。
>>80
世界一国立大学の学費が高い国なんだから、豪華な宿舎を建てるんだったら
寮費下げろと言われるだろ。
>座席を増やすと余計込むと思うけど。
省17
88: 2010/10/25(月)09:05 ID:RtsGJwQt0(1) AAS
>>86
ここは日本だぞ、中国共産党かお前はw
89: 2010/10/25(月)14:06 ID:dwaaQ3QK0(1) AAS
>>87
エレベーターの渋滞対策はいい質問だね。
高層階になるほどエレベーターの占有面積が増えていって
エレベーターを効率化しないといずれエレベーターだけのビルに
なっちゃうよね。これはこれで面白いけど。
解決策は2000m級の高層ビルがどの程度のエレベーターが必要か計算
はしてないけど。
その時代の最先端の加速度は必要でしょう。ケーブルでなくリニアエレベーターがいいかも
あとは一度に運べる人数。これはエレベーターの断面積を増やさないで
乗員を増やすにはエレベーターを複数階にするしかないでしょう。
省38
90: ワシもひろゆき 2010/10/29(金)19:13 ID:ph3dTQli0(1/3) AAS
>高層ビルが横に何キロもつながった建物
そんな一極集中の都市は安全保障や大地震を考えたらやばいぞ。
リスクが大き過ぎる。
>本数を少しふやしても、座席がそんなにふえてしまったら一両あたりの定員は
おそらく3,4割減になるのでは?
>それでは、トータルで乗車人数は減ってしまうのでは?乗れない人は。。。どこにいく・・・
4ドアロングシート車定員156人9両
この車両を乗車率200%として考えてみる。
面倒なので運転台分の減は考えないものとする。
(座り客54+立ち客258)X9=2808
省21
91(2): ワシもひろゆき 2010/10/29(金)19:14 ID:ph3dTQli0(2/3) AAS
では現実的な案を挙げてみるか。
平日ラッシュ時に乗らなかった日ごとにポイントが溜まる
ICカード定期なんかどうだ?
これをやったら出張時のマイルのように、溜まったポイントは
会社のものか、個人のものかで揉めるんかねえ?
まあ、会社が時差通勤推進にどれだけ貢献している勤務時間を
設けているかで落とし所はあるんじゃないか。
92(1): 2010/10/29(金)19:16 ID:TwlSEZkz0(1) AAS
>>91
それメトロ東西線でやってなかったか
93: ワシもひろゆき 2010/10/29(金)19:31 ID:ph3dTQli0(3/3) AAS
だったら他の路線にも広めりゃ良いのにな。
94: 2010/11/01(月)08:02 ID:pJrFCqU10(1) AAS
ワシもひろゆき殿
山手線の車両間隔は限界と昔聞いた気がするけど大丈夫なの?
あと、6ドアのときに11両になっているのは、どうして?
9両より2両増えてるけど。
>リニアのワイド化は、オール大深度地下になるね。
抵抗は増えるけど時速200kmとしてどのくらい増えるんだろうか?
私は駅の間隔は、10kmぐらい離れていていいのでなないでしょうか?
200km運転だとそのくらいないと非効率かも、そのほうが郊外に広い一戸建て
が安くなる気がする。駅前まではもちろんバイク、自転車、車、一人乗りカー
ミニカー置き場をふんだんに用意します。しかも安くね月使用料車1000円。
省28
95(1): ワシもひろゆき 2010/11/02(火)00:41 ID:Z95bs6YU0(1) AAS
>山手線の車両間隔は限界と昔聞いた気がするけど大丈夫なの?
10両時代は2分15秒間隔だったと聞いたことがあるぞ。
朝は新宿で次の内回りが青梅街道の手前でいつも詰まってたな。
埼京線の無い時代にあれで良くやってたもんだ。
ATCも進化してるから、詰めようと思えばもっと出来るんじゃないか?
もっと本数の多い路線はあるしな。
>あと、6ドアのときに11両になっているのは、どうして?
現状も4ドア9両+6ドア2両の11両だぞ。
>車幅を大きくできるのでは?すれ違いの間隔も考慮しなきゃいけないけど
用地買収まで考えたら今さら出来んだろ。
省18
96(1): 2010/11/02(火)04:18 ID:I8D6eqSA0(1) AAS
常磐線は東京までいくようだけど、新宿方面にも伸ばして、
その他山手線乗り換えする郊外沿線はできるだけ山手線を横断するように
>もちろん大深度地下で延長すれば、山手線も劇的に乗車率が下がるのでは
>ないでしょうか?
>1キロ300億が都心での大深度地下トンネルのコストですが、各沿線5km程度
>の延長になるでしょうか。
わたしも、この案に賛成。多分山手線内に通勤路線が参入してくると、
営団地下鉄とかがピンチになる等の暗黙の住み分けがあるのだと思う。
大深度地下鉄は駅を作ると建設費がバカ高くなるから、山手線内は
路線ごとに3駅以内ていどにして、快速的な役割を担えば良いと思う。
省7
97(1): 2010/11/02(火)12:57 ID:0fxgo+pb0(1) AAS
>>95
山手線の線路幅は広域用に変更すれば新幹線ぐらいにはできそうだね。
10cmアップならさほど用地回収ほどでもなさそうだけど。
やはり、民営化はまちがいだったんじゃないか?
そもそもの民営化の目的は、国鉄労組の政治力弱体化だったはず。
あのまま続けていれば、リニアはとっくに開通していたんじゃないかな。
山梨実験線延長工事は、あと数年で終わるらしいけど、まだまだ、
相模原から品川へ大深度地下の工事は大変でしょう。
私が考える。超高層ビル sky city 2000では、仮に直径10km
程度の広がりを持つ高層ビルだったらエレベーターだけでなく
省17
98(1): ここみち 2010/11/02(火)13:23 ID:eTy7Xaea0(1) AAS
リニアは要らない。
既存の鉄道のリニューアルで充分だと思う。
新幹線の複々線化とか。
99: 2010/11/03(水)05:36 ID:taktn7s30(1) AAS
>競争力がありすぎて東京モノレールがピンチになるかもしれないが、
>モノレール側も浜松町から、東京駅まで延長するくらいの努力をし
>なければダメだと思う。
浜松からでるモノレールの支柱をみていると、どうみても
地震で崩壊するような華奢な構造だと思います。
異様にさびていて、柱は鉄骨のみで細いところもあります。
山手線と平行してるところで見ることができるのですが、
やはり作り変えではないでしょうか?
ちなみにモノレールは東日本の傘下になったと記憶してますが。
省6
100: ワシもひろゆき 2010/11/03(水)19:21 ID:DEBiAihA0(1) AAS
>>96
>大深度地下鉄は駅を作ると建設費がバカ高くなるから、山手線内は
>路線ごとに3駅以内ていどにして、快速的な役割を担えば良いと思う。
東京−新宿間の東西をぶち抜く路線なら駅は必要ない。
地上に出るのに10分掛かるような駅は長距離列車用以外作る価値も無い。
>東北線も、赤羽付近で大深度をとおり、大塚、四谷、六本木、品川、
>流通センター、羽田あたりを結んで欲しい。
途中駅は品川と四谷だけで十分じゃないか?
>品川を田町に変更すると貨物線を使って、羽田の横迄、線路は
>建設済みの様子だから、すぐに実現できそうだけど?。
省25
101: 2010/11/03(水)22:55 ID:ypkydFPx0(1) AAS
現実にそんな政策が実施できるなら、地方へ移転、分散させる事も
可能だろうw
土地の無い場所でひたすら高コストな開発を続け、土地の無いなりで
対処するよりも、つくば学園都市みたいに新たに作る方が効率的じゃね?
102(1): 2010/11/04(木)00:46 ID:NkldR6V70(1) AAS
土地が高コストでも集中してる都心のほうが効率がいいから集中してるんだよ。
集中していること自体に価値があるのに分散させる策を考えるのは愚策。
どうやってその交通需要を捌くか、あるいは交通だけを減らすかで考えないと。
普通に数兆円投資して鉄道の地下化とか新線整備とかするのがいいと思うけど。
103(1): 2010/11/04(木)09:05 ID:yiEhLAsa0(1/3) AAS
スペース、あるよ。
駅中作ってるでしょ。あんなでかいの。時差通勤様御用達ってやつ
たとえば新宿駅なら1000人収容ぐらいはどうよ。時間限定だからね
たとえば、新宿なら朝の7時ぐらいから10時かな?
でその後は、配置換えでサテンになるとか金儲けに使ってもらって結構。
大深度地下からでるのに10分かかる?
TXだって5分ぐらいじゃないかな?
東京、有楽町、銀座、大手町一体は地下でつながってるけど
空調がしっかりした地下道をもっと作ってほしい。
夏冬でも2,3kmぐらい歩いて通勤できる。通勤で歩きたい
省1
104(2): 2010/11/04(木)09:11 ID:yiEhLAsa0(2/3) AAS
つくばは、40年代かなやってたのは、結局人が増えるまで
相当時間かかったし、TXだってありえないぐらい時間かかったね。
ただ、つくばつくっても東京は増え続けたしね。
やはり、地方では仕事ないんだよ。で東京にくる。
なので都市労働者が快適に暮らせる衣食住を提供するのが
重要なんだよ。ただ、高さだけで地上と生活を往復する都市は
過密問題で破綻している。高層都市なら地上の過密を防げる。
都市に来るなという人の欲望を抑えることはできない。
やるなら、地方に住む人はお金がもらえるなどメリットがないとむりでしょ。
105(1): 2010/11/04(木)09:25 ID:yiEhLAsa0(3/3) AAS
在来線は、維持コストリニアより高いよ。面手も大変だし。
常に脱線する危険をはらんでる。リニアは脱線はしにくい。
ただ、超伝導方は完全浮遊だけど、HSST型は一部レールと接触してるね
給電用に。
電気代の問題は、そもそも現在の電気料金は高すぎ。少なくとも石油
を使った火力発電はそんなに多くないし。石油と連動させてほしくない。
原子力はコストはすぐ四分の一ぐらいにはなる。ちゃんと競争すれば。
NEO東京の候補地は霞ヶ関しかないのでは?首都移転してくれれば、
大開発できるでしょう。1000万人がすむ巨大ビル 幹線道路も
道路だけの高層階ってのはだめかね?
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 562 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s