通勤ラッシュ解決策 (667レス)
1-

97
(1): 2010/11/02(火)12:57 ID:0fxgo+pb0(1) AAS
>>95
山手線の線路幅は広域用に変更すれば新幹線ぐらいにはできそうだね。
10cmアップならさほど用地回収ほどでもなさそうだけど。

やはり、民営化はまちがいだったんじゃないか?
そもそもの民営化の目的は、国鉄労組の政治力弱体化だったはず。
あのまま続けていれば、リニアはとっくに開通していたんじゃないかな。
山梨実験線延長工事は、あと数年で終わるらしいけど、まだまだ、
相模原から品川へ大深度地下の工事は大変でしょう。

私が考える。超高層ビル sky city 2000では、仮に直径10km
程度の広がりを持つ高層ビルだったらエレベーターだけでなく
横への移動にも乗り物が必要でしょう。当然リニアになると思います。
しかしながらエレベーターと同じくmax10kmの横への移動も無料になります。
衣食住遊がワンセットになったこの高層ビルのメリットは計り知れないと
思います。会社員を雇うにしても、同じ高層ビルないの住人であれば
交通費はかからず、まず間違いなく車という発想は完全に消えます。
低所得の一般労働者が安く安心して暮らせることが重要だと思います。
通勤苦がなく通勤はほぼ10分程度じゃないでしょうか?
交通費がまったくかからないで上下2km、半径10kmを移動できる。
ことによる経済的なメリットは、大きいのではないでしょうか。

でも時間がかかるからこの話は今話しかな。

単純に車両を増やして車両ごとに開く駅を決めるのが一番簡単かもしれない。

新宿、池袋、渋谷、東京などキー駅は全部開くけど。それ以外は前半分とか後半分、真ん中1/3とかでいいのでは?
止まる駅で開かない人もいるけど、そこは計算して乗って、最悪一回ホーム降りて車両乗り換えになるかな。
でも、この方法なら車両を増やすコスト程度でほぼ完全にラッシュを解決できるのではないかな?

朝のラッシュを時差通勤で避けてもらうために駅中に無料のくつろぎスペースを設けるのはどうかな?
スイカとかの定期で入場できるようにして。時差通勤のご褒美だ。時差通勤しても朝のカフェで時間つぶすから
金がもったいない。
1-
あと 570 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.006s