////鉄道板・質問スレッド Part182//// (792レス)
上下前次1-新
773: 昼間ライト点灯虫マナデチLGBTQ性欲欠落アスペ07系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 01/24(金)14:43 ID:7scx7CgW0(5/5) AAS
>>727
>更新〜ケチ
更新するのに金はかからないのでは?手間はかかるけど。
774: 警備員[Lv.37] 01/24(金)18:24 ID:/7kjZl8S0(1) AAS
>>759
3色LEDはRGBの3色だと何度言えば
775(1): 01/24(金)23:57 ID:UvvZbJZp0(1) AAS
重油を使う蒸気機関車で「専燃」はなんとなくわかりますが、「併燃」はどの辺から併燃になるのでしょうか?
例えば極論いうと石炭炊きの蒸気機関車でもいきなり石炭に火はつかないので最初薪などで点火しますが
ここで重油を手動で撒いて着火源にした場合。
逆にオイルバーナーだけで走行できる機関車だけど、一応火格子もあって石炭を投げ入れることも可能な場合。
776(1): 01/25(土)03:08 ID:2F+wHEL70(1) AAS
JR中央線の駅って漢字の地名に謎のカタカナ混ぜるけど
これは明治大正辺りの文化なんですか?
阿佐谷は阿佐ヶ谷、四谷は四ツ谷、
市谷は市ヶ谷、御茶の水は御茶ノ水
777: 01/25(土)07:48 ID:K7fy3+4s0(1/2) AAS
>>775
最近くたびれた感のAIセンセーによるお答えです
蒸気機関車において「専燃」と「併燃」の違いは、使用する燃料の組み合わせや使用方法に基づいて決まります。
**専燃**は、一種類の燃料だけを使用することを指します。例えば、石炭だけ、重油だけ、木材だけなど、どれか一つの燃料を主に使う場合です。
一方、**併燃**は、二種類以上の燃料を併用して使用することを指します。具体的には以下のような状況が併燃に該当します:
1. **点火時の併燃**:
例えば、石炭炊きの蒸気機関車で、初めに薪を使って点火し、その後石炭を投入する場合です。
この場合、最初は薪を燃料として使い、次に石炭を使用するため、併燃と言えます。
省6
778: 01/25(土)07:50 ID:K7fy3+4s0(2/2) AAS
>>776
引き続きAIセンセーによるお答えです
面白い観点ですね!JR中央線の駅名に関するカタカナの使用には、歴史的背景があります。
明治時代から大正時代にかけて、地名の表記や呼称に関して様々な変遷がありました。
カタカナが漢字に混ぜて使われるようになった理由の一つには、行政上の理由や地域の歴史・文化的背景が関係しています。
例えば、「阿佐ヶ谷」は元々は「阿佐谷」として知られていましたが、昭和初期の地名整理の際に「ヶ」を挿入する形で表記が変更されました。
「四ツ谷」「市ヶ谷」「御茶ノ水」などの他の例も同様に、行政や地域の変遷に伴って表記が変わることがありました。
また、「ヶ」は小さい文字であり、地名に柔らかい響きを加えるために使われることが多かったです。
これにより、地名が覚えやすくなり、親しみやすくなるといった効果もありました。
省2
779: 昼間ライト点灯虫マナデチLGBTQ性欲欠落アスペ07系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 01/25(土)12:18 ID:T8Ub2Ww50(1/2) AAS
西武バスは「旭ヶ丘団地」が今は「旭が丘団地」で、
小さい「ケ」の使用をやめたな。(西武バスのサイトだとどっちでも検索で出るかは各自試して)。
780(1): 01/25(土)15:19 ID:dlDNWc2S0(1/2) AAS
なるほど、何で行政上の正式な名前を改造して
カタカナ交ぜ書きにするのかと思ってたが
そもそもカタカナ交ぜ書きが一時期行政上の公式な地名になって
運悪くそのタイミングで鉄道が開通したから
今でも阿佐谷や四谷は昔の地名表記で駅がこの21世紀に残ってるんですね
781: 昼間ライト点灯虫マナデチLGBTQ性欲欠落アスペ07系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 01/25(土)15:29 ID:T8Ub2Ww50(2/2) AAS
>>742
そういえば俺はスマートフォンは常に夜間モード(ダークモード)にしてるわ
782: 01/25(土)16:23 ID:3sZjI3gI0(1) AAS
それに加えてバッテリーセーバーとデータセーバー常にonにしてるゎ
783: 01/25(土)18:38 ID:eFih51g90(1/2) AAS
東海道新幹線、山陽新幹線、東北新幹線、上越新幹線は全て古幹線だよな
784: 01/25(土)19:37 ID:dlDNWc2S0(2/2) AAS
でも在来の幹線と比べたら相対的に新たな幹線だからな
785: 01/25(土)19:42 ID:eFih51g90(2/2) AAS
それじゃ南の海でサーフィンに乗ったら南海電車に乗ったことになるよな
786: 01/25(土)23:53 ID:D5D9EK+E0(1) AAS
>>780
AIセンセーのお答えです
おっしゃる通りです。明治時代後半から昭和初期にかけて、日本の鉄道網が急速に発展した時期に、行政上の公式地名にカタカナ表記が採用されました。
そのため、駅名としてカタカナ交じりの表記が定着し、現代まで残っています。
例えば、阿佐谷(あさがや)や四谷(よつや)のような駅名は、その時代の名残です。
このような地名表記は、文化的な背景や歴史的な経緯を示しており、地域のアイデンティティの一部となっています。
古い地名表記を見ると、過去の日本の行政や文化の一端を垣間見ることができて興味深いですね。
何か他にも気になることがあれば教えてください!
787: 01/26(日)20:04 ID:sfn2Mmnl0(1) AAS
>>759
3色LEDはRGBの3色だと何度言えば
788(1): 01/27(月)17:16 ID:HJVWW2nq0(1) AAS
博多までEX予約のスイカ
博多から長崎までQRチケレスの場合博多駅で改札を出ないとだめですか?
789(1): 01/27(月)17:19 ID:lG+RYs6o0(1) AAS
近鉄は「ちかてつ」と呼ぶ人も多いよな?
790: 01/27(月)18:05 ID:j10E2K8T0(1) AAS
近鉄難波線が出来る前の上本町駅の乗り場はどう使い分けてたの
791: 警備員[Lv.10][芽] 01/27(月)19:50 ID:tNcBb5bR0(1) AAS
>>789
おーてつだろ
792: 01/27(月)20:06 ID:/Xvfl5W+0(1) AAS
>>788
QRチケレスでは博多の乗り換え改札が通れないので一旦出る必要あり
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.385s*