[過去ログ] 【日テレ日22半】セクシー田中さん part41【木南晴夏・生見愛瑠(めるる)】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
142
(1): 2024/08/26(月)20:33 ID:nWMv946w(3/6) AAS
>>140
AIは全く関係なくね?
そらとも日本の方がAIから守られてるとでも?

ハリウッドなら原作があろうとも脚本家はちゃんとクリエイターとして守られてるし評価もされてる
少なくとも個性を出すなとか原作ありの脚本家はクリエイターじゃないとかバカな事は言われない
143
(2): 2024/08/26(月)21:00 ID:MkMvX3ky(9/11) AAS
>>142
原作者の権利を疎かにするような発言をする人がいるからでは?
ハリウッドうんぬん言い出したのも原作者の権利が強すぎるとかいう理由だし
原作者の権利を弱めてまで脚本家の権利を強くしたい理由がわからない
オリジナルの脚本で個性を発揮して原作付きの脚本では原作者の要望を優先するんじゃだめなの?
144
(1): 2024/08/26(月)21:14 ID:LtjDu20q(1) AAS
脚本家の権利を強くするも何もセクシー田中さんの脚本家は人間として軽んじられすぎ
145
(4): 2024/08/26(月)21:14 ID:nWMv946w(4/6) AAS
>>143
ここまでのやりとりの何を読んだの?

ハリウッドは原作者の権利なんて物は優先されないって話をしてるのよ
映画は映画であってコミックや小説じゃない
優先すべきは映画やドラマの面白さであるという力学が働いてる

勿論ハリウッドだって著作者人格権を完全に蔑ろにしてる訳じゃないが
映画やドラマを作る時に最優先すべき事は作者のプライドやワガママを守る事ではなく映画やドラマが面白くなる事

日本とハリウッドはそれだけ著作権に関するスタンスが違うし
世界的に見ると日本の方が特殊という話
146: 2024/08/26(月)21:20 ID:qlgDu7ua(2/2) AAS
>>143
オリジナルの企画を通す能力のない人達が売れている原作を探してきて、原作の知名度を利用して提案しているんだよね
企画を通す為だけに名前を利用しているので、原作に対するリスペクトもないから企画が通ったら自分達はクリエーターだと言って、原作と同じなのはタイトルと登場人物の名前だけという別なものを作ろうとする
147: 2024/08/26(月)21:40 ID:N0CSi8bA(1) AAS
結局お互いのモラルはあてにせず契約書でどう縛るかって話なんじゃないのかな
TV局なんていう非常識お化けを相手にするのにこれまでが性善説過ぎたんだと思う

原作を利用しつつ改変して大衆受けするものを作りたいなら
分厚い契約書で著作権の一部を制限するハリウッド方式にするのがたぶん正しい
契約書を読んで受け入れられないなら契約はしないで終了
148: 2024/08/26(月)21:41 ID:HPGHI3ns(1) AAS
>>145
法改正に向けて運動するなりオリジナルに振り切る運動するなりどっちかにするならともかく既にある法律の脱法化ばかりしようとするから叩かれるんだな
日本がそんなに嫌なら渡米すれば?
無理だろうけどwww
149
(1): 2024/08/26(月)21:44 ID:zhEjz9i+(24/25) AAS
>>145
結局日本の脚本家の皆さんは
>>5
の考え方から全く変わってない、私的にいわせてもらえば「進歩してない」ってことですね。
では残念ながらあなた方(ですよね?)が望む「脚本家へのクリエイターとしてのリスペクト」は
われわれ「シロウト」が抱く可能性は少なかろうと思います。
無論、漫画原作者どころか司法すた見下してるらしいあなた方の信念は揺らがないのでしょうが、我々シロウトの見方もまた変わることはないでしょう。

つまるところ、この一連の展開はそれを公衆の目に明らかにしたという点で十分有意義だなと思う次第です。
150
(2): 2024/08/26(月)21:51 ID:MkMvX3ky(10/11) AAS
>>145
>映画やドラマを作る時に最優先すべき事は作者のプライドやワガママを守る事ではなく映画やドラマが面白くなる事

こういう発言が作者を蔑ろにしている
作者が守りたいのはプライドではなく自分の作品では?
それをワガママと捉えるのが意味がわからない
それなら改変OKの原作を映像化すればいいし、オリジナルでやればいい
日本が特殊だからなに?
原作付きを好きに映像化したい業界以外に困る人いるの?
151
(1): 2024/08/26(月)21:59 ID:zhEjz9i+(25/25) AAS
>>150
多分理解できないというか「論外言語道断」としか感じられないでしょうね
なぜなら彼らは
>>11
のような世界を当然としそれを理解できな我々「シロウト」を啓蒙しなければならない的な見方をしてるだろうからです
152: 2024/08/26(月)22:17 ID:LOwnIDQY(11/11) AAS
>>145
ハリウッドはオリジナルが脚本家で原作付きは脚色家に分かれてるんじゃなかったか?
優劣とかは無いもしれないが明確に分ける意図はあるんだろう
後それだけ映像側の権利が強くても契約つめるのに一年くらい時間をかけたりもするらしいから
結局の所どこまでをっていうのを話しあう作業は必要で、日本はその時間を渋ってトラブルになってるけど
わがままとか言って自作を大切にしてるだけの原作者傷つけたり騙したり貶めたり敵視するより前に
 確認と契約をしっかりして改変許してくれる作家に頼んだ方がいいじゃないか
契約最優先なハリウッドみたいに事前に話しあったらラインが分かって共有されて作業が現場も楽になるだろう
マーベルも何かスタンのカメオ出演
これにはマーベルファンもえびす顔みたいな演出あった気がするから原作ファン置き去りにされてる作品ばかりじゃないし
省1
153: 2024/08/26(月)22:42 ID:MkMvX3ky(11/11) AAS
>>151
その通りだと思う
今回のことは起こるべくして起きた問題なんだなとよくわかった
154
(1): 2024/08/26(月)23:52 ID:nWMv946w(5/6) AAS
>>149
俺を脚本家だって決めつけてる時点ですでに冷静な判断も平等な判断も出来てない証拠

自分と違う意見は全て利害関係者のみとか思ってんの?
そんな訳ねえじゃん
客観的に見てお前らの言ってる事が偏ってるからいっちょかみしただけだよ
155
(3): 2024/08/26(月)23:57 ID:nWMv946w(6/6) AAS
>>150
同じように実写のスタッフは映画やドラマを守ってるだけでしょ?
改変OKじゃないなら許諾出さなきゃ良い
どんだけ原作に忠実に作ろうが媒体が違うんだから実写化する上で改変は必ず発生する
テレビ憎しでこんな当たり前の事否定する奴がワラワラ湧いてくるから何も建設的な話が生まれない

少なくとも面白いドラマが見たいからね
原作者のワガママに付き合って駄作なドラマや映画見たくないだろ?
156: 2024/08/27(火)00:20 ID:v4yjnmlw(1/33) AAS
>>154
>俺を脚本家だって決めつけてる時点で
冷静さを欠いたレスをどーもw
157
(1): 2024/08/27(火)00:23 ID:v4yjnmlw(2/33) AAS
>>155
うん
>>5
のまんまだわ
158
(1): 2024/08/27(火)01:32 ID:F3Brtkqy(1) AAS
三上Pが大井Pに創作するなと指示した後に創作脚本が先生に届けられて最終的に先生がキレて脚本家交代に繋がる訳だけど
「大井は創作するな」と名指しで三上Pに指示されても大井Pらが創作脚本を脚本家に依頼し続けた可能性が高そうなのに
そう思える記述が何処にも無い(ソースが有るなら呈示して欲しい)のに何故か脚本家自身が創作したくて創作脚本を書き
日テレ大井P側が抑えられなくて先生に創作脚本が届けられたと思い込んで叩いてるアタオカな人が相変わらず脚本家叩きに必死なスレなんだねえw
159
(2): あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
160: 2024/08/27(火)02:30 ID:lAuSKhIC(1) AAS
>>159
とっくに全員がやってね?
161
(2): 2024/08/27(火)05:35 ID:vudTioPg(1) AAS
>>155
原作どおりが一番面白い可能性が高い
それなりに売れててファンが付いてる作家が描いた作品に、オリジナルやらせてもらえない脚本家が何かしようとするとほとんどそれは劣化と呼ばれる
原作付きをやりたいのならせいぜい尺合わせト書きマシンに徹してくれ
そしてそれができないなら最初から企画すんな
1-
あと 841 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s