[過去ログ] 【日テレ日22半】セクシー田中さん part41【木南晴夏・生見愛瑠(めるる)】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
262(2): 2024/08/27(火)20:37 ID:irgF71EZ(19/28) AAS
>>261
B氏、A氏からのヒアリングでは、2023年3月9日の対面会議又は同年3月29 日のオンライン会議において、D氏、C氏から原作者は「難しい作家」という話は出たが、両氏からは原作者ブログにあるような「ドラマ化するなら『必ず漫画に忠実に』」というような条件は伝えられていなかったということであった。当調査チームへのC氏、D氏の書面回答では、条件として文書で明示しているわけではないが、漫画を原作としてドラマ化する以上、「原作漫画とドラマは全く別物なので、自由に好き勝手にやってください」旨言われない限り、原作漫画に忠実にドラマ化することは当然という認識であるということである。
小学館側が察してちゃんだったのでは?
263: 2024/08/27(火)20:38 ID:v4yjnmlw(24/33) AAS
>>260
結局報告書からの推察というわけね
たぶんに日テレよりの
264: 2024/08/27(火)20:38 ID:irgF71EZ(20/28) AAS
「難しい作家」の一言でアンサーブログの条件を読み取れって
芦原先生よりプチコミック編集部が難し過ぎでしょ
265(2): 2024/08/27(火)20:43 ID:v4yjnmlw(25/33) AAS
>>262
言い換えれば
「郷に入れば郷に従え、テレビドラマなんだから俺らの流儀に従うのは当然だろ?」by日テレ
だったと、原作漫画家の思いより脚本家先生の拘りの方が重要なんて当然じゃないかと。
なんかこの話をグルグルぐるぐるやってるだけのようなw
266: 2024/08/27(火)20:46 ID:hQP0Jg79(5/5) AAS
>>265
同じ話もアレだしあなたの経験則を参考にするためにお仕事聞いたんだけど何してる人?
267(1): 2024/08/27(火)20:47 ID:irgF71EZ(21/28) AAS
>>265
全く逆だよ
当調査チームへのC氏、D氏の書面回答では、条件として文書で明示しているわけではないが、漫画を原作としてドラマ化する以上、「原作漫画とドラマは全く別物なので、自由に好き勝手にやってください」旨言われない限り、原作漫画に忠実にドラマ化することは当然という認識であるということである。
↑これがきちんと原作者の意思を相手に伝達した人間の釈明に見える?
口頭ても伝えたのであればはっきりそう主張すれば良い
それを「条件を伝えましたか?」と弁護士に問われて「そんなの常識でしょ!」とは答えにもなっていない逆ギレ
268(2): 2024/08/27(火)20:56 ID:v4yjnmlw(26/33) AAS
>>262
これとかあからさまだね、
要は小学舘側は
「許可を明示してない以上法令にしたがって原作に忠実にするのは当然」
と主張
一方日テレ担当者側は
「テレビドラマ化である以上我々の今までのやり方改変作業を当然了解したものとみなすのは当然」
と主張
269(1): 2024/08/27(火)21:00 ID:v4yjnmlw(27/33) AAS
>>267
それは日テレも同じレベルかと
書面にしなきゃ誠実じゃないってのはちょっと乱暴にすぎないかな?
270(1): 2024/08/27(火)21:02 ID:irgF71EZ(22/28) AAS
>>268
違う
同一性保持権の確保手段として脚本家の交代命令は当然には認められない
原作者がやれるのは許諾の撤回
脚本家の交代を求める権利を原作者にもたせるのは法律に規定のないイレギュラーであり事前に日テレの合意が必要
だから原作者は最後まで日テレの合意があったと誤解していたでしょ
私は原作者を裏切ったのは小学館だと考えている
271(1): 2024/08/27(火)21:02 ID:irgF71EZ(23/28) AAS
>>269
口頭でもいいよ?
口頭でさえ説明したと断言できていないのが小学館
272(1): 2024/08/27(火)21:02 ID:v4yjnmlw(28/33) AAS
なんか知らんが小学館が日テレの下請け仕事請け負ったとか考えてないよね?
273(1): 2024/08/27(火)21:04 ID:irgF71EZ(24/28) AAS
>>272
小学館は原作者の代理人
274(1): 2024/08/27(火)21:06 ID:v4yjnmlw(29/33) AAS
>>271
法令に基づくなら口頭もいらないのでは?
それとも無断改変も指摘されないならセーフと?
275(1): 2024/08/27(火)21:08 ID:irgF71EZ(25/28) AAS
>>274
原作者が脚本家をクビにしたり脚本を書く権利なんて法令に規定はないよw
何度も書かせないでほしいけど同一性保持権のために原作者が行えるのは許諾の撤回
276: 2024/08/27(火)21:08 ID:v4yjnmlw(30/33) AAS
>>273
だったらいいんだけどね
広告代理店と一緒で以来主の代理人と言いつつメディアの御先棒担ぎと化してないかと
277: 2024/08/27(火)21:10 ID:v4yjnmlw(31/33) AAS
>>275
そんなはなしてたっけ?
278(4): 2024/08/27(火)21:11 ID:XeK5zeZE(2/4) AAS
小学館報告書
(エ)前項の日本テレビ社員 X 氏との協議結果に基づき、社員 B は、日本
テレビ社員 X 氏の要請に従って 10 日 13 時 22 分、日本テレビ社員 Y 氏
にあてたメールで、「脚本家の方との向き合いもあると思いますので、な
かなか心苦しいのですが」との懸念を示しつつ「その先のドラマオリジナ
ル展開に関しては、芦原先生の方から、脚本もしくは詳細プロットの体裁でご提案させて頂けませんでしょうか」と、提案し、その際、交渉への配慮として許諾条件という程ではないとしながらも、「はっきりとした要望として」検討することを求めた。日本テレビ社員 Y 氏は、間髪を入れずに
14 時に「結果進めさせて頂くとのことで承知しました。9話あたりからのドラマオリジル展開に関して芦原先生の方から、脚本もしくは詳細プロットの体裁でご提案して頂く点も承知しました。芦原先生の原作の世界観もあると思いますので具体的に頂けるほうが良いと思います」(傍点は本委員会)との回答をメールで返して、社員 B の提案を承諾した。
傍点は読点に変換されて読みにくいので削除したけど、原作者が脚本を書くこともありえるということはPは認識してた
小学館も「許諾条件というほどではない」とか曖昧だけどPもそれに対して「承知しました」と書いちゃってるからなー
279(2): 2024/08/27(火)21:14 ID:irgF71EZ(26/28) AAS
>>278
「ご提案」だから今の脚本家を降ろして原作者が脚本家をやるという話だとは思わなかったんだろう
Pは原作者の脚本案を相沢友子にリライトして貰う程度に考えていたと思われる
280(1): 2024/08/27(火)21:15 ID:v4yjnmlw(32/33) AAS
つか
>>270
でいきなり「脚本家の交代云々」の話が突然出てるようにみえるんだが?
281(1): 2024/08/27(火)21:18 ID:irgF71EZ(27/28) AAS
>>280
アンサーブログ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 721 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.126s*