[過去ログ] 【日テレ日22半】セクシー田中さん part41【木南晴夏・生見愛瑠(めるる)】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
184
(1): 08/27(火)08:48 ID:v4yjnmlw(4/33) AAS
二つ前のスレだな、例の「原作とおなじじゃなきゃいけませんか」でシナリオ協会が原作者向けアンケートやったそうな、んでその回答のひとつがこれ

●同じ著作権者でありながら、原作者が「上流」の著作権者で、脚本家を「下流」の著作権者とする現行著作権法についてどう思われますか?

たんなる順番だと思います。司法がなにかを査定する場合に、査定がぶれないようにするための順番だと。

今回の「やわらかい生活裁判」の場合は、小説原作があってそこから脚本を作った。
順番として、先に小説があって、それをもとに後から脚本を書いたわけです。
何らかの争いごとが生じた場合は、先を優先するという査定基準を設けておくことで、司法は、査定がぶれないようにしているのだろうと思います。
だから、今回の件とは反対に、『映画A』があって、これを原作として『小説B』が書かれた場合に何らかの争いごとが生じたなら、
映画Aの作者の主張を先に、小説Bの作者のそれは後として、権利を査定するでしょう。

今回の「やわらかい生活裁判」のアンケートを作成されたのは、映像側なので、その裁判結果に、「映像側が下流に置かれている」と感じられたの
かもしれませんが、順番が逆なら、査定(裁判結果)は、違っていたと思います。
省1
186
(1): 08/27(火)08:55 ID:v4yjnmlw(5/33) AAS
>>184のつづき
●映像業界の現状についてどう思われますか?

私一人の感覚としては「映像業界の方々は自信に満ち満ちて威風堂々とされていて、小説家の私など御前に立つだけで身がすくんでしまう」です。
TV業界は、漫画や小説をパクり放題、原作者はおそろしくて遺憾の意さえ表明できないという感さえあります。
なので今回の一件も、いただきましたお手紙にあった「映像業界全体が原作者に迎合し、委縮している」というふうには、とても私には思われません。
私一人にかぎるなら、むしろ反対に感じています。
それでももし、映像業界に身を置かれる方のどなたかがこのよう(映像業界全体が原作者に迎合し、委縮している)にお感じになるのであれば、
その悩みをつくる根本原因は、今回の一件ではないところにあるのではないかと愚考いたします。

さらに続く
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.579s*