[過去ログ] 【日テレ日22半】セクシー田中さん part43【木南晴夏・生見愛瑠 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
463: 2024/09/12(木)09:28 ID:SkhL42gN(1/10) AAS
>>462
え?日テレいつ全否定したの?
464
(4): 2024/09/12(木)09:28 ID:nQr6NqmZ(1) AAS
>>462
信用するしないじゃなく、原作者サイドはそう認識していたという内容でしょ
judgmentalは良くないと思う(芦原さんの好きだったと思われる映画「マダム・イン・ニューヨーク」
で一つの鍵となっている単語です)

あなたの言ってることは、日テレの報告書が正しい(証言してる人達が嘘をついていない)という
仮定の上に成立してる話
許諾条件を話し合っている過程で、(例え電話での会話だとしても)二度も、
終盤は原作者が脚本を書く可能性があることを伝えている(=聞いたことは三上CPも否定してない)のに
それを条件として認識しなかったというのが果たして正しいと言えるかどうか、とかね
メールの書き方がああだったのは、電話でチーフプロデューサーから承諾を得て安心した上で(下の役職
省4
465: 2024/09/12(木)09:54 ID:p7rrtsKN(2/2) AAS
ポジショントークやってる感つかワンパターン化してる。
466
(2): 2024/09/12(木)12:08 ID:mIQ5t4Pu(1/18) AAS
>>464
日テレサイドの認識は日テレ報告書のとおりでしょう
あなたの評価は小学館サイドと日テレサイドでダブルスタンダードになってるよ

日テレは小学館に対して
「必要な改変は行う」P29
「原作者のプロットをそのまま使う約束はできない」P19
と意思表示している
日テレ側の認識と意思は明確

それを小学館はきちんと原作者に伝えたのかね?
467
(1): 2024/09/12(木)12:32 ID:mIQ5t4Pu(2/18) AAS
ツンリゼの件でKADOKAWA編集部が炎上してるけど小学館編集部のやらかしも割と同レベルだと思う
(許諾に関する連絡調整が適当、その尻拭いをクリエイターに押し付けて疲弊させる等)
468: 2024/09/12(木)13:21 ID:jQn67cT0(1) AAS
田中さん
469: 2024/09/12(木)13:32 ID:GTQHLnP7(1) AAS
ドラマの脚本家は原作者の下請けでしかねーんだから調子に乗るなよゴミが!
原作者が納得しないようゴミ創る連中ならすぐにでも叩き潰してなかったことに出来る体制でドラマ作れ!
脚本家ごときが調子に乗り過ぎだろ自分だけの著書で300万部の売り上げ出して見ろよクソ雑魚がwwwwwww
470
(1): 2024/09/12(木)13:53 ID:dE5ULz2Z(1/2) AAS
>>467
ツンリゼは、原作が小説でコミックスが二次
コミックスが無許諾・無監修状態でコミックが中止になったという話でしょう
KADOKAWAの炎上は日テレの立場だよ
471
(1): 2024/09/12(木)14:48 ID:SkhL42gN(2/10) AAS
>>466
p19に「原作者のプロットをそのまま使う約束はできない」なんて書いてあった?
「必要な改変は行う」とは繰り返し言ってたようだけど
472
(2): 2024/09/12(木)15:43 ID:/EIaFgYh(2/9) AAS
アンサーブログの諸条件を見ると芦原先生はドラマ化を望んでいなかったようにしか思えない一方で、小学館報告書に描かれているドラマ化の話を聞いたときの芦原先生はドラマ化に乗り気な印象だった
そのチグハグさがずっと不可解だったが、
Pieceドラマ化のときの状況を知ったこととアンサーブログの諸条件が日テレ側とプロット等のやりとりをした「後で」出されたのを確認したことで、私の中でその疑問が氷解した

3月にドラマ化の話が持ち込まれたとき芦原先生が乗り気に見えたのは、持ち込んだ相手がかつてPieceをドラマ化した日本テレビだったことが大きかったろう
当時はおそらく日本テレビに好印象を抱いていたと思われる
その後4/18に脚本家が決まり5月からプロットや脚本のやりとりが始まったのだが、その時点で芦原先生は違和感を感じ始めたのだと思う
ただ、すでに走り始めた企画を自分から撤回するのは気が引けた芦原先生は、厳しい条件を出すことでドラマ化の企画が立ち消えになることを期待したが、それも叶わなかった

これが私の仮説です
473
(1): 2024/09/12(木)15:49 ID:7ZBvpwOl(1/3) AAS
>>472
だとしたら1-3話のやり取りの時点でもっと揉めてなきゃおかしくない?
その段階ならまだ日テレも軌道修正して他ドラマにできたでしょ
474: 2024/09/12(木)15:59 ID:/EIaFgYh(3/9) AAS
>>472続き
ここからは完全に私の想像なので、話半分で聞いてください

芦原先生の意識が完全に変わったのは最新ネームを提供した後だったと思う
「原作が大好き」「原作を大切にしたい」と考える人なら最新ネームを送られて当然するはずの反応を、残念ながら得られなかったのだろう
最新ネームを送ったのが5/19夜なので、おそらくその3日後くらいからアンサーブログに書かれた諸条件を準備し始めたのではないかと思う
それにしては、小学館から日本テレビにそのことが(ソフトに)伝えられたのが6/8なのでちょっと時間がかかりすぎているように思う
475
(1): 2024/09/12(木)16:07 ID:/EIaFgYh(4/9) AAS
>>473
5/19に芦原先生はだいぶ厳しいことを言っているね
今思えばこの時点で日本テレビ側がブチ切れてご破算になってればかえって傷が浅くて済んだ
476
(1): 2024/09/12(木)16:18 ID:7ZBvpwOl(2/3) AAS
>>475
でも最終的に同意したのは6月だよね?
5月の段階なら全然撤回できたんじゃないのかな
477: 2024/09/12(木)16:42 ID:/EIaFgYh(5/9) AAS
>>476
しようと思えばできたと思うよ
ただ、私の仮説では芦原先生は進行中の企画を自分の方から撤回するのには抵抗があったから、相手側から断ってくるよう仕向けた
478: 2024/09/12(木)16:59 ID:dE5ULz2Z(2/2) AAS
日テレは、人が亡くなっても小学館から「普通じゃない」と言われるまで中止しようとしなかったから
後から思えば、無理な要求だった
479
(1): 2024/09/12(木)17:17 ID:mIQ5t4Pu(3/18) AAS
>>471
「テレビドラマとして本件原作者のプロットが通用するかどうかは実際にみてからでないとわからない」旨回答し 、本件脚本家の執筆したものでラリーをさせてほしいという旨伝えたということであった。
480: 2024/09/12(木)17:24 ID:mIQ5t4Pu(4/18) AAS
>>470
ポジションじゃなくてやらかしの性質と重さの話をしてるんだわ
481
(1): 2024/09/12(木)17:54 ID:SkhL42gN(3/10) AAS
>>479
すごく意訳したね
プロットができてない段階で判断できないという回答じゃん

B 氏は同年 6 月 10日の D 氏からのメールに至るまでに、D 氏から「『書き起こし』のようになることも考えられるので、ベテランよりも経験の浅いそのまま全部言うことを聞いて書いてくださる脚本家さんの方がよいのではないか。ベテランにそのようなことをお願いするのは恐縮である」といった旨言われた記憶はあるが、「テレビドラマとして本件原作者のプロットが通用するかどうかは実際にみてからでないとわからない」旨回答
482: 2024/09/12(木)17:57 ID:mIQ5t4Pu(5/18) AAS
>>481
"脚本家の執筆したもの"でラリーさせてほしいとはっきり伝えてる
1-
あと 520 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.130s*