[過去ログ] 漢方薬(メンタルヘルス板用)Part7 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
282: 09/13(金)01:11 ID:2AnAAUUS(6/18) AAS
>>258
自分は物書く時に集中力が必要なので、出してほしいと頼み、最大量を服用していましたが、
あれはリタリンとは別物で効き目も全く違いますね
成分が同じ、メチルフェニデートの中枢神経刺激薬ですけど、一気に血中濃度が上昇するのと、
徐放剤として徐々に血中濃度が上がるのでは全然異なるようです
現に医者も処方するときに、これはリタリンとは(効き目は)別物だよ、と言っていたくらいです

しかし、本当にナルコレプシーや過眠症の人には効果があるかもしれないです
283: 09/13(金)01:13 ID:2AnAAUUS(7/18) AAS
>>258
モダフィニル(モダラート)というナルコレプシーの薬もありますよ
これはフランスの空軍が眠気覚ましに使っているということですけどね

これは昔は個人輸入代行業者を通じて、購入出来たのですよね
規制されてからしばらくも業者は販売していたし、普通に購入して届きました

しかし、これはナルコレプシーや過眠症や目覚ましにはなるとはいえ、気分の高揚やアッパー独特の気分の爽快感は一切無いです
気分の高揚や爽快感の無いという点では、先ほどのリタリン・コンサータも同じです

> 日本過去の某総理は多忙の時

これって小泉じゃないのかな、昔から言われていたわね、もしその人だとしたらですけど
あれは噂の噂でデマだと思うけどなあw
284: 09/13(金)01:21 ID:2AnAAUUS(8/18) AAS
>>262
エナジードリンクはアミノ酸とカフェインと糖分だけで作られているようなものなので、僕はあれは値段には合わないと思います

カフェインだったら、覚醒作用は確実にありますけど、バルク品といって粉末でキロ単位で購入出来ますけどね
昔に、違法板があったころには6キロくらい購入した人が居て、安息香酸ナトリウムカフェイン(アンナカ)を自分で作って飲んでいましたけど、
そんな良くないみたいです

カフェインの覚醒作用は焦燥感を伴うし、目は冴えるけども、気分の高揚感や爽快感は非常に弱いのに対して、
体に対する負担や影響は大きいですから注意が必要ですよね

パニック状態になったり、もともとパニック障害のようなものをもっている人には過量のカフェインは禁忌です

どのくらいまでなら大丈夫だろうかなあ
某鎮咳薬の配合での一日量が
省5
285: 09/13(金)01:27 ID:2AnAAUUS(9/18) AAS
>>270
なるほど、そういう仕組みなのですか
漢方薬は自分の飲まないものは漢字の読み方が解らないものが多いです
自分は漢方薬の種類での効果効能よりも、生薬別に効果効能を調べています

この間、少し話題で薬湯のことが出ましたが、あれは科学的根拠のあるものなのでしょうかね

粗塩に関しては効果も効能もあると自分は確信していますが、ミネラル分が豊富に入っているものの方が良いですよね
クナイプなんかに入っている何億年前の塩の成分は企業秘密だと思いますけど、日本の粗塩とそう大差の無いものかもしれないとかも思ったりします
286: 09/13(金)01:33 ID:2AnAAUUS(10/18) AAS
むしろクナイプは香りが重要であって、ハーブや香油を研究したいですよね

> のむのがダメなら、起きる時間にタイマーでアロマディフューザーで覚醒系の香りを分散させるとか?
> こんなんで起きられれば誰も苦労しないか。
> レモン、ローズマリー、ユーカリ、ペパーミント、
> 意外にもジャスミン。この中で生薬であるのは、ペパーミントの薄荷だけ。面白そうなのでしらべてみます。紫蘇科が多いみたい。

アロマとかは勝手に蒸発して部屋中に充満するものではないですかね
機械があった方が良いのかな
ローズマリーは良いみたいで、もう無くなった作家が言うには覚醒剤(メタンフェタミン)に化学式が近いのがローズマリーなんだぜ、
とか書いてありましたけど嘘か本当か知りません

それでもローズマリーやレモングラスは目覚ましや気分がスッキリするということで有名ですよね
省2
287: 09/13(金)01:43 ID:2AnAAUUS(11/18) AAS
覚醒系は自分が一番求めた部類だけども、違法は勿論無しとして合法で言うなら、煎茶の濃いものを飲むと気分が高揚して爽快になりますよね
今の人たちは急須を持っていないので、茶葉からお茶を淹れるということをしないので、良さも解らないんだろうなあ

玉露や抹茶、煎茶、これらの覚醒するのはカフェインは勿論ですけど、テアニンやテオフィリンの影響が強いですね
カフェインのアッパー作用の焦燥感を相殺してくれます

テアニンの豊富な抹茶を飲むと、ポヤーッとリラックス効果で変な薬でもやったような気分になりますけど値段が高いですからね
玉露もカフェイン含有量では飛び抜けて多いですけど、これも値段がしますので、普通の煎茶で十分です

一般名のところや名称だったかな、そこに「煎茶」と書いてあるものが良いですよね
緑茶と表記してあるものはイマイチ覚醒感が弱いです
288: 09/13(金)01:45 ID:2AnAAUUS(12/18) AAS
抹茶入り緑茶というものも覚醒はしないです
覚醒を求めるなら純粋な煎茶でしょうね

喜撰茶とかでありましたよね
ペリー来航時の蒸気船とかけた流行の詩が

泰平の眠りを覚ます上喜撰たった四杯で夜も寝られず。

喜撰だの上喜撰だのは煎茶の銘柄なので、煎茶であればどれでも良いので自分のお気に入りを探すなり、
安価なものを選ぶなりするに限ります
289
(1): 09/13(金)01:46 ID:2AnAAUUS(13/18) AAS
急須に一回入れるだけで三杯は湯飲みに一杯になるので、それだけでスッキリ眠気予防にはなりますよ
その代わり、胃の弱い人は胃が痛くなるので、薄いのを飲むなり工夫しないといけません
胃腸に自信のある人は、濃いものを飲んでください
確実に覚醒しますから

しかし、自分は香りに興味があるなあ
それと自家製化粧品

まだまだ修行段階だ
遍歴時代だ
290: 09/13(金)02:27 ID:o/1UepCP(1/5) AAS
>>289
グリセリン見つかったんですね!地味な外観と置き場所。
グリセリン、尿素、精製水で保湿ローション作ってました。
アロマに凝ってた時は、無水エタノールにアロマオイルを溶かしてグリセリンと精製水とか。
蜜蝋を湯煎で溶かしてアロマオイルを数滴落として手作りハンドクリームなども作ってましたが、やはりきちんと製品化されたものにはかなわないのかな?と思う事もあり…
ただ、防腐剤などは入ってないし自分で作った物なので安心と言えば安心かな。
グリセリンは濃度を間違えるとかえって乾燥するので注意と、少しベタつきますね。

あっ、リタリンの方、そう!その方です。
精神科の医師が言ってたので本気にしてましたが。
まぁ.どっちでもいいですよね。
291
(2): 09/13(金)02:43 ID:o/1UepCP(2/5) AAS
早起きになるには?
漢方で探すと自律神経失調症系のものが多いですけど、ピンときません。
セロトニンを増やすと良いらしいのですが、抑肝散がそれにあたるみたい。
私なんぞは今が一番気持ち良い時間ですけど。
先ほど寝られんとごねてた親に酸棗仁湯とクエチアピンの12.5mg飲ませて静かになったので!
レモンとローズマリーは老人ホーム?の実験で実証されてるらしいので。ただ、夜にラベンダーとオレンジの香りを嗅がせての効果らしいです。どちらか一つではダメらしいです。
芳香器もタイマーが付きもあるみたい。
そういえば.好きな声優の歌で目覚めると言ってた人がいました。
俺はこの歌で朝は起きるんだーとか。勝手にやってろです。

またいろいろ思い出してきたので、後ほど。
省3
292
(1): 09/13(金)07:37 ID:2AnAAUUS(14/18) AAS
>>291
おはようございます
今日は何故か寝起きが良いです

亜鉛はどうでしょうかね
抑肝散を医者から処方してもらうには現在服用中の十全大補湯と八味地黄丸のいずれかを止めにしないといけません
ドラッグストアで購入するのも手ですけどね

サプリメントは止めた方が良いかなあ

ロースマリーのジェルというものがあるということは、精油は肌にも使えるのですか
それは知らなかったなあ
経費摂取で肌から吸収するという仕組みですよね
省1
293: 09/13(金)07:44 ID:2AnAAUUS(15/18) AAS
>>291
> レモンとローズマリーは老人ホーム?の実験で実証されてるらしいので。
ただ、夜にラベンダーとオレンジの香りを嗅がせての効果らしいです。どちらか一つではダメらしいです。

ふうむ、カクテルが大事ということですか
奥が深い世界だなあ

僕は先ずはグリセリン+尿素+精製水で作ってみるところから手始めにやってみます
エタノールもあった方が良いですよね
>>207
この化粧水が一万円近くするので、あとはヒアルロン酸とポリアクリル酸ナトリウムとトレハロースさえ安価に入手出来れば良いのですけどね
294: 09/13(金)07:46 ID:2AnAAUUS(16/18) AAS
化粧品成分オンライン
外部リンク:cosmetic-ingredients.org
295: 09/13(金)07:47 ID:2AnAAUUS(17/18) AAS
ここでジックリと調べて作ってみます
アロマはその次かな
難しい世界に思えてしまう
296: 09/13(金)08:03 ID:2AnAAUUS(18/18) AAS
日経メディカルでも朝弱い人の特集が丁度やっていて、第1回目のまとめはこれでした

まとめ

・睡眠リズムが遅れるのは生理的な現象である

・不登校や休職などを契機として睡眠リズム障害が顕在化する

・光照射やメラトニン服用をはじめとする包括的な睡眠指導がCBT-Rである
297: 09/13(金)12:39 ID:o/1UepCP(3/5) AAS
>>292
本当、早起きですね。
亜鉛サプリは私も飲んでます。免疫力向上とか.味覚異常、鬱にも効くとか。飲んでいて悪い事は無いと思います。
漢方も種類が増えると効きが悪くなると薬剤師は言ってます。今.服用中の漢方と抑肝散は飲む方向性が違うと思うので、成分的に過剰にならなければ、処方してもらえるかもしれません。

それから精油を購入するなら、肌につける、入浴剤にするという目的なら、出来ればアロマ専門店の精油が安心です。一応、成分分析表が入ってるし、肌に使用目的を踏まえた(使用できないオイルも多数あり)レベルの精油を販売してるので。
ロフトや自然食品コーナーの一角に.[生活の木]という会社の精油が置いてある場合もあり、お試しで3mlの少量もあるますよ。

それからローズ(薔薇)の化粧品です。
これは高いだけあって、やはり効能もあるのかも。
漢方で言ったら牛黄みたいな感じです。
298: 09/13(金)20:43 ID:o/1UepCP(4/5) AAS
今日、利用してる薬局に用があり、薬剤師に、この前、暑いのに補中益気湯を飲んだら体がほてってたいへんだった!と言ったら、眉間に皺寄せて、否定的な言葉を言われた。そんなのあまりないんじゃない?みたいな。
漢方!相談って、でっかく看板掲げてる薬局だけど。
ここの人達の方が全然、詳しい。

しかも、私服だったんだけど、けっこう太ってた。
白衣とは着痩せするし、着ている人を知的に見せる制服だったのだな。
299
(1): 09/13(金)21:20 ID:StZCxl/y(1) AAS
漢方処方されたんだけど、散剤だからどうしても飲めない…
300: 09/13(金)22:12 ID:o/1UepCP(5/5) AAS
>>299
お薬飲めたね!とかゼリーみたいのに包んで飲むのでも、ダメ?
あと、オブラートって売ってるかしら。
それか、お湯に溶かし飲んだらどうでしょうか。
301
(3): 09/15(日)01:59 ID:Iai5/VSD(1/7) AAS
認知症の症状の進行や精神的な興奮には、漢方薬では限度があると思ったり、けれど安定剤などは副作用があるけれど、漢方薬に関しては副作用は無いように思われる。漢方薬のお陰でそこそこ穏やかに暮らせているのかもしれない。うちの親。
健忘だけはどうにもならず。昔、遠志が認知症に、良いと騒がれてドラッグストアに売っていたけど、昨日、探してみたけれどなかった。
今の課題はやはりせん妄対策。抑肝散と酸棗仁湯を飲ませているけど、これだけは漢方だけではどうにもならず。脳の興奮に効く漢方ないのかな。高齢者の。
1-
あと 701 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.077s*