[過去ログ] 【過去の】戦後処理はドイツを見習え【遺物】 (285レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
20
(1): 2012/04/11(水)04:18 0 AAS
戦後補償問題を考える弁護士連絡協議会(弁連協)
事務局通信 第105号
T 2009年4月21日(火)、弁護士会館において、第98回弁連協を開き、以下のとおり報告を受け討議しました。

1. イタリアにおける戦後補償裁判の最近の動向
報告 永野 貫太郎弁護士
(1)2004年3月11日のドイツによる強制労働に関するフェリーニ事件のイタリア最高裁判決がドイツの
主張する外国主権免除は重大な国際人道法違反行為には認められないとその抗弁を退けたことを
きっかけにその後イタリアにおいて多くの戦後補償裁判が続々と提起された。現在250原告が24地方
裁判所と2控訴裁判所で係争中である。これらの訴訟の原告の類型は、1)ドイツ占領中(1943年9月以降
イタリアは連合国に参加し国土の大半がドイツの占領下にあった。)イタリアから連行され、ハーグ条約の
省12
21
(1): 2012/04/11(水)04:18 0 AAS
>>20
戦争賠償と平時債務返済の関係―ギリシャとドイツ

第二次世界大戦の戦争責任問題に関して、ドイツは誠実に問題解決に努力したのに対し、日本はドイツ
ほどに誠実に問題を直視していなかったという声が我が国の市民社会で聞かれる。たしかに、ナチス党が
反ユダヤ主義イデオロギーを国家権力を用いて実践した大量異常犯罪の反省・自省・三省に関しては
そういえるであろう。しかしながら、ドイツ第三帝国によって戦争に巻き込まれた他の諸国民・諸民族に
関してもそういえるであろうか。ここに参考になるケースがある。
外部リンク:chikyuza.net

ディストモ村事件へのドイツの態度
外部リンク[htm]:www.yorozubp.com
省7
22: 2012/04/11(水)04:19 0 AAS
>>21
国際司法裁判所の判決。賠償金支払いを拒んだドイツが勝訴。

フェリーニ事件 -Caso Ferrini-
外部リンク:blog.goo.ne.jp

司法と記憶の敗北 (2012年2月3日付、ラ・レプッブリカ紙)

 大きな敗北である。とりわけ、司法と第三帝国(ドイツ)による恐怖やその犠牲者の裁判を受ける
権利の記憶を完全に覆すものである。この裁判は、未だ生存中で自由の身であるナチスの罪人の
命運という痛ましいテーマとして、イタリアからハーグ国際裁判所へと移された。実際、今朝、
国際裁判所は、第二次大戦中に占領軍に従事し、戦争犯罪あるいは人道に対する罪を犯した
ドイツ市民への調査と司法手続きの合法性に対し、二つの国が意義を唱えた訴訟において、
省11
1-
あと 263 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.126s*