[過去ログ] 【週刊モーニング】神の雫 第8巻【ドラマも打ち切り】 (996レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
487: 2009/03/24(火)22:17 ID:cW8FOYu+(1) AAS
またトンデモな爆弾が炸裂したなぁ。
488: 2009/03/24(火)22:56 ID:ocVmIpyJ(1) AAS
キバヤシにまともなこと期待するほうがおかしい
489: 2009/03/24(火)23:00 ID:ikSSsvIr(1) AAS
微生物の活性化→有機物の腐食→ミネラル成分発生
が正しいのかな。

毎度のことで聞きかじりの知識。
理解しないまま思い込みに変わって、自ら裏付けは全く取らないからこうなる訳ね。
490
(1): 2009/03/25(水)00:34 ID:MYPx+im2(1) AAS
微生物が生成する有機酸が、雨成分や有機物に含まれるミネラルを有効化するのであって、
微生物自体がミネラルではない。
491: 2009/03/25(水)08:38 ID:w5BCdcYC(1) AAS
トンデモ作者すなぁ。
492
(2): 2009/03/25(水)10:31 ID:CXBOuozo(1) AAS
土壌中のミネラル分とワインのミネラル感に
相関関係はあるの?
493: 2009/03/25(水)11:40 ID:qGnvnSXq(1) AAS
>>492
実は、ワイン中のミネラル(無機質)と
人間の舌が感じるミネラル感とはなんの関係もない。
従って、土壌中のミネラル分とも関係ない。

土壌中のミネラルは、ブドウ樹の樹勢とは
関連しているようだ。
494: 2009/03/25(水)11:42 ID:MTOpSWXZ(1) AAS
>>490
ほお。微生物の働きについては詳しくないので勉強になったよ。

>>492
ワインのミネラルってのはあくまでテイスティング用語であって、
文字通りのミネラルの味を表現しているわけじゃない。

もちろんワインにもミネラル成分は含まれるけど、味に影響するほど
の量は含まれていない。

したがって、畑のミネラル分豊富=ワインのミネラル感うp
にはならないはず。

じゃあワインのミネラル感がどこから来てるのかと聞かれると、俺も
省2
495: 2009/03/25(水)14:12 ID:HU3NND9a(1) AAS
AA省
496: 2009/03/25(水)20:55 ID:T9J1g+Gu(1) AAS
この辺のことをマンガという字数の限られたメディアで表現しようとしたと
生暖かく受け取ったよ
外部リンク:oisi-yasai.jugem.jp
497
(3): 2009/03/25(水)21:28 ID:cDSsiJWb(1) AAS
惰性で20巻買っちまった、、

京都の人たちのエセ関西弁酷いわ。
ウチの関西人の嫁も呆れてたぞ。
498
(1): 2009/03/25(水)21:34 ID:nbv+ccYN(1) AAS
関西弁とかどうでもいいわwww
日本人なら標準語喋れっつーのwww
499
(1): 2009/03/25(水)22:30 ID:FNEzTGLX(1/3) AAS
>>497
>>479のワインの銘柄を教えて
500: 2009/03/25(水)22:32 ID:FNEzTGLX(2/3) AAS
ところで作者や原作擁護の人よ。このスレに巣くうアンチ気味のウォチャーのことをこれからは
補糖厨ではなく、ソムリーヌ厨と読んでくれ。約束だぞ
501: 2009/03/25(水)22:38 ID:FNEzTGLX(3/3) AAS
AA省
502: 2009/03/26(木)05:57 ID:S3BIu6dG(1/2) AAS
もう少し早くソムリエールの連載が始まっていればよかったのにね。
503: 2009/03/26(木)06:52 ID:pUbPTNPF(1/3) AAS
>>497
確かにあれは酷い
外人が喋ってる似非京都弁と、雫たちが喋ってる嘘京都弁だけならともかく、
京都人の設定の女や両親までメチャクチャってどういう事よ
504: 2009/03/26(木)06:55 ID:pUbPTNPF(2/3) AAS
>>498
馬鹿なお前にも分かるように説明してやると
ハリウッド俳優が無理して話す日本語と同じくらい酷い
505: 2009/03/26(木)12:15 ID:TkuCXTWa(1) AAS
言葉にしても、何のチェックも(近くの関西人に見てもらうとかすら)していないんだろうな
506
(1): 2009/03/26(木)16:05 ID:1r9lVFG0(1) AAS
きっとイタリア人に間違った京都弁教えて笑い者にしようとしてたんだよ!

…そうすると、両親の言葉遣いが説明できないけど。

ところで今週号読んだんだけど、亜硫酸無添加のことを伝統的なワイン造り
って書いてあったんだけど、紀元前から亜硫酸使ってたこと作者は知らない
んだろうか?少なくとも16世紀頃にはヨーロッパ中で亜硫酸添加する醸造法
が広まってたはずだし。
1-
あと 490 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.344s*