【天王寺動物園】記録保管庫【バロン】 [無断転載禁止]©2ch.net (190レス)
1-

28: 2016/06/02(木)14:44 ID:vGNA1mzN0(1) AAS
134 Zoo Zoo Zoo[] 2016/06/02(木) 13:54:37.12 ID:vGNA1mzN0

溺死のシマウマ、悲劇の背景は… 動物取引の管理責任は:朝日新聞デジタル
記事 太田匡彦 2016年6月1日05時24分
写真:死んだバロンを囲む警察官ら=3月23日、岐阜県土岐市
外部リンク[html]:www.asahi.com

「残念な結果だ。我々にも反省すべきところがある」
ゴルフ場から約200キロ離れた大阪市天王寺動物園の職員はそう話す。死んだのは、前日まで同園で飼育されていたオスのグラントシマウマだった。
名前は「バロン」。同園で2014年6月19日に誕生。親子で飼育されてきたが、1歳を超え、「次の行き先」を探していた。

■「余剰動物」の実態とは
■背景には手狭な園の多さ?
省5
29: 2016/07/07(木)20:20 ID:pTY/VlVS0(1) AAS
【脱走シマウマ溺死事件で天王寺動物園に行政指導】
平成28年4月11日大阪市天王寺動物園に大阪市の愛護行政から
立入指導が入った。※1

天王寺動物園はグラントシマウマ雄のヒデヨシと、東武動物公園から繁殖のため
平成22年8月から借り受けていた雌のナデシコとの間に「展示の充実」という
目的のために繁殖を試み、平成26年6月19日バロンが産まれた。
驚くことにブリーディングローン※2契約上の繁殖でありながら、バロンはわずか
1歳9ヶ月で余剰動物となり動物商を経て転売され、3月22日移動した直後に
脱走し、翌日ゴルフ場の池の中で死亡するに至った。

事件を重く見た行政は、天王寺動物園にも譲渡先に飼養方法などを詳しく
省22
30: 2016/07/08(金)00:13 ID:OADLLTQa0(1) AAS
「ある団体」以外のソース欲しい
31
(1): 2016/07/09(土)01:37 ID:KsCcW2670(1) AAS
【脱走シマウマ溺死事件のバロンについて】
2014年6月19日
大阪市天王寺動物園で誕生
父はヒデヨシ、母はナデシコ(東部動物公園とのブリーディングローン借入れ契約中)
体高約120センチ、体重約200キロのオスのグラントシマウマである
事件前日まで母親たちと天王寺動物園のサバンナゾーンで準間接飼育されていた

2016年2月1日
天王寺動物園から動物商へ譲渡され、そこから転売されることになる

2016年3月22日
新しい飼い主である、動物販売や移動動物園を手掛ける愛知県尾張旭市の
省14
32: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2016/07/10(日)19:09 ID:b5U1egbS0(1) AAS
コピペマルチポストはルール違反だぞ
正しいことの前にルールなんて関係無いみたいなテロリスト的理屈なら死ぬまで続けろ
33: 2016/07/10(日)22:24 ID:bnzHlS6I0(1) AAS
テンプレですから。
34: 2016/07/10(日)23:21 ID:N0R+t5GJ0(1) AAS
テンプレなら某愛護団体のHPにでも置いてもらえばいいのに
35: 2016/07/12(火)11:11 ID:TfwWk6G+0(1) AAS
テンプレじゃなくて認知症か何かじゃねーのか
36: 2016/07/12(火)20:56 ID:1Mp1Qhix0(1/8) AAS
>>5
<やる気あんのか?
<テンプレ用意しておけよニワカ愛護

時間かけてたくさん作ったので、これから張っていくことにするよ
37: 2016/07/12(火)21:05 ID:1Mp1Qhix0(2/8) AAS
【脱走シマウマバロンの溺死事件に関する市民の声とその回答】
外部リンク[html]:www.city.osaka.lg.jp
「当園で飼育しているグラントシマウマについては計画的な繁殖を行っており、
バロンの母親もブリーディングローン(繁殖のための貸し借り契約)に基づき
当園で飼育されているものであり、増えるに任せての自然繁殖ではありません。
 自園内のように施設等の状況を把握している場所で逃走事故があった場合には
捕獲方法についての助言は可能ですが、今回のような広いフィールド内でなおかつ
地理的状況も把握していない場所で逃走している場合は、捕獲方法についての的確な
技術的助言ができず、曖昧な助言をすることでかえって捕獲作業に従事している方に
危険を及ぼす可能性もあることをご理解いただきたいと思います。
省35
38: 2016/07/12(火)21:06 ID:1Mp1Qhix0(3/8) AAS
「市民の声」
外部リンク[html]:www.city.osaka.lg.jp

「先日、愛知県内の乗馬クラブから逃げたシマウマが岐阜県内のゴルフ場に
逃げ込み、捕獲作業によって死亡するという痛ましい事件がありましたが
天王寺動物園にいたシマウマのバロンだと知りました。 
不要な動物が出るとわかっていても繁殖を行い、動物の数を増やしてその後、
動物の飼育環境が徹底していない業者に渡してしまうとは人間として
とても無責任な行動だと思います。 お金儲けの為に、尊い動物たちの命が
軽々しく扱われる社会は危険なもので、子ども達の道徳教育にも悪影響だ
と思います。 動物たちの命を尊重するように行政として徹底した
省1
39: 2016/07/12(火)22:27 ID:1Mp1Qhix0(4/8) AAS
【抵触の恐れのある動物愛護法の抜粋】
(動物の所有者又は占有者の責務等)
第七条  動物の所有者又は占有者は、命あるものである動物の所有者又は占有者として
動物の愛護及び管理に関する責任を十分に自覚して、その動物をその種類、習性等に応じて
適正に飼養し、又は保管することにより、動物の健康及び安全を保持するように努めるとともに、
動物が人の生命、身体若しくは財産に害を加え、生活環境の保全上の支障を生じさせ、
又は人に迷惑を及ぼすことのないように努めなければならない。

3  動物の所有者又は占有者は、その所有し、又は占有する動物の逸走を防止するために
必要な措置を講ずるよう努めなければならない。

 動物の所有者は、その所有する動物の飼養又は保管の目的等を達する上で
省11
40: 2016/07/12(火)22:57 ID:mx52OP510(1) AAS
こいつのせいでシマウマ、バロン、溺死とかでNGしてる人いっぱいいそうだな
41: 2016/07/12(火)23:48 ID:1Mp1Qhix0(5/8) AAS
【天王寺動物園がいい加減な繁殖と譲渡をしなかったらバロンはああいうことにならなかった。】
動物愛護法第7条5
動物の所有者は、その所有する動物がみだりに繁殖して適正に飼養することが困難とならないよう、
繁殖に関する適切な措置を講ずるよう努めなければならない。

「バロンは3月22日で天王寺動物園を卒業します
長い間可愛がってくれてありがとうございます」by大阪市立天王寺動物園

参考URL
外部リンク[html]:animals-peace.net
妹のヒデミはブログで移動先を発表
外部リンク:blog.zaq.ne.jp
省1
42: 2016/07/12(火)23:50 ID:1Mp1Qhix0(6/8) AAS
>シマウマの死亡は、動物園の余剰動物問題の延長だった……
 そもそもバロンの繁殖自体が不幸であったと思います。オスであるために、もらい先も
なく同園からも出さなければならない。要らなくなる動物が出るとわかっていても繁殖を
行い、将来手放す動物であっても集客のため ……
>天王寺動物園の広報誌のサイトに載っている、あどけないバロンの写真を見ると、胸が
つまります。お母さんと引き離されて、見知らぬところでトラックから降ろされ、とても
怖かったから逃げただけなのに……。まさか、たくさんの人間に追い掛け回されて死ぬこ
とになるとは
43
(1): 2016/07/12(火)23:52 ID:1Mp1Qhix0(7/8) AAS
大阪市天王寺動物園
外部リンク[html]:www.jazga.or.jp
動物取扱業に関する表示
氏名又は名称 大阪市長
事業所の名称 大阪市天王寺動物園
事業所の所在地 大阪市天王寺区茶臼山町1−108
動物取扱業の種別 展示
登録番号 070240E
登録年月日 平成19年6月1日
有効期間の末日 平成29年5月31日
省3
44: 2016/07/12(火)23:54 ID:1Mp1Qhix0(8/8) AAS
天王寺動物園の今後の方向性 (天王寺動物園基本構想)
平成27年8月 大阪市建設局
外部リンク[pdf]:spwww.city.osaka.lg.jp
45: 2016/07/13(水)23:59 ID:iPqfndKB0(1) AAS
【責任あいまいな動物取引、シマウマに悲劇  死んだシマウマ、どこから来たの?】
朝日新聞(2016年6月1日)
3月、愛知県瀬戸市の乗馬クラブを脱走したシマウマが近くのゴルフ場でおぼれ死ん
だ。まだ1歳。悲劇の背景を探ると、管理責任があいまいな動物取引の実態が見えて
きた。
 「残念な結果だ。我々にも反省すべきところがある」
 約200キロ離れた大阪市天王寺動物園の職員はそう話す。死んだのは、前日まで
同園で飼育されていたオスのグラントシマウマだった。名前は「バロン」。親子で飼育
されてきたが、1歳を超え、「次の行き先」を探していた。
 「オスは大きくなると父親と争うようになる。 でもずっと別々に育てていくスペースは
省15
46
(1): 2016/07/14(木)00:01 ID:r+2xHDtO0(1/2) AAS
■「余剰動物」問題
 不幸な死を除けば、バロンの身の上は、日本の動物園で生まれる動物にとって珍し
いことではない。業界内では、次の行き先を探さなければいけない動物を「余剰動物」
と言う。受け入れ先探しに悩みながら新たな動物も迎え入れたい動物園。国内では
簡単には手に入らない動物を仕入れ、売買したい動物商。もちつもたれつの関係が
続いている。高見課長代理は「定期的に繁殖を行って動物を維持し、新しい動物も導
入しないといけない。ほかの動物園や動物商との交換は常時行っている」。
 ただ、動物園同士の交換と異なり、動物商が介在する取引の場合は、動物の行き
先を把握できないことも多い。今年4月に鹿児島市平川動物公園が動物商に渡した
コツメカワウソ2頭も、静岡市内のペット店で販売されていた。坪井氏も「ペット店やブ
省13
47: 2016/07/14(木)12:50 ID:r+2xHDtO0(2/2) AAS
天王寺動物園スレでバロン問題は話し合えないとのことです。

(天王寺動物園Part.7)
310 名前: Zoo Zoo Zoo :2016/07/13(水) 23:39:40.56 ID:iPqfndKB0

住民さんたちは天王寺動物園を大切に思ってらっしゃるのでしょう?
なのに、なぜバロンの問題を知らんふりをしたり、避けたりするの?
情報を共有しあい話し合って、より良くしていこうとしたらよろしいのに
例えば、ブリーディングローン契約での繁殖だったのにどうして
両方の動物園がどちらも飼養せずに余剰動物となったのかとか
本当に疑問に思うのです

311 名前:Zoo Zoo Zoo :2016/07/13(水) 23:57:31.85 ID:uCPj8F+r0
省3
1-
あと 143 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.072s*