[過去ログ] 三国志名将二十四選 5スレ目 (421レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
265: 2014/12/05(金)18:00 ID:hkiwmsdJ0.net(1) AAS
AA省
266: 2015/05/02(土)23:21 ID:Hu1GwvhG0.net(1) AAS
保守
267: 2015/09/09(水)00:24 ID:vD81NKjng(1) AAS
後漢時代(17)
魏:曹操 夏侯淵 曹仁 張遼 楽進 于禁 張コウ 徐晃
蜀:劉備 関羽 張飛
呉:孫堅 孫策 周瑜 呂蒙
他:皇甫嵩 呂布
三国時代(7)
魏:司馬懿 満寵 ケ艾
蜀:諸葛亮 姜維
呉:陸遜 陸抗
この24人で決まりやろ
268: 2015/09/19(土)11:51 ID:6JlmKALmN(1) AAS
呂布や姜維を名将と呼ぶのは、凄まじい違和感だわ
こいつら大局的には負けてばかりで自滅を招いた連中やぞ
魏:曹操 夏侯淵 曹仁 張遼 楽進 于禁 張コウ 徐晃 曹真 司馬懿 満寵 ケ艾
蜀:劉備 関羽 張飛 諸葛亮 王平
呉:孫堅 孫策 周瑜 呂蒙 陸遜 陸抗
他:皇甫嵩 キク義
269: 2016/07/01(金)12:26 ID:X+Bygzf+0.net(1) AAS
>>15
俺も孫策好きだから、孫策を入れたいけど、孫策の超将来有望感と、実績がごちゃまぜになっちゃうんだよな。
きっとこれくらいのことは余裕でしただろうなの期待感が大きいし。惜しいわ。
って2年前のコメにレス
270: 2016/08/10(水)05:33 ID:yNpt/aiP0.net(1) AAS
・確定枠(17〜21)・
正直名将なんだから総司令官経験は重要じゃないかな
代理も含む、城主、遊軍、鎮圧軍とかは別ね。間違いがあるかもしれん
矢印は個人的見解
【確定枠(17〜21)】
魏:
○曹操、夏侯淵、曹仁、于禁、張コウ、曹真、司馬懿、ケ艾、カン丘倹
●張遼、楽進↓、徐晃、満寵↓、田豫↓
蜀:
○劉備、諸葛亮
省27
271(1): 2016/08/11(木)00:27 ID:wLuiJsxv0.net(1/3) AAS
廃れて久しいので、俺と俺が議論した結果を結論としたい
三国志名将二十四選
魏:
曹操、司馬懿、曹仁、ケ艾、鍾会、夏侯淵、張コウ、于禁、曹真、
張遼、徐晃
蜀:
諸葛亮、劉備、関羽、馬超
呉:
陸遜、周瑜、呂蒙、孫堅、孫策
省3
272: 2016/08/11(木)00:38 ID:wLuiJsxv0.net(2/3) AAS
あまり複雑に考えず、10万の兵を与えられて采配はもちろん運用できるのか
呂布を基準にしても良いかもしれない。同戦力で呂布を倒せるのか。
呂布は10万の軍を与えられれば、武勇からなるカリスマで兵士を統率し
陳宮を参謀とし、高順、張遼を副将に遊軍に曹性たちを使うことができる
果たして楽進あたりが、10万を与えられて対抗できるのか。
勇将知将が傘下として使えるだろうか
楽進は勇猛な将軍だが、そんな姿は想像が難しい。
名将ってのはそんな感じじゃないですかね。
273(1): 2016/08/11(木)00:49 ID:Il1wdSUv0.net(1) AAS
呂布が二十四選に入るのには異論はないけど
呂布の軍の中核は騎馬隊だから大軍過ぎると機能しないだろうし
楽進も軽騎兵率いる将であまり大軍を率いた経験はなかったはずだし
ただ漠然と兵の数だけで話をしても意味がないのでは
274(1): 2016/08/11(木)01:09 ID:yF9t/xki0.net(1) AAS
名将言うても、統治に限りなく近いものから個人武勇まであるからおかしくなるんや
例えば、荊州は日本の本州がすっぽり入る
275: 2016/08/11(木)07:37 ID:wLuiJsxv0.net(3/3) AAS
>>273
名将の代表格が韓信だと思う。
曰く「多多益善」、これが名将たる所以ではないかな。
楽進、呂布が10万単位の大軍を率いたとしてどちらが軍を有機的に扱うかを
事例に合わせて考察すれば、おのずとどちらが名将に近いかが判定できると思うのよ
呂布の戦歴を見れば、騎兵を選抜し軍の中心にするだろうし
歩兵は本部守備兵として遊兵になってしまう場合もあるだろう。
しかし大軍を率いる経験の無い楽進と比べれば、勝敗は呂布にあがるだろう
呂布は曹操に勝てなさそうなのも考察できる
>>274
省5
276: 2016/08/15(月)18:08 ID:pKSXwb8J0.net(1) AAS
AA省
277: 2016/08/15(月)22:27 ID:q/iPw4Jk0.net(1) AAS
オウム信者は巣に帰れ
278(1): 2016/08/24(水)19:09 ID:lTnGJM/l0.net(1) AAS
お前ら社会でプレゼンや会議とかしたこと少なくね?
個々に物差し違うから、どんなやり方でも結局皆が納得することは無い。
選択肢の大から「削る」やり方が効率は良いと思う。
例えば名将36から削るとか。
こうゆう議論だとアホが32や38人でごねたりするのが世の常。そっから削るのが早く建設的。
実はお前らの心の中では名将の数は決まっただろ。
後は増やすか減らすか知らんけど、議論の楽しい所。
279(1): 2016/09/04(日)04:05 ID:ApaVcJT90.net(1/2) AAS
袁紹は入れてもよいのでは
まあ、カントがあれだから…てのはわかるが
河北4州を手に入れて公孫瓚を破ったのはまぎれもなく袁紹自身の将軍としての力でしょう
経過はよく知らないけど、麹義とか沮授も俎上にあがっていたみたいだね。
280(1): 2016/09/04(日)13:20 ID:tMkBxpau0.net(1/2) AAS
>>279
たしかに、袁紹は候補に入れるべき人物だと思う。
袁紹を入れるなら董卓も入ってそうなので
董卓、袁紹、陸抗、郭淮、姜維、魏延、公孫サン
ここらへんで筆頭を入れたい
281: 2016/09/04(日)14:01 ID:ApaVcJT90.net(2/2) AAS
>>280
董卓は黄巾賊掃討に失敗しているから俺の中ではそれほど評価は高くないな
それに見合う功績は戦争より政争で得ているイメージが強い
曹操を破ったのは徐栄だし
姜維、魏延もこの中では小粒感が否めない
陸抗は同意かな
282: 2016/09/04(日)22:01 ID:LP8wdr340.net(1/2) AAS
魏延黄忠は張飛のちょっと下かな
馬超は曹操に一矢は報いた事のある中の一人
数年に渡って面で統治・2方面を守備はした関羽
将軍系で言うと、劉備自身が優れた将軍だが、その横に置けるとすればせいぜい関羽くらいじゃないの
軍事が全てみたいな負けたら終了劉備軍でいつも張飛以上の役を任された
ただ、曹操軍・孫権軍の総力を最終的に引っ張り出したってのはあまり評価につながらない、何故なら逐次投入は単に愚策なので
(だから関羽を入れろと言ってるわけではないし、むしろ劉備と諸葛亮で充分じゃないのかと思う)
283: 2016/09/04(日)22:35 ID:LP8wdr340.net(2/2) AAS
>>278
入れても良さそうなのは一応放り込んでみて、って方が断然自由だわな
前にも似たような事書いた記憶があるが、曹操など何人か基準且つ確定みたいなの決めたらそれらとの対比で行けるんじゃね?と
中国と言われた範囲内で考えるのは確定だろうし
284(2): 2016/09/04(日)23:58 ID:tMkBxpau0.net(2/2) AAS
いったんまとめてみるで。
当落基準を袁紹とし、10万の兵を与えられ、袁紹に勝てると思う人を
エントリーしていく。
個人的には陸抗か。当落線上は于禁、曹真、徐晃あたりではないかと思う
三国志名将二十四選
魏:
曹操、司馬懿、曹仁、ケ艾、鍾会、夏侯淵、張コウ、于禁、曹真、
張遼、徐晃
蜀:
諸葛亮、劉備、関羽、馬超
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 137 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.578s*