[過去ログ] 【作曲家】巨匠間の仲不仲・尊敬軽蔑【演奏家】 (1018レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
839: 2016/06/10(金)09:08 ID:4cPu41rP.net(1) AAS
例の作曲家は二度暴れている筈。最初は岩城のリハーサルの進め方が気に入らないと言って。
840: 2016/06/10(金)13:03 ID:6r/rwdEa.net(1) AAS
休符を無視したのが気に入らなかったらしいな。
「楽譜の話」というタイトルの著書の中にあった。
個人的にはバンベルク交響楽団のメンバーに
ドイツ語の間違いを指摘されたエピソードが一番面白かった。
841: 2016/06/10(金)23:35 ID:qGc6Dqow.net(1) AAS
例のって誰よ
842: 2016/06/11(土)08:56 ID:N0l/dSkC.net(1) AAS
岩城は名前は出していないからなあ。
843(1): 2016/06/12(日)16:18 ID:JZZOh3bQ.net(1) AAS
バンベルク交響楽団ということは1960年代か
ある程度は絞り込めそうだ
844: 2016/06/12(日)17:10 ID:YrGG/l+p.net(1) AAS
>>843
例の作曲家の話とバンベルクの話とは全くの別なのでは?
845: 2016/06/12(日)20:10 ID:1sgNwHDS.net(1) AAS
岩城が巨匠だったとこのスレで初めて知ったわ
846: 2016/06/12(日)20:21 ID:8VeZ0ric.net(1) AAS
花は桜木 男は岩城だぞ
847: 2016/06/12(日)21:02 ID:7eqnTquo.net(1) AAS
指揮もできる名随筆家
848: 2016/06/14(火)13:17 ID:0zPcve1y.net(1) AAS
ソリストと指揮者でいえばバックハウスとベーム、
アシュケナージとハイティンクがうまくいった例か。
その昔フランチェスカッティとワルターというのがあったけど
宇野功芳によればワルターの方が御主人様に近かったらしい。
849: 2016/06/14(火)23:09 ID:4mha1Njf.net(1) AAS
ワルターとフランチェスカッティは親子くらい歳離れてるからな
850: 2016/06/15(水)00:28 ID:Dr8o6Qc8.net(1) AAS
親子位年が離れてても
ハイフェッツはトスカニー二に相手に主導権争いをしてるけどなW
851: 2016/06/16(木)12:45 ID:kflqymGR.net(1) AAS
山田耕筰とオーケストラの団員は喧嘩ばかりだったそうな
852: 2016/07/12(火)14:10 ID:OtVnD50R.net(1) AAS
確かデュトワとモントリオール響のメンバーも。
CDが売れていた頃は顕在化せず。
853: 2016/07/21(木)13:07 ID:/L7SeQEe.net(1) AAS
カラヤンがたくさん録音したのも
メンバーに文句を言わせないのが動機の一つと指摘されていたな。
終わり頃は神通力が薄れて
(というよりカラヤンの身勝手な行動が増えて)逆らわれていたけど。
854: 2016/08/17(水)22:34 ID:i7iiRZxB.net(1) AAS
カラヤンが録音しなかったマーラー交響曲第3番について。
第5楽章の歌詞について。こんな歌詞なので知ってほしい。
第5楽章
〈3人の天使がうたい〉(「子供の不思議な角笛」から)
女声・少年合唱、アルト・ソロ
(ビム・バム!) 3人の天使が美しい歌をうたい、
その声は幸いにみちて天上にひびき、
天使たちは楽しげに歓呼した。
「ペテロの罪は晴れた!」と。
主イエスは食卓につかれ
省12
855: 2016/08/20(土)13:33 ID:CJRuSp4k.net(1) AAS
新進作曲家の初演奏を何度かやったことあるアマチュアだが、
作曲者の「上手く演奏してくれ」プレッシャーを意識せずに演奏できたのは、無頓着が幸いしたと思う。
今思えば、演奏者の力量次第で作品評価が変動するから、客席にいる作曲者の願いはものすごく強かったと思う。
それがわかった現在、初演は断っている。
リラックスして演奏したいから。
856: 2016/09/06(火)11:41 ID:id3Naxpc.net(1) AAS
>>718
年配者は大体新しい音楽はわからないものだ。
リムスキー=コルサコフ自体「音画は作曲できても交響詩は作曲できない人物」と言われていた。
857: 2016/09/06(火)13:28 ID:4bUCzPEN.net(1) AAS
年配者の方が嫌っても
ドビュッシーやラヴェルは評価(特に管弦楽法)していた点は
面白い。確かラヴェルは少年の頃
パリで行われたロシア音楽祭で
リムスキー=コルサコフやグラズノフの指揮に接している筈。
あとリムスキー=コルサコフは
リヒャルト・シュトラウスと面会したことがあるけど
「ロシア音楽は分からない」みたいなことを言われて
気まずい空気のまま別れたとのこと。
858: 2016/09/06(火)14:01 ID:oOuktDg/.net(1) AAS
日本と風土が違うなと思うのは、弟子が師匠とか世話になった人を後で批判することだな
日本が特殊なのかもしれんが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 160 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.618s*