[過去ログ] 音楽理論を勉強する 13拍目 (1003レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
326: 2014/05/27(火)16:10 ID:VhW2X0pS.net(1) AAS
ヘクサコルド!
327: 2014/05/27(火)16:38 ID:BCtcG0Ah.net(3/5) AAS
ちなみに「=」が半音な
C-D-E=F-G-A(hexachord naturalis)
F-G-A=Bb-C-D(hexachord molis)
328(1): 2014/05/27(火)17:08 ID:8oE2/iQH.net(1) AAS
>>317,315はあながち頓珍漢なこといってるわけでないよ
言い方がぶっちゃけてるだけで。
理屈がほしい人にはその手の理論的なものはあるけど
今から出かけるんで
ヘクサ〜として定めたというのは後天的な理屈だね
329: 2014/05/27(火)17:18 ID:BCtcG0Ah.net(4/5) AAS
>>328
>ヘクサ〜として定めたというのは後天的な理屈だね
すぐ、そうやって読み間違いをする。
あの半音がmi-faであることについての質問に対する「直接的な説明」だろ。
間接的な回答としては「理由なんかないから、質問の仕方、問いの立て方を変えろ!」だ。
問題はミとかファという名前じゃなくて「あの2ヶ所が半音であること」でしょ。
そんなことは誰だって判っている。
>理屈がほしい人にはその手の理論的なものはあるけど
>今から出かけるんで
それぞれピタゴラスとアリストクセノスが率いるハルモニカーとカノニカーについて語ってくれるんだよね。
省1
330: 2014/05/27(火)17:40 ID:BCtcG0Ah.net(5/5) AAS
よく考えれば、まあ俺が悪かった
>>325は余分だったな。
改めて「理由なんかないから、質問の仕方、問いの立て方を変えろ!」だ。
臓器が左右一対が多い中で、心臓はなぜひとつなの?
に対するのは「理由はなく、そうなっている」が正解だろ。
そこで重要なのは「なぜ」ではなく「どうなっているか」という問いだ。
心臓は他の臓器と同じく左心房左心室と右心房右心室とが対になっている。
これで問いの立て方が間違ってることが分かる。
問題は心臓の対と他の臓器の対が同じ意味ではないことだ。
ここで問いの立て方をさらに検討すべきだ、と。
省1
331: 2014/05/27(火)17:56 ID:BzStkrTk.net(1) AAS
ビートルズのコードってジャズみたいに複雑って訳じゃないけど、シンプルなのに難しいな
332: 2014/05/28(水)02:22 ID:PaSmEsZ3.net(1) AAS
>>324
半音7個分の根拠は
純正律において根音と完全五度の振動数の比が2:3になるから
だがなんで2:3なのかは哲学の問題
333: 2014/05/28(水)07:38 ID:fP1eb9uX.net(1) AAS
2:3くらいがちょうど耳に心地よかったってのはなんで?
音波が先で生物がなれた?
334: 2014/05/28(水)09:03 ID:H9IZ85VU.net(1) AAS
331
till there was you のギターソロの終わりの方のコードすごい。
それをニコニコ笑顔で前を見ながら押さえるジョージすごい。
335: 2014/05/28(水)12:30 ID:ncH3Vj/A.net(1) AAS
ここまでアマチュア
336: 2014/05/28(水)16:01 ID:UfQk5D3S.net(1) AAS
付点音符を連符にしたものってたまに見かけるけど、副付点音符って連符にしないんですかね
337: 2014/05/28(水)22:19 ID:nebkuqT9.net(1) AAS
>>314
周波数比率を
ド:ミ:ソ=4:5:6
ソ:シ:レ=4:5:6
ファ:ラ:ド=4:5:6
にしたら、そうなった。
338(2): 2014/05/29(木)07:25 ID:gWhwSlE5.net(1/7) AAS
Cメジャーでファがアボイドの理由を詳しくお願いします
339: 2014/05/29(木)07:58 ID:kbnmk6Rg.net(1/2) AAS
質問するほど熱心ならアボイドの意味をちゃんと調べて下さい。
340: 2014/05/29(木)08:44 ID:gWhwSlE5.net(2/7) AAS
調子こいた音大出ても仕事ないヤツらがネットにクズ知識しか上げてないから調べられない
「アボイドなんでのばさないで」←こんなんばっか
ここのヤツらもそうなんだけどね(笑)
341(1): 2014/05/29(木)09:58 ID:OVIxzAeI.net(1/2) AAS
>>338
CFっていう4度の強い音程があると、ルートがFになっちゃうから
だから、ルートCのコードに対して、ルートFのメロディーを乗っけてみました
っていう発想ならFは使っても良いし
ドミファラソミドみたいなrootF -> rootCって戻ってくるフレーズならアリ
342: 2014/05/29(木)10:22 ID:gWhwSlE5.net(3/7) AAS
>>341
いや〜わかりやすい
素晴らしい、ありがとうございます
343(1): 2014/05/29(木)10:43 ID:n1yJbvfY.net(1/3) AAS
>>338
>Cメジャーでファがアボイド
その言い方はおかしい。
「アボイドノート」はコードスケール(アベイラブルノートスケール)の概念なので。
ダイアトニック、機能、テンションを学んだ上でようやくコードスケールを
理解できて、その際にアボイドという用語が現れる。やり直せ。
344: 2014/05/29(木)10:54 ID:gWhwSlE5.net(4/7) AAS
>>343
言ってることはあってるけど
>Cメジャーでファがアボイド
であってる
345: 2014/05/29(木)11:19 ID:0Up8t1sE.net(1) AAS
Cメジャーで(C△7にイオニアスケールを当てたとき)ファがアボイド
(アベイラブルノートスケールの)Cメジャー(スケール)で(は)ファがアボイド
て補えば、そりゃあ合ってるけど、本人が補えているっかっていうと。。。
ところで「コードスケール」って言い方を始めたのは誰?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 658 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.671s*