[過去ログ] 【信長の野望】ゲームシステムを考えるスレ (473レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
331: [sage ] 2011/03/05(土)00:15 ID:WbijO20M.net(1) AAS
難易度を上げて天下統一までの御家存続がゲームクリアの目標にする。力のない大名は勝ち馬にいかに従属するかが鍵となる。
戦争は減るかもしれないけど小さなめんどい消化試合がなくなるんじゃないかな?
332: 2011/03/05(土)01:19 ID:V+WaWbLN.net(1) AAS
拠点の固さは技術や改築で上げれる今の仕様でいいんだが拠点戦法発動の闘志上昇速度や戦法威力に関しては
籠城してる(待機状態になっている)武将全ての合計統率値とか合計武力値を反映した値にしてもらいたい
城壁が破られた後の城兵の攻撃力と防御力も合計統率値が反映されるとかに出来ないかな
何故かというと兵1みたいな少数の兵力を城内からの間接攻撃の戦法発動連発で撃退するみたいな姑息なプレイが効果的な現状の仕様がつまらないから
間接攻撃戦法出したくて城内の武将を大量に出陣させると籠城の効果が弱まる感じにすれば間接攻撃迎撃部隊も厳選して出すようになる
城を守るには籠城武将の数が多ければ多いほど効果が高まるが逆に城の陥落時には捕縛のリスクが高まるような相反する仕様にして欲しい
後は築城適性を復活させて一夜城や特殊な城攻め、籠城効果アップの特徴付けがあるといいんだが
それと勢力滅亡時には自害や城を落ち伸びてどこかに逃走する武将もいたほうがリアリティがある
この逃走判定には名馬持ちの効果は関係無しの完全ランダムで(小田原ぐらい囲まれても逃げた武将はいるんだし)
逃走や自害は人によっては好みの違いはあるだろうから選択出来るようにしておけばいい
333: 2011/03/05(土)03:25 ID:xYhl6Pan.net(1) AAS
信長の野望オンラインってオンラインプレイは月々お金払わないと出来ないんですか?
334: 2011/03/05(土)22:22 ID:Qf+/HFGT.net(1) AAS
>>330
日本武尊はDS2のSP武将でALL100のパラを持つキャラで登場しているぞ?
335: 2011/03/06(日)18:33 ID:Pjg38Mki.net(1) AAS
水運や島をもっと活用できるようになったらな
特定の港を結ぶだけの存在になってる現状は不満
明治に鉄道が台頭するまでは水運が輸送の主役だったのに
九州の島で造船やってた人の孫の愚痴でした
336: 2011/03/07(月)17:29 ID:jV9k5kns.net(1) AAS
こうしたら海(+琵琶湖)を活用した戦略の幅が広がりそう
大型船
外洋にも出ることが出来て長距離航海も可能
大砲を積み込める
ただし大きな港にしか接岸できない
鉄甲船はこの部類
小舟
崖以外の海岸に接岸可能
ただし動ける海域は限られていて
長距離航海は出来ない(接岸して補給を取るなら話は別)
省1
337: 2011/03/18(金)00:16 ID:Y11fHWQw.net(1) AAS
単純に陸路より移動スピードが速ければいいと思うんだ>海路
そのかわり、港では一旦足止めされる。
338: 2011/03/25(金)15:41 ID:msmA3HMn.net(1) AAS
水路輸送のメリットはスピードより安全性じゃないか?海賊とかいるし天候にも左右されるけど、それでも陸路よりは安全。警護の人件費も軽く済む
339: 2011/03/25(金)15:56 ID:nF1TiXg8.net(1) AAS
大量輸送は時間はかかるものの水運のほうがよい。
陸運は輸送コストが半端ない。江戸から京まで米2俵送ったら、京へついた頃には0.5俵になってしまう。
340(1): 2011/03/25(金)18:28 ID:GSyifDA+.net(1/2) AAS
戦国時代の水運のメリット
・スピード…遠距離の場合、荷駄を山越え谷越え運ぶより帆船のほうが速い
デメリット
・リスク…嵐ひとつで遭難沈没もありうる
・コスト…陸路のコストに加え、船や水夫など余計なコストがかかる
・手間…港での物資の積み下ろし、船の調達等、
短距離輸送の場合陸路より手間で時間がかかる
341: 2011/03/25(金)18:35 ID:GSyifDA+.net(2/2) AAS
ああ、>>340はあくまで軍の水路利用の話ね
342: 2011/03/26(土)15:06 ID:Vld//mee.net(1) AAS
コストは陸路に比べて格安だろ
343(1): 2011/03/26(土)22:44 ID:uY33AMRc.net(1) AAS
海路だけで済むならな。
その前後で陸路も絶対使うんだから陸路分のコストは当然かかるだろ。
海路を使うからといって陸路用の荷駄隊やその護衛を連れて行かないわけにはいかない。
海路を使うことによって日数が短縮されればその分トータルコストは下がるかも知れんが、
一日当たりのコストは陸路のみ使用より高いはず。
344: 2011/03/30(水)18:24 ID:5J4sGNYR.net(1) AAS
コストと言っても、現代と違って大半が現物(食事など。しかも人間だけじゃなくて輸送馬用の飼料も必要)支給だからな。
やはり陸路ができるだけ短いに越した事はないかと
345: 2011/03/31(木)22:08 ID:VITQ18El.net(1) AAS
だからってほんの少しの距離を海路使うと、
船や水夫のコストもかかるし、
港での手続き等の手間でデメリットの方が増す。
陸路が短けりゃいいってもんじゃないっしょ。
それに軍団の移動なら敵の城を順次落としていく必要もあるから、
よほど必要に迫られない限り(四国や九州への渡航など、海路しか手段がない場合)、
海路は使わないだろう。
海路使用の主な用途はやはり補給&補給妨害ぐらいかと。
346: 2011/04/21(木)05:19 ID:OEtTgUfj.net(1) AAS
糞システムばっかだな(w
347: 2011/04/24(日)09:09 ID:xp+PdZ9B.net(1) AAS
箱庭好きだが内政は数値化した方がよい
その分合戦に力入れてほしい
348: 2011/08/19(金)15:20 ID:vyM/h9yA.net(1) AAS
常備軍(戦争時期の固定及び食料収入低下)/中央集権制(部下の命令違反、叛乱度に関与)/官僚制(収入安定度)/防諜(忠誠度低下、情報収集に関与)
の大名や国ごとの数値ステータスがあると面白いかもな
349: 2011/09/08(木)17:17 ID:LQtdQcwz.net(1) AAS
HoIシリーズのドクトリンや、政体スライダーみたいなもので、
分国法を表現できたら、面白いんじゃないですかね。
350: 2011/10/11(火)21:11 ID:snt+XMxk.net(1) AAS
天道みたいに江戸湾・伊勢湾・有明海の海運さえ使えないのはさすがにおかしい
>>343
食費が移動のエネルギーに変わることを忘れてないか?
陸路では大半の人員・馬が歩くからその分だけのエネルギー=食費がかかるが
海路ではそれが軽減される
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 123 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s