[過去ログ] 【PC・CS】信長の野望・革新スレ151【要機種明記】 (1010レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
807: 2014/11/24(月)10:13 ID:9dJ/1kIB.net(1/2) AAS
金1=米1とした場合の年間収入
市 2000
商館 1200
水田 1800
魚 1600
畑 1200
これだけ見るとどっこいだが、諸勢力協定も絡むと話は変わる
大抵の場合商人寺社同時協定は困難なので、仮に商人のみと協定していると
市 3000
商館 1800
省5
808: 2014/11/24(月)10:36 ID:Q/N3uGGS.net(1) AAS
逐一売買するとかめんどくさ過ぎるわ
オートで取り引きしてくれると助かるけど、どうせ序盤しか商館使わん
809(2): 2014/11/24(月)12:30 ID:muQ05m6T.net(1/3) AAS
米相場は、プレイを続けていると 3金=1兵糧 とか 4金=1兵糧 になる
割符があっても、兵糧の2倍〜の金銭が失われる
商業重視の豊臣政権が破綻した、「歴史」を意識してるんだろう
朝鮮出兵は、戦争を起こして物流を活発にしなければ経済が停滞するとかいう事情があったとかなんとか・・・
豊臣の物流型経済に対して、徳川のは蓄財型経済
元禄時代築き上げ、犬公方のあほな浪費がなければもっと持ったかもしれない好況だったらしい
その後の改革につぐ改革の歴史は、教科書でも見よう
とにかく、革新では取引で米が増えない。戦国バブルは発生しない
このゲームにおいて農政(兵糧収入)を軽く見るのは、自滅と背中合わせだ
内政技術を高めていけば、水田の生産量は
省3
810: 2014/11/24(月)14:30 ID:Oaus1aGK.net(1) AAS
こういう物知りアピールはきもいね
811: 2014/11/24(月)14:50 ID:Ab3AUAaS.net(1) AAS
2〜3ヶ国程度に抑えた引きこもりプレイならば>>809のような知識が活きてくるんだろうけど、
一地方を支配するレベルになると深く考えなくてもよくなっちゃうんだよな。
川沿いに農村建てて水田作れないマスは工匠館やら忍びの里、兵舎に回す。
それ以外の場所にはバランスよく武家町や職人町を建てる。
段々とこうやって適当になるのが大半じゃね?更に言えば全部委任軍団に放り投げてしまうくらいだったり。
812: 2014/11/24(月)15:01 ID:piS0MtQR.net(1/3) AAS
また引っ掛かったのか
813: 2014/11/24(月)15:36 ID:DcNmMe41.net(1) AAS
つか初期は水田を意識した農村作りは必要ない
臨機応変に動くためには四期安定して収入があることが何より大事で
水田のために余分な資金と工期、人員をつぎ込んだり
水田立地のために他の町並みのマス数を削るのは本末転倒になってしまう
814: 2014/11/24(月)17:08 ID:hUE8Sbv6.net(1/2) AAS
無印だと一地方を支配するレベルじゃまだ安心できない、
包囲網とか食らうと兵糧消費が怖くなる。
815: 2014/11/24(月)17:12 ID:9dJ/1kIB.net(2/2) AAS
>>809
そりゃぁ、最終的に技術突き詰めれば水田が一番なのは算数できればだれでもわかるわい
俺が言ってんのはあくまで序盤の金1=米1取引が可能な時期の場合だ
畑水田系はまったく作らず、農村は兵舎忍のために1つで十分。あとは武家街市場無双で
金2=米1になるまでにひたすら売買。これで財蓄スタートダッシュがかなりつく
その後に農村シフトへの建て替えの手間暇デメリットを考慮してもなおお釣りがくるレベル
他国を侵略できる勢力なら、2カ国目を取ってからそこを通常農村プレイにしても遅くは無い。1国目はそのまま市無双のままでおk。
816: 2014/11/24(月)18:35 ID:muQ05m6T.net(2/3) AAS
いくらかヘンなのもいるけど、803の結論
>このゲームにおいて農政(兵糧収入)を軽く見るのは、自滅と背中合わせだ
は支持されてると思っていいのかな?w
背中合わせであって、自滅確定というわけではない
龍造寺なんかやると縛りが逆に楽しい
序盤に金銭重視。っていうのはすごくよくわかる
開始何ヶ月(〜1年くらい?)は、割符なしでも1金=1兵糧だしな
拡大していけば雑になるというのもよくわかる
安全地帯が確立できていれば、一揆や凶作にたいしても余裕ができる
817: 2014/11/24(月)18:46 ID:piS0MtQR.net(2/3) AAS
もういいって
触ってると馬鹿がうつるぞ
818(1): 2014/11/24(月)18:50 ID:hUE8Sbv6.net(2/2) AAS
そもそも何をするにも金銭必要だしな
ある程度進めば金銭は俸禄分+α程度あれば十分になるし
ところで兵糧の値上がりのタイミングって何年ごと?季節による違いもあるみたいだが
819: 2014/11/24(月)18:54 ID:piS0MtQR.net(3/3) AAS
三年じゃなかったか
ほとんど売買せんから記憶違いあり得るが
820(1): 2014/11/24(月)18:59 ID:muQ05m6T.net(3/3) AAS
>>818
たぶん年では決まっていないな
おそらく、COMも取引してて、取引量が多くなると値上がりする気配
プレイヤーとして兵糧を買いまくっても値上がりした感じ
収穫で、いくらか相場が下がる時もあるけど、全体として買う量が多いと結果的に値上がりする的な
821(1): 2014/11/24(月)19:21 ID:IZQW940V.net(1) AAS
低レベルな話で申し訳ないが、そもそもどこに水田ができるのか分からない
宍道湖沿いに水田3つはできると思ったのに1つしかできなかった。
セーブ&ロードできちんと検証したほうがいいのかな
822(1): 2014/11/24(月)19:41 ID:APCpMiEw.net(1) AAS
>>821
通常建てられるのは淡水(川・湖)の水辺1マスだけ
内政技術の潅漑があると建てられる範囲が+2(計3マス)になる
823: 2014/11/24(月)21:04 ID:SY7tRazD.net(1) AAS
>>820
米じゃなくて鉄砲だけど、売買してたら月の半ばで相場変わったことがある
ベースは年月だと思うけどたしかに取引量は関係あるのかも
824: 2014/11/25(火)01:51 ID:Y/AfvIXo.net(1) AAS
特産品の金銀を金で買う違和感
825(1): 2014/11/25(火)09:10 ID:rcooY10s.net(1/2) AAS
>>822
ありがとだけど、淡水と接してるのか、接してるように見えるだけなのか見極めにくいですよね
それと、灌漑技術開発する頃には、畑潰して水田にしたりする必要なくなるのが残念
826(2): 2014/11/25(火)09:47 ID:q/KuN0jC.net(1) AAS
ちなみに灌漑があれば水と接して無くても『水源から+3マス』の条件だけで水田建てられるぞ
山の向こうの湖を水源にして少しだけ水田建てたりとかも可能
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 184 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.610s*