[過去ログ] ≡≡ 面白いエンジンの話−15 ≡≡ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
100(4): dokkanoossann 2016/07/27(水)06:38 ID:B+/PrdIJ8(1) AAS
>>99
● 2001年4月9日:本田宗一郎物語(第110回)
外部リンク[html]:www.web-contents-service.com
● 2001年4月10日:本田宗一郎物語(第111回)
外部リンク[html]:www.web-contents-service.com
● 本田宗一郎物語
外部リンク[html]:www.web-contents-service.com
117(1): ヾ(@^(∞)^@)ノ エンジンの時代は終わりますた 2016/08/08(月)08:21 ID:8Gt6lcBUN(2/6) AAS
>>90-100
>>95 > 大型ダクトをサイドに設け、高速気流を作り出し、
シリンダー部分は、内部からオイルでも冷やせるので、エアーを吹き付ける箇所と言えば、
シリンダーヘッドの方になるのかも知れません。
>>96 大型オイルクーラーを強制ファン冷却するしか、無い
オイルクーラーを大型化すると言う考え方は、極々普通の考え方で、しかし宗一郎社長は
流石に、非凡なアイデアを出し来ましたよね。
省7
118(1): ヾ(@^(∞)^@)ノ エンジンの時代は終わりますた 2016/08/08(月)09:08 ID:8Gt6lcBUN(3/6) AAS
>>90-10
>>117 > 同時に混合気でピストン冷却も行っている
そのため、2ストロークエンジンのピストンは過激な使用では溶けるそうです。
2スト ピストン溶融
外部リンク[67]:www.google.co.jp
2ストロークエンジンは、4ストロークエンジンの2倍の燃焼サイクルで、空気で冷却なのです。
4ストロークエンジンは、オイルをピストン裏側に向け噴射すれば、幾らでも冷やせるのです。
省8
122: ヾ(@^(∞)^@)ノ エンジンの時代は終わりますた 2016/08/08(月)21:56 ID:14ZEJQ8fj(1) AAS
>>90-100
>>100 > 本田宗一郎物語(第110回)
・ 本田宗一郎物語(第99回)
外部リンク[html]:www.web-contents-service.com
>>>>> 扇風機とは、
>>>>> エンジンに直結のプロペラがエンジンを冷やす強制空冷のプロペラを指している。
>>>>> 宗一郎は、これは効率がわるいので、自然空冷だけでやれ、と主張したのである。
>>>>> 「いったいどうやって、エンジンを冷やせというんだ」という不満が出れば、
>>>>> 「そうだ、エンジンのクランクケースに、風を通せ!」
>>>>> 「そりゃ無茶ですよ。オイルが飛び散るじゃないですか」
省11
831: [age] 2018/01/28(日)20:11 AAS
>>829
> 【 小型になれば何故熱効率が下がるのか 】
●ガスタービン小型化の技術的課題
外部リンク[html]:monoist.atmarkit.co.jp
>まず、物理的な制約が問題となる。そもそも普通のジェットエンジンでも、
>最初に空気を圧縮するコンプレッサーの回転数で1分間に1万回転(1万rpm)くらいが必要になる。
>これを100分の1のサイズで同様の圧縮効率を出そうとするならば、回転数は100万rpm程にもなる。
>100万回転に耐えられる強度の軸受は存在しなかった。
小型ガスタービンのコンプレッサーで効率を高めるための高い圧力比を出そうとすると、
とてつもない回転数が必要となり、技術的に難しいようです。
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s