[過去ログ] ≡≡ 面白いエンジンの話−15 ≡≡ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
292(4): dokkanoossann 2016/12/08(木)13:00 ID:IG62SO1Pc(1/2) AAS
>>288-289
> エマルジョン燃料や水噴射を利用した
シリンダーでは無く、外部の別に設けた燃焼室内に【 ほぼ同時に燃料と水を吹き込み 】、
そこで燃焼させ蒸気発生させる仕組みは、【 大戦時の魚雷エンジンでは 】一般的でした。
> 水の膨張を利用しているところがある
この方式の魚雷エンジンは日本では【 湿式 】と呼ばれ、【 内燃式蒸気機関 】に分類され、
外国でも【 スチームエンジンと呼ばれた 】と記憶しますが、実質的には異論は存在します。
省3
293(2): dokkanoossann 2016/12/08(木)13:02 ID:IG62SO1Pc(2/2) AAS
>>292
● エンジンの話−14
2ch.scスレ:kikai
2ch.scスレ:kikai
>>79-85
>>102-106
水混合燃料や【 噴射する水の量が多いと 】、燃焼ガス温度は下がり圧力低下するわけ
ですが、その熱量は蒸気温度上昇に作用をし【 ガス圧力低下を蒸気圧力が補います 】。
水を噴射した際の【 燃焼ガス温度 】は計算でも求まる事柄でしょうが、実際に動かして
見て排気口でガス温度を測定すれば良いだけなので、簡単なことではないのでしょうか。
省2
295(2): dokkanoossann 2016/12/13(火)20:20 ID:MfETkvHwg(1/2) AAS
>>292-293
> そういう意味では蒸気機関なんでしょう
魚雷の場合は蒸気エンジンと呼んでいますから、恐らく【 噴射する水量が充分に多い 】
と言うことなのでしょうね。水噴射の冷却効果で【 燃焼の炎が消えてしまわない程度 】に
真水や海水を吹き掛けるのでしょう。これで【 灯油の燃焼熱は全て蒸気発生に使われ 】
ますから、燃焼ガス温度も蒸気温度と同じ程度に低下しますから、ガス機関のイメージは
結局ほぼ残らないのでしょうね。これが【 内燃式蒸気機関 】と呼ばれるものの正体です。
366(1): dokkanoossann 2017/01/28(土)07:41 ID:wwE6qKfcA(1/2) AAS
>>365
> ●トヨタのフリーピストン発電システム
↑上の図の中に、【 無潤滑運転用シリンダライナ・ピストンリング 】と書いてあったので、
>>255n
>>267n
>>288-289n
>>292-296n
>>310n
>>312n
↑水潤滑エンジンも、【 楽勝で作れること 】がこれで証明されたわけですね。
省1
497(1): dokkanoossann 2017/05/21(日)07:45 ID:MfGrbKsZC(2/4) AAS
>>289
>>292
>>312
YouTube
● FUKAIグリーンエマルジョン燃料
動画リンク[YouTube]
● WBSエマルジョン燃料
動画リンク[YouTube]
● 創生フューエルウォーター内燃機関
動画リンク[YouTube]
省10
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s