[過去ログ] 【ヘッジファンド】 海外ファンド総合 【ビジネス系ファンド】 (2003レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
377: 2013/01/30(水)03:13 ID:+nk3nZqq0.net(1/3) AAS
普通にダウ連動や&SP500連動のインデックスファンドで十分。
ミューチュアルファンドも充実している。
378: 2013/01/30(水)03:13 ID:+nk3nZqq0.net(2/3) AAS
&の位置がずれた。
S&P500ね。
379
(1): 2013/01/30(水)10:35 ID:+nk3nZqq0.net(3/3) AAS
偶然にも今日の日経で紹介されている。
米国の株式投信市場の約三割がインデックス型(ETFも含む?)。
昨年一年で見て、七割近くのアクティブファンドがインデックスに負けた。

市場の効率化が進み、プロの投資家は似たようなポジションを取らざるを得ず、運用成績
の低迷に苦しむようになった。
ただ、インデックス運用しかなくなったら金融市場の崩壊を招く(肥やしになるアクティブファンドの存在が必要ということか)。

株式は2%の配当利回りと5%の利益成長率を加え、7%程度の利回りが期待できる。
順調に行けば10年で倍になる計算。
380
(1): 2013/01/30(水)20:22 ID:OwURUYfY0.net(1) AAS
>>379
ただ、説明読んでても「インデックスがアクティブに高確率で勝てる理由」には
なってなかったと思ったな。アクティブがだらしなさすぎるような気がした…
381: 2013/02/01(金)11:34 ID:tfy35Wrz0.net(1) AAS
>>380
アクティブもみんな似たようなポジション=インデックスに近くなる=手数料分インデックスに負ける

ということでしょうね。
382: 2013/02/01(金)17:28 ID:75dsAd3o0.net(1) AAS
ここ数年の場合、どう運用使用が為替ヘッジありでなければ
海外ファンドは絶対に利益にならなかっただろうからなぁ

結局、日本ではヘッジファンド投資の時代は完全に終わったって事だね
383: 2013/02/07(木)12:06 ID:NNsiM43N0.net(1/2) AAS
投資顧問業者とかw
384
(2): 2013/02/07(木)12:27 ID:jGZe5T/Z0.net(1/3) AAS
ウォーレン・バフェットが、どんなヘッジファンドを10個選んでもS&P500に勝てない。
100万ドル賭けてもいいと言い放ち、とあるヘッジファンドマネジャーが勝負に名乗りを上げ、
2008年1月からスタートしている。

2012年4月の時点で対象ファンドは全てS&P500に負けているらしい。

決着は10年後のリターン。
385: 2013/02/07(木)16:46 ID:NNsiM43N0.net(2/2) AAS
投資顧問業者って息してる?w
386: 2013/02/07(木)18:06 ID:JE4RPwbE0.net(1/3) AAS
>>384
マジかw

バフェットが勝つならともかく、普通にS&P500に負けちゃうのか…
ちょっとロマンがなくて悲しいな
387: 2013/02/07(木)18:50 ID:VSXh2SNz0.net(1) AAS
>>384
これか 変な対決やのぅ

1億円の投資対決でバフェット氏リード
外部リンク:media.yucasee.jp
バフェット氏は賭けに勝ち−ヘッジファンドは市場に勝てない
外部リンク[html]:www.bloomberg.co.jp

米著名投資家ウォーレン・バフェット氏と、ヘッジファンドのプロテジェ・パートナーズによる投資の勝負で、
前半戦を終えたバフェット氏がリードした。
388: 2013/02/07(木)19:21 ID:jGZe5T/Z0.net(2/3) AAS
ちなみに罰金の100万ドルは賭け開始時に、10年後に満期が来るゼロクーポン債を64万ドルで購入して
準備したらしい。

これってまさに王道なんだよね。

年利回り4.5%程度の債券資産と、株式資産(インデックス)を適度な比率で保有する。
仮に50:50で持てば、株式資産の価値が半減しても、10年後は僅かながらプラスになる。
思惑通り株式資産が年8%程度(過去実績に基づく)で回れば、株式資産部分は2倍強になる。
債券と合わせて年利回り6.4%ほどの運用。

多くの場合は債券を担保に借り入れを行い、レバレッジを効かせて運用するらしい。

が、今となっては年利回り4.5%のゼロクーポン債なんて手に入らないし、株式資産に8%程度の期待値を
望みにくいってとこかな。
省1
389
(1): 2013/02/07(木)20:20 ID:JE4RPwbE0.net(2/3) AAS
>年利回り4.5%程度の債券資産

じゃあ王道したいんで何かそういう債券紹介してくれ。
今こんなおいしい条件の債権、ないんじゃないのか?
390: 2013/02/07(木)20:23 ID:JE4RPwbE0.net(3/3) AAS
あと、今後米国債が年利4.5%とかに到達したとして、さすがに多くの人が
米国債オンリーの運用に切り替えると思うが、俺はやりたくないな。
たぶん、過去何度かの世界的ショックで市場も色々勉強したので、もう今後は
リーマン級の大きなショックはないと予想。ユーロで相場が荒れないのも
それが理由かと。
391
(1): 2013/02/07(木)21:04 ID:jGZe5T/Z0.net(3/3) AAS
純粋な債券ではないが、債券ETFってのがあって、中でも優先出資証券ETFは比較的高い利回り
を出している。

iShares U.S. Preferred Stock ETF (ティッカーPFF)
外部リンク[aspx]:quote.morningstar.com

毎月分配で分配金利回りが6%ほど。
リーマンショック時に死にかけたこともあったが、その後は復活。
分配金を出したあとの価額は安定していて、日本の高分配投信のようにタコ足でない。
392: 2013/02/07(木)23:08 ID:zecyhAsr0.net(1) AAS
>>389
債券じゃないけど、このスレ的にはLMと訴訟の複合でいいんじゃないかな
393: 2013/02/26(火)23:09 ID:Qb6lr9mz0.net(1) AAS
イタリアめ
394: 2013/03/14(木)21:30 ID:mnd157OZ0.net(1) AAS
>>391
iSharesだったらUS Treasury とかUS High Yieldもあるんでないかな?
シティでジャナスの米国債ファンド買うのとどっちがいいのか
395: 2013/03/25(月)23:00 ID:AAFLkpmL0.net(1) AAS
LM \(^o^)/ オワタ
396: 2013/04/02(火)16:39 ID:LPVeH9THi.net(1) AAS
ヘッジファンドなんて、リスク回避なんてならないのがよく分かった。
高額報酬払うだけの糞ファンド
倒産リスクも糞高い
1-
あと 1607 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.806s*