[過去ログ] 天体写真の為の機材総合スレッド Part6 (1015レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
814: 2014/09/20(土)09:36 ID:q8DGCI39.net(2/2) AAS
>>813
私はFマウントのGタイプレンズで超広角から200mm望遠まで一式揃えてるんですが、Xマウントに手出したのはレンズの出来が良いから。
浮いたお金で XF14mm と XF23mm と XF56mm 買っときましょ。
星用として、ニコンGタイプレンズF1.4単焦点シリーズと同等の描画を、400g以下の重量で実現してくれますわ。
815(2): 2014/09/20(土)12:09 ID:4ouuw99V.net(1/2) AAS
> 無改造のだと水素の赤を撮っても青っぽくなるのが好きじゃないなぁ
そもそもHU領域というのはHαだけでなくHβも明るく光っているんだから、
青っぽい赤というのはむしろ正しく写っているということだよ。
よくある真っ赤かの散光星雲というのは間違いで、本当の
散光星雲の色はこれだ!
画像リンク[jpg]:rikanet2.jst.go.jp
816(1): 2014/09/20(土)12:14 ID:TGbRzTww.net(2/3) AAS
>>815
参考にさせていただきます
817: 2014/09/20(土)14:54 ID:uWujCjL3.net(2/2) AAS
周波数的には対局の赤と青なのに
なんで紛らわしいのかな?
818: 2014/09/20(土)15:41 ID:bdTDtSYs.net(1/2) AAS
>>815
それはウソw
ガラス管の中に入っているのは水素なので、水素分子からの光が
かなり入っている
水素分子の発光は青いので、バルマーαの深紅とで紫色に見える
819(2): 2014/09/20(土)15:50 ID:4ouuw99V.net(2/2) AAS
>> 805
スペクトルはこうだけど、左からHα、Hβ、Hγ、Hδで問題ないでそ
画像リンク[jpg]:rikanet2.jst.go.jp
820: 2014/09/20(土)15:54 ID:bdTDtSYs.net(2/2) AAS
>>819
あれ、すまない(あっさり)
で、管内の圧力と電圧はいくら?
821(1): 2014/09/20(土)16:08 ID:TGbRzTww.net(3/3) AAS
いやらしい
822: 2014/09/20(土)21:13 ID:TKwf+AIe.net(3/3) AAS
何か難しいなぁ
その管とやらも天文写真の為の機材なのか?
そして何と戦ってるのか
823: 2014/09/20(土)21:52 ID:x9w5Xh3j.net(1) AAS
理科の実験で使う放電管?
その姦の中で星雲で起きてる事(水素が電離して光りだすとか?)と同じ事をしてる感じだと思うよ?
よく知らん。
824: 2014/09/21(日)00:39 ID:VvktkRKl.net(1) AAS
>>821
いやいや、いやらしいじゃなくて、平均自由行程と電子のエネルギーで
電子励起は決まるんだが・・・
825: 2014/09/21(日)07:19 ID:cqz8E/Lc.net(1/2) AAS
そもそも赤色で表現するってのは何処からはじまったんだっけ?
というか、存在するけど不可視ってものの表現方法って、正式にはどうなんだろう。
白黒画像の方が「正しい」のかな?
826(1): 2014/09/21(日)07:43 ID:PF81hQsH.net(1/2) AAS
光量が足らないから人間には白黒に見えるってだけで、不可視じゃない。
現に、あのあたりを7〜30倍程度で流すと暗黒星雲が見える。
ということは、その背景は光害で光っているのではなく、薄〜い散光星雲や
点光源とは認識できないレベルの微光星の集まりだということだ。
赤で表現するのは、>>819の画像のとおり、普通に赤だから。
827: 2014/09/21(日)09:28 ID:cqz8E/Lc.net(2/2) AAS
>>826
あ、勘違いしてた有難う。
Hαを近赤外と思い込んでた。
828(1): 2014/09/21(日)11:15 ID:b719bAPB.net(1/3) AAS
103aEとかテクニカルパンとか、赤の感度が高いフィルムにギンギンに写ったから、
散光星雲=Hα(赤)
という誤解が広まったのかな?
じっさいの散光星雲の本体である水素ガスは、上の放電管のごとく
Hβ(青緑)でもHδ(青)でも発光しているから
赤紫が本当の色ってことか
829: 2014/09/21(日)11:33 ID:2gwgmjtm.net(1) AAS
肉眼で見ると青っぽいのは
HβとHδの所為?
830: 2014/09/21(日)12:39 ID:b719bAPB.net(2/3) AAS
小口径だと光量不足で人間の眼は色を感じなくなるから、
その場合は心理的錯覚だろうけど、
50cmとかでオリオン大星雲を見ると緑にみえる、と言う人がいるから、
それはHβが見えているのではないかしらん
831(1): 2014/09/21(日)13:00 ID:5H+Z3Lqv.net(1) AAS
えっ?
M42なら8cmでも緑ぽっく見えるけど?
832(1): 2014/09/21(日)13:28 ID:WDJTRkDm.net(1) AAS
>>831
それはあなたの目が特定の色に感度が良いということではないかと思います。
たまに小口径でもM42に色を感じる人がいるけどほとんどの人が白く見えるようです。
20cmくらいから緑に見える人が増えてきて、40cmではかなりの人が緑と言い、極少数にピンクと言う人がいます。
特に子どもは色を感じる眼視力があるように感じます。
(某天文台で天文ボランティアしてる経験から)
俺は25cmニュートンでは白く見えるが40cmニュートンでは緑に見える。
833: 2014/09/21(日)15:22 ID:/TtqXF95.net(1) AAS
8cm(EDを2二枚使った三枚玉のアポ)で白い何かの鉱物の切片のよう。
23.5cmシュミカセでしゅーっと緑色が混じった輝点のある靄のよう。
それぞれ50倍前後で見たM42の感想。
あれ、眼視スレやないやんw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 182 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.848s*