[過去ログ]
天体写真の為の機材総合スレッド Part6 (1015レス)
天体写真の為の機材総合スレッド Part6 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1397543427/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
972: 名無しSUN [sage] 2014/10/02(木) 02:52:45.05 ID:YHpnmxMA.net ライブビューを虫眼鏡で見たりする苦労 若いもんには分からんじゃろうなー http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1397543427/972
973: 名無しSUN [sage] 2014/10/02(木) 02:57:15.37 ID:a9/42ixi.net 相変わらず 無意味かつ無価値な存在のジジイどもだなwww http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1397543427/973
974: 名無しSUN [sage] 2014/10/02(木) 04:06:06.13 ID:qRThmp9V.net フイルムの頃はズレの修正に時間的余裕があったから ガイド鏡覗きながらの手動追尾(修正だけでなく駆動そのものが手動)や モータ駆動・手修正で大丈夫だったんだな。 殆ど使うことがなくなったGA-4がまだ手元にあったりするが。 デジになって勝手が変わったのは、星の軌跡の長時間撮影かな。 フイルム時代の天文雑誌には180°以上回ってるのが投稿されてたりしたし。 デジでも比較明合成でできるんだろうけど、あんまり見ないねえ。 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1397543427/974
975: 名無しSUN [sage] 2014/10/02(木) 09:43:20.03 ID:FJi4hsxL.net 天体写真のフィルム現像やプリント(引き伸ばし焼き付け現像)は、自家が常識。 淀? なんのため苦労して水素増感して撮るんだと思う? つーか、今でも天体写真プリントは自家プリントが当たり前だろ? このスレ出入りしてて他人任せの仕上がりに満足か? http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1397543427/975
976: 名無しSUN [] 2014/10/02(木) 11:09:36.71 ID:nzuovHsG.net >>975 今はモニタのキャリブレートさえしとけば、そこで調整したファイルをそのままフラットで印刷してくれるプリントサービスがあるんだよ http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1397543427/976
977: 名無しSUN [sage] 2014/10/02(木) 11:19:38.38 ID:4vYdo5al.net >>976 そのくらい知っとるわ。 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1397543427/977
978: 名無しSUN [sage] 2014/10/02(木) 11:52:48.67 ID:2p6VQr4E.net >>969 それ、露出アンダーだよ。背景濃度がゼロだと焼き付けできないよ。 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1397543427/978
979: 名無しSUN [sage] 2014/10/02(木) 13:53:15.37 ID:w33CeCDK.net >>977 知らなかったのかよ… http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1397543427/979
980: 名無しSUN [sage] 2014/10/02(木) 15:20:57.65 ID:4vYdo5al.net でも実際にプリントしたものが微妙な色味やコントラストが納得の行くものかどうかという意味では 自宅でインクジェットプリンタで何回もやり直して追い込んで行く方が楽なんだよな。 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1397543427/980
981: 名無しSUN [sage] 2014/10/02(木) 17:30:12.87 ID:aDZS/fyR.net ピクトロと今のインクジェットって、どっちが仕上がりがいいんだろな。 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1397543427/981
982: 名無しSUN [sage] 2014/10/02(木) 22:17:55.10 ID:hyWtEfqz.net ピクトロスタット、撮影者は撮るだけで、三ツ星が画像処理してたんだとか フィルムでの天体写真撮影は一時期こんな風でピクトロスタットD400大活躍 http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/1495/story/sb01.html 当時、素人向け天文雑誌の読者投稿写真はかなり影響を受けてたみたいね http://homepage2.nifty.com/ryojin/astrophoto/031026/m42_rc250.htm 画像処理のおまけ付きで機材売ったし商売敵からなんか言われてた http://mimizun.com/log/2ch/sky/1027328529/184-209 それなりにノウハウはあったようだけど、購入価格以上に儲けたかなー http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=5910&id=424209 ピクトロスタットデジタル PSD400、販売開始1997年、終了2004年1月 http://fujifilm.jp/business/photo/digital_lab/print_system/oldproduct/ 開発したのは富士写真フイルム宮台技術開発センター、永島完司 http://www.fujifilm.co.jp/rd/report/rd044/pack/pdf/ff_rd044_011.pdf その後はインクジェットプリンターの開発に移った、人は技術と共に動くな http://www.patentjp.com/19/M/M100005/DA10234.html http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2014054844 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1397543427/982
983: 名無しSUN [sage] 2014/10/02(木) 23:03:06.50 ID:/Hwplz7N.net >>978 素抜けじゃなくても、安上がり仕上げなら、分かりづらいのはカットしないことも多いんじゃない? http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1397543427/983
984: 名無しSUN [sage] 2014/10/03(金) 03:52:20.99 ID:deeKGP22.net >>983 ヘールボップ彗星を撮したフィルムを現像だけされて返された... ニコンでコマ間にデーター記録できる機種あったじゃん。 あれ、欲しかったなあ。ビンボ人だから買えなくて歯ぎしり。 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1397543427/984
985: 名無しSUN [sage] 2014/10/03(金) 04:21:44.88 ID:wxVASbf2.net >>982 ピクトロっていうより 三ツ星のピクトロスタット出力サービスのことね http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1397543427/985
986: 名無しSUN [sage] 2014/10/03(金) 04:46:00.68 ID:oVKJxI1w.net 過去の栄光を持つ人のうわさをほじくりだしたり、 それなりの業績を持つ人の過去のけんか話をほじくりだしてあっちこっちのスレに貼ったり… どうかと思うね。 ピクトロスタットは出たばかりのころに新宿ヨドバシでいじったな。 Mac LC630やPerforma 5210の時代だ。 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1397543427/986
987: 名無しSUN [sage] 2014/10/03(金) 05:08:59.23 ID:wxVASbf2.net 懐かしいといえば、三菱の月光(中島のじゃないぞ)が、 インクジェット用紙の名前で復活してるのが嬉しい。 モノクロに特化した仕様だし。 「バライタ紙」なんて聞いてピンとくる人は買いだ。 そのものじゃないけどね。 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1397543427/987
988: 名無しSUN [sage] 2014/10/03(金) 09:50:20.33 ID:nl8mt5Yd.net >>987 プルプル… http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1397543427/988
989: 名無しSUN [] 2014/10/03(金) 11:17:30.17 ID:w3IZnvYp.net ToUCAMのときはオートガイドケーブルなんていらなかったのに LodestarやST-iって配線うざすぎ ToUCAMみたいに使えないの? http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1397543427/989
990: 名無しSUN [sage] 2014/10/03(金) 12:02:30.58 ID:PNsui7Jx.net ASCOM経由にすれば? http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1397543427/990
991: 名無しSUN [sage] 2014/10/03(金) 12:26:21.41 ID:PfH+9ST1.net >>982 画像処理を自前でやる現在視点で、ピクトロ全盛時代を評価することはできない。それが当たり前だったのだし。 フィルム&プリントだって、ラボで人間が色味を補正しながら焼き付けていたのだから、似たようなものだよ。 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1397543427/991
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 24 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.321s*