[過去ログ] ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その63 (1006レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
137(2): 2015/08/07(金)14:04 ID:YOnAt15c.net(1/2) AAS
サイレース減らしててほぼ毎日3〜4時間で早朝覚醒してしまうんだけど、
最近は2〜3日に1日は二度寝できるようになった。
二度寝できてトータルで6〜7時間くらい寝れると日中楽にすごせる。
少しずつGABA受容体が回復していってるのかな。
138: 2015/08/07(金)14:17 ID:YOnAt15c.net(2/2) AAS
バルプロ酸ナトリウムで脳を活性化?
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp
139(1): 2015/08/07(金)14:38 ID:gN187Tty.net(2/3) AAS
>>129
分かりました。よろしくお願いします。
140(1): [kagayake_future@yahoo.co.jp] 2015/08/07(金)14:54 ID:Y9gQPNoo.net(2/3) AAS
>>139
ありがとうございます
メール欄に載せておきます
メールの本文に何かしらの合言葉?を記載していただき、送信後ココにその合言葉を記載してくだされば助かります
141(1): 2015/08/07(金)15:03 ID:Ne7wo6mP.net(4/5) AAS
>>137
GABA受容体とは?
GABA受容体が回復してるとは
142: 2015/08/07(金)15:10 ID:kfCS4Rrc.net(6/6) AAS
>>141
お前テンプレもログもアシュトンマニュアルさえ読んでないな?
白痴みたいに質問ばっか投げてないで勉強して
143(1): 2015/08/07(金)15:25 ID:Ne7wo6mP.net(5/5) AAS
>>137
二度寝できるってことは受容体が回復してるってことなの?
144: 2015/08/07(金)15:46 ID:/voDcQo8.net(2/6) AAS
>>136
インデラル:離脱症状の発生率を低下させた り、離脱の成功率を上げたりすることはない が、離脱症状を有意に低下させるとの報告があ ります。
バルプロ酸:離脱症状自体は 軽減しないものの離脱の成功率を高めたとの報 告があります。
145(1): 2015/08/07(金)15:47 ID:jDmZtp5T.net(1) AAS
>>143
まず、アシュトンマニュアルを精読してください。
アシュトンマニュアル
外部リンク[pdf]:www.benzo.org.uk
外部リンク[php]:www.benzo-case-japan.com
146: 2015/08/07(金)15:54 ID:/voDcQo8.net(3/6) AAS
>>136
他の薬剤だと作用機序からバルプ
ロ酸(デパケン®/セ レニカ®)も
候補。2014年の後半あたりから少
し使って みてるんですが、血中濃
度を保つような量ではなく 200mg/dayや400mg/dayでもそわそわ感や
イライラ感が 軽減しました。
文献上は、ガバペンチン(ガバペ
ン®) やプレガバリン(リリカ®)
もベンゾにかぎらず依存症 の治療
省10
147(1): 2015/08/07(金)16:15 ID:gN187Tty.net(3/3) AAS
>>140
離脱、という合言葉で送らせて頂きました。よろしくお願いします。
148: 2015/08/07(金)16:59 ID:Y9gQPNoo.net(3/3) AAS
>>147
届きました
よろしくお願いしますm(__)m
149: 2015/08/07(金)17:24 ID:exUfpCe4.net(1) AAS
断薬中に時々メジャートランキライザー飲んで不眠を和らげたりしてるんですが、
これはマズイでしょうか?
150: 2015/08/07(金)17:39 ID:x4rnRIIH.net(1) AAS
竹本りえは、教えるような言い方をしただけで、ひどいハラスメントをしてきた。
愛媛県伊予市 竹本清
(清の娘)
151(1): 2015/08/07(金)17:57 ID:/voDcQo8.net(4/6) AAS
脳の栄養素として
イチョウ葉、ポリフェチルジルコリン、DHA、ココナッツ、漢方
他お勧めある?
ダメージを受けてるのを実感した。
あるなら今の期間に飲んで起きたい。
152(1): 2015/08/07(金)18:08 ID:fnTMjJY2.net(1) AAS
>> ID:/voDcQo8
デパケンR処方されてるけど、ベンゾの離脱症状に何らかの効果があったとは言いにくいなあ。
それと。体に力が入らなくなるようなことも無い。
効き方は人それぞれなんだろうけど。
153(1): 2015/08/07(金)18:17 ID:ZwHuI/Xi.net(1/3) AAS
皆さん、不眠なり精神不安で最初に病院に行ったとき、
検査ってされましたか?
貧血が原因かも知れないとか、甲状腺疾患があるかもしれないとか、
血糖値が原因かも知れないとか、性ホルモンの変動のせいかもしれないとか。
薬を出す前に、体全体の事を診てくれるのが病院だと思ってたんですけど。
精神科心療内科って、違うのかな。
154: 2015/08/07(金)18:20 ID:/voDcQo8.net(5/6) AAS
>>152
やっぱ離脱を抑える薬は存在しなそうだな。
早く普通の人間としての日常をおくりたいもんだわ。
155(1): 2015/08/07(金)18:23 ID:/voDcQo8.net(6/6) AAS
>>153
それは精神科の範囲じゃないと。内科などを回って最後の門が精神科だからね。
精神科医に内科での検査を勧められることはあるけど
156: 2015/08/07(金)18:45 ID:ZwHuI/Xi.net(2/3) AAS
>>155
なるほど。
不眠に原因があるのか知りたいとき、
不眠症治療を看板にしてるメンタルクリニックに
いきなり行くのは間違いなんですね。ありがとうございます。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 850 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.661s*