[過去ログ] ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その63 (1006レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
384: 2015/08/12(水)00:30 ID:1HPoaq3K.net(1) AAS
耳鳴りで難聴60歳越えだわ。
385: 2015/08/12(水)01:09 ID:Oy70xNfs.net(1/2) AAS
>>367
軽かったらココにたどりつかんからな・・・
酷いと絶対ググるからココにぶちあたる
386: 2015/08/12(水)01:11 ID:pz1jtdck.net(1) AAS
現役精神科医だけど何か質問ある?
外部リンク:hayabusa3.2ch.net news4viptasu/1438414332/

>>177
生活保護は精神病院にかかってないと「働け働け」になるよ。役所は病院にかからない→健常者って思考だから。

これ読んでみ。病院行かないと打ち切るってのは日本全国の生活保護で共通だから。

外部リンク[html]:www.sankei.com
福祉事務所の相談員から「生活保護を打ち切る」と言われ、クリニックへの通院をやめられなかったと証言する男性患者=東京都新宿区
 精神疾患患者の通院をめぐり、都内自治体の福祉事務所が特定医療機関の“囲い込み”の場として利用されていた疑いが23日、明らかになった。
「通院をやめたら生活保護を打ち切るといわれ、続けざるをえなかった」。約6年前、福祉事務所を通じ、区が契約するクリニックを紹介された都内の20代男性が、その実態を証言した。
 男性は平成21年ごろ、体調不良で職を失い、都内のある区の福祉事務所へ生活保護の相談に行った。相談員から「学校のようなところへ行ってもらう」
省4
387
(3): 2015/08/12(水)03:08 ID:Y4ydynHf.net(1) AAS
レキソタン一日10mgから1日1mgに3年かけて減薬しまして、今現在中程度の鬱病になってしまいました。
錯乱や記憶障害や身体異常はそれほど目立ってありません。
レキソタンは15年ほど前に回避性人格障害、不安症と診断され服用を始めたので元々鬱ではなく減薬中期の一日5mgの時くらいまではアニメ、ネット、漫画、映画、音楽、その他趣味も楽しめていましたが今はそのどれもほとんど楽しめなくなってしまいました。
今まで単剤服用で他のベンゾや抗鬱薬は一切飲んでいません。
ベンゾ単剤1日の規定量内での長期服用です。
皆さんなら減薬を中止しますか?続行して断薬までいきますか?
また抗鬱薬や別の薬に置換しますか?
今は減薬中のベンゾの他にマルチビタミンミネラルと柴胡加竜骨牡蛎湯とマインドガードを服用してます。
仕事柄運動と日光は人並み以上に浴びています。
生きている意味を感じなくなりました。
省2
388: 2015/08/12(水)03:32 ID:dRVEMUxB.net(1) AAS
身体の硬直がひどくてけっこう限界にきてる感じなのですが、今飲んでるデプロメール増やして和らぐ事ってありますか?
389: 2015/08/12(水)07:00 ID:Mt/acySO.net(1) AAS
炭水化物(小麦、米)=砂糖

・「いつものパン」があなたを殺す: 脳を一生、老化させない食事 (デイビッド パールマター 2015/1/16)

・ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット (集英社文庫 2004/3/19)
 O型とB型は小麦、とうもろこし、蕎麦を食べると体調が悪くなり太ります

・統合失調症、うつ病、パニック障害は糖を抜くと3日で治った。

・炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限からみた生命の科学  (夏井睦 光文社新書 2013/10/17)
省8
390: 2015/08/12(水)07:43 ID:upuJXnu+F(1) AAS
>>387 自分なら減薬を続行します。
セパゾンを10年ほど服用し3,2,1mgと減薬したところでプチ断薬。
定期受診の際Drに、服薬しないほうが頭がスッキリすると伝えるも
Drは「もしかしたらあなたは、微量を服用するのが良いのかも。
薬が要らないなら、もうここに来なくて良いと言う事です。
あとは自己判断してください。」
その後の一ヶ月で0.5,0.25mgと減薬し断薬。禁断症状に悩まされながら二年経過。
最近、禁断症状は軽減したように思います。
今思えば、効かない風邪薬を何年も飲んだら病気になったようなもので
この系統の薬は、絶対長期間飲んではいけない。
省1
391: 2015/08/12(水)07:50 ID:glBUHkgD.net(1/2) AAS
>>387
元疾患がうつではなく、現在のうつ症状を離脱症状と考えるなら、再服薬せず、あくまで減薬を続行すべきです。離脱症状は時間がかかっても、次第に落ち着くべきものなので。

また、現時点、仕事が続けられている状態を維持出来ていることなどから、この離脱は許容範囲と考えますが、この症状が今後さらに増すようであれば、ある程度落ち着くまで、減薬を中断(長期ステイ)することを考えてもよいのでは。
392: 2015/08/12(水)07:55 ID:TYROX55E.net(1/2) AAS
>>387
最終的に判断するのはご自身になろうかと思いますが、自分なら、ということで言わせてもらえば、
楽しめないのはつらいけど、極端な苦しみがないのは吉と考えて減薬は目指していきますね
うつ対策として気休めにアマニ油などDHA&EPAを意識したものを摂取します
抗うつ剤も切るの大変だし、長期間服薬というのはともかくとして、単剤というのは非常にラッキーなほうかと
ベンゾの離脱でウツ状態に陥るのは、もう自他の生命に関わらない限りは仕方がないと割り切るよりないです
以前このスレで、どうしても耐え難い欝にのまれたときセディールを服用して凌いだという書き込みありましたよ
少しだけ底上げされるかんじになるそうです
SSRIや三環系ほどのリスクはないかな?というかんじです。でも、ベンゾと併用していてはあまり意味がないか
ややこしくなるかもしれないので、出来る限り断薬後の使用が望ましいでしょうけど…
省5
393: 2015/08/12(水)07:59 ID:yVa7NeEc.net(1) AAS
断薬中に抗うつ剤飲めるだけでもラッキーだよ
394: 2015/08/12(水)09:14 ID:kzIDOwJH.net(1) AAS
>>382
500倍はすごいですね。
なんだか励みになりますありがとうございます。
私の場合は噛みしめる癖はなくて不安感が続いて唾液が増え飲み込む癖がありそうです。
上半身の凝りや痛みもあって関係ありそうです。
395: 2015/08/12(水)10:09 ID:q1Dmoc/L.net(1) AAS
明らかに呂律が回らない、物事をうまく考えることができないからちょっと脳神経外科いってくる
396
(2): 2015/08/12(水)12:35 ID:cBOFUj0Z.net(1) AAS
断薬後の者だけど、減薬中に明らかに右半身がおかしくなり、呂律も回り
にくくなり脳神経外科へ行って脳のMRIを撮ったことあるよ。

結果は脳の微小脳梗塞が3点ほどあったが、そんなに半身に影響が出るような
梗塞は全く認められず、正常だと言われたよ。

神経内科にも行き、神経伝達速度の測定も行ったが、異常なしで、
右足の異常なしびれには原因不明ということで多発性硬化症が疑われたが
2週間の入院検査が必要と言われ、やめた。
多発性硬化症だったら、今頃もっと重篤な異常が出てるはずだ。

結局離脱症状なんだよ。今でも右足はしびれてるよ。右手はむくんで感覚が
おかしいよ。顔は左の頬と右の頬での撫でた感覚も違うよ。
省2
397
(1): 2015/08/12(水)13:15 ID:4/CcILLr.net(1/2) AAS
>>396
自分も殆ど同じ経緯です。
検査も疑いの病も。私は左半身だけどね
脳のMRIでは萎縮を指摘されました。
最近少し半身のALSの様な違和感は薄らいで来たけど、左手脇腹、背中の痛みや
骨盤や鼠蹊部の痛みが全面に出て来て
大腸がんとかを疑ってしまいます。
近々検査をするので異常なければ離脱症状確定ですね、、、
398: 2015/08/12(水)13:43 ID:glBUHkgD.net(2/2) AAS
急な断薬での酷い離脱症状では、多くの場合、めまいと頭痛を訴えると脳疾患を疑われ脳MRI、胸の痛みを訴えると心疾患を疑われ心臓冠動脈CTに行きつく。

結果問題は見つからない。頭痛も胸痛も離脱による中枢神経の異常による幻影なんだと思う。
399: 2015/08/12(水)14:18 ID:Xt5xWmWs.net(1) AAS
急な断薬してないのに上記の症状出たなぁ
検査しても異常無し
最近は下痢と背中と腰に集中してる
たまにモゾモゾ何か動いてる
ついでにどこかの臓器が腫れてて
中から引っ張られてて喉に違和感がある
喉が落ちる?かのような感覚
何なのこれ・・・
400: 2015/08/12(水)14:23 ID:bdFLze8n.net(1) AAS
>>342
前のスレにも書いたけど、0.001g単位の電子の秤を使えば細かく減らしていける。
カッターで削って重さを測る。
誤差はあるけど、まあまあ使える。
外部リンク:www.amazon.co.jp
401: 2015/08/12(水)14:23 ID:preo+Th9.net(2/2) AAS
0.75飲みましたが早朝覚醒しました。
眠れましたが・・・
より眠れるようになったら次の段階ですかね?
>>364
さん
402: 2015/08/12(水)14:55 ID:8ZCL2KLk.net(1) AAS
多発性硬化症って二週間の入院検査が必要なんですか?
私も同じ様に痺れが出て神経内科を受診しましたが、
専門の医師に100%その可能性は無い、
と言われましたが、不安になってきた。
そんなに診断に時間がかかるものなんですかね?
MRIなりCT撮れば診断可能らしいですが…
病気と離脱症候の切り分けって難しいですね。
403
(2): 2015/08/12(水)15:05 ID:yZoRgjDF.net(1) AAS
>>396
>>397
こんにちは。似た人がいるのが分かってありがたかった。断薬2年でまだダメだけど頑張って生きるよ。
1-
あと 603 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.676s*