[過去ログ] ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その63 (1006レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
539
(1): 2015/08/15(土)13:26 ID:b6fic5EX.net(1/4) AAS
髪の毛、離脱後も縮毛が治らない。
540: 2015/08/15(土)13:34 ID:VHTDdAZn.net(1) AAS
>>538
でもそれだけ一気に減らして痺れで済むなら
わりと大丈夫な体質なんじゃない
541: 2015/08/15(土)13:45 ID:BO2W9aR4.net(2/2) AAS
>>538
よく勉強して徐々に減らしてくださいね
542
(1): 2015/08/15(土)13:52 ID:b6fic5EX.net(2/4) AAS
水素水って離脱に有効なの?
誰か試した人、いないかな?
543
(1): 2015/08/15(土)14:30 ID:ux3v53b0.net(1) AAS
>>481
ベータブロッカー処方してもらいなよl。
頓服なら副作用もそれほど心配する必要もない。
血圧が少し下がる可能性があるのと、インデラルみたいな非選択型だと
喘息患者は飲めないくらい。
起床時は交感神経が高まるから脈が早くなるんだろう。
空腹感や排泄関係も自律神経の不調からくるものだからいずれ回復する
544
(1): 2015/08/15(土)15:16 ID:DsxDo/rO.net(3/4) AAS
以前ここで相談させてもらった者です。
0.75の睡眠薬を5日ほどステイして体がなんか慣れてきたというか楽になってきました。
実は2.0→1.5→1.0って減らしていく時は
2日、3日ほどで次の減薬にいってました。
今回はもう5日もステイしてます
今は0.75でも量が少ないなって感じません。前は0.75だと朝起きてだるかったり、痺れてたりしてましたが今は違います
545
(3): 2015/08/15(土)15:46 ID:dI4Q4kHx.net(2/4) AAS
>>539
やっぱ影響ありましたか。
ちなみに断薬後どれくらい経ってます?
>>544
0.5まではあまり症状でない人多くないですか?私の場合3/8あたりからきつくなっていきました。
546
(1): 2015/08/15(土)15:49 ID:DsxDo/rO.net(4/4) AAS
>>545
それは個人によるような・・・
自分は2.0→1.5→1.0→0.75まではスムーズにいきました。
0.75でちょっと違和感覚えて0.5でまったく眠れなくなりましな。
今考えたら違和感あった0.75でステイすべきだったかもしれません
これでGOサイン出たら0.6にすべきだと
547: 2015/08/15(土)15:55 ID:dI4Q4kHx.net(3/4) AAS
>>546
もちろん個人差がありますよ。
何が言いたいかと言うとその0.75から緻密にゆーっくり減らして行くってことです。もちろんステイもしながら。
1年くらいは時間をかけて減薬。
548
(1): 2015/08/15(土)17:53 ID:b6fic5EX.net(3/4) AAS
>>545 断薬後1年です
549
(1): 2015/08/15(土)18:24 ID:g+YF4BME.net(1/3) AAS
>>538
リボはベンゾ最強です

減薬も慎重にしないとやばいかも?

27年服用してたのか・・・

俺も23年レキソタンだけど。
550
(1): 2015/08/15(土)18:26 ID:g+YF4BME.net(2/3) AAS
>>538
2mgを0.25mgにしたの?
551
(1): 2015/08/15(土)18:26 ID:dI4Q4kHx.net(4/4) AAS
>>548
1年ですかぁ。
3年くらいは様子見た方が良さそうですね。頭皮が硬くなる感覚はありましたか?
552
(2): 2015/08/15(土)18:28 ID:g+YF4BME.net(3/3) AAS
>>543
ベータブロッカーは何が良いですか?
553: 2015/08/15(土)19:15 ID:b6fic5EX.net(4/4) AAS
>>551
もともと頭皮は柔らかくて髪の毛が多いほうなので、硬さは解りません。
554
(1): 2015/08/15(土)19:57 ID:qpn0k/Fs.net(1) AAS
ジアゼパム断薬の日から13日目の昨日まではひどい症状もなく過ごせていたのに
14日目の今日、きついのが来た・・・
体内からすべて排出されたのかなあ・・・神経系の興奮MAXでつらい
こんなの2年も3年も我慢できないよ
555: 2015/08/15(土)20:09 ID:0hMiPX9C.net(1) AAS
>>554
勘違いしてはいけない。その状態のまま2年も3年も過ぎるわけではないから
ちょっとずつ良くなっていきながらだよ
556: 2015/08/15(土)20:29 ID:F1JRzz3t.net(1) AAS
>>552
処方する先生の慣れている薬がいいと思う。
脈が速くて動悸がする時に飲む薬をくださいっていえば何か出してくれるはず。
557: 2015/08/15(土)20:29 ID:0zG4Epxk.net(1/2) AAS
減薬してると楽しいことも興味あることも無くなるね…
558
(1): 2015/08/15(土)21:20 ID:Nr+1MY+S.net(1/2) AAS
>>552
個人的な実体験を下記。ご参考まで。

頻脈と高血圧の対症療法として、βブロッカーを、強さの順で、順番に切り替えながら服用。

インデラル
テノーミン
アーチスト(α、βブロッカー)

個人的な例として、心拍数が50を切らないように、順番に服用した。最終的に断薬した際には、少しづつ減薬した。

最後にアーチストに切り替えての減薬の場合では、常用量10mgとして、
2.5mg*4T/2weeks
2.5mg*3T/2weeks
省13
1-
あと 448 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.601s*